東村山・小平経営者倫理法人会モーニングセミナー毎週水曜日朝6:30から八坂神社にて開催!

東村山・小平経営者倫理法人会モーニングセミナーの要旨を載せています。「万人幸福の栞」明朗・愛和・喜働・純情

「環境を考える」

2010年06月30日 | Weblog
*2010年6月30日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。

講 師 立川市倫理法人会 会長、
㈱ハタ技術研究社 代表取締役 端 晶弘 氏

テーマ 「環境を考える」

地球にやさしい印刷を心がけている。

8~9割の人がカーボンオフセットの言葉は知っているが、内容までは知らない人が多い。

カーボンオフセットとは、CO2排出削減努力をしてもなお排出してしまうCO2を先進国が開発途上国に行う「CO2排出削減事業」に費用を拠出(排出権購入)することで削減効果を得て、差し引きゼロ(オフセット)にするという仕組みです。

当社では、その印刷物をつくるのにCO2は何g発生したのかが計算できる。
さらに国連認証事業を通じてその排出CO2分を相殺できる。

排出権証書や印刷物への表示が可能。

特に、水質検査会社や産業廃棄物を扱う業者が環境に関しての意識が高い。

1t(A3パンフレット1万枚くらい)につき印刷費に大体5,000円プラスでカーボンオフセットができる。

出版も手がけているが、基本的には自費出版を受けている。
印刷会社なので、外注しなくて印刷ができる。

*次回のモーニングセミナーは2010年7月7日(水)

講 師 杉並区倫理法人会 副会長、東京都レクチャラー
テーラー内藤 代表 内藤 俊雄 氏

テーマ 「自分を磨く」

会員スピーチ

2010年06月24日 | Weblog
*2010年6月23日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。

<会員スピーチ>佐藤 雄三 幹事

墓参りを自ら進んでできるようになった。墓参りは命の元である。
墓が岩手県一関市にあるので、お金もかかるが、
毎年心から、行きたいと自然に思うようになった。

倫理を学んでないとできないこと。

「トイレ掃除がいい」と良く聞くが、何が良いのか…。

我々は食べることを普段気にしているが、出ることも大切。

そこをきれいにすること。難しいことではない。

一番苦手なこと

倫理を知ってもらい、会員を増やす普及活動。

でも、やらなくてはならない。

「苦難福門」

2010年06月24日 | Weblog
*2010年6月23日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。


*講 師 (社)倫理研究所 法人スーパーバイザー 近田 雄一 氏
テーマ 「苦難福門」


妻がある日手の施しようのないガンだとわかる。
脳にも肺にも転移し、「手遅れ」と。

レントゲン写真で写る“白い影”。
「骨」だと言われ続けていたが、それが、ガン細胞だった。

30代の若さなので、猛烈なスピードでガン細胞が身体を蝕んでいった。
ガンの部位をいくら切っても、良くならない。

家のことから会計事務所の経理や仕事全般、内での仕事は全て妻に任せていた。
私は外に出てお客さんを増やせばいい。そう思っていた。
帳簿など他の人や外部の人には見せたくなかったから。
初めて「経営計画」などを立てるようになった。

倫理法人会との出会い。
初めの5年間は毎月1万円を払って、『職場の教養』を買っていただけ。つまり幽霊会員。

けれども、倫理の考えでは、“病気になること”は、「おめでとう」。
「苦難は幸福の門」
人生、悪いことが起こる方がいい。

“忙しい”は、「充実している」と言葉を換える。
パニックになりそうな忙しさでも、「今日は最高に充実してる」
忙しくて大変さの極みでも、「充実しまくっている!」

これだけ経済状況が悪いと、チャンス!
不況こそチャンス!
不況こそ、我々の出番、人材育成。

 
我々の仕事は、「自他利他」の精神で、顧客に対するお世話に同業他社の二倍近くの人手と時間をかける。

職員に対しては「仕事より健康」と、一人ひとりの心身の健康状態にも注意を払い、一日に歩いた歩数で手当てを出している。

日本一の会計事務所になるためにーー
「すぐやる
必らずやる
出来るまでやる」




*次回のモーニングセミナーは2010年6月30日(水)

講 師 立川市倫理法人会 会長
    ㈱ハタ技術研究所 代表取締役 端 昌弘 氏
テーマ 「環境を考える」

「倫理を学んで生業に生かす」

2010年06月20日 | Weblog
2010年6月16日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。

講 師 東大和市準倫理法人会 会長
(有)秩父屋代表取締役 若林 和男氏
テーマ 「倫理を学んで生業に生かす」


“拝む心は身を助く”そう思っている。
倫理を学び、気付きがある。
人生、常に一つつながりの連続。

「人生紆余曲折」

長男が、病気が長引き、1ヶ月起き上がれない状態が続いた。
長引くから、病院にいるか、親元にいるか選択の必要が。
親元にいることを選んだ。

高校時代に、『翼をください』をよく歌っていた。

その歌を、病床にある息子と一緒に歌った。

息子が、母の日に1通の手紙を送った。

筆で書いてある。
「前略 母の日、おめでとうございます。
長い年月看病してもらって、ありがとうございます。
お母さんも身体だけは気を配らないとだめだよ」

私もその手紙がほしかった。

6月16日。今日、この講話の日、息子の誕生日。43歳になった。

現在の東村山倫理法人会の石山会長とは、お父さんのご縁。

当時の石山氏は黄色いカゴを乗せ、洗濯物を集めていた。

私は自動車で、各家庭をまわっていた。

クリーニング店という同業者同士。

いまでは規模もまったく異なるが、理念を共有している。
お客様に喜んでいただきたい。

お店の売り上げの95%は、接客で決まる。十分な気配りが必要。
「おもてなしの心」が大切。

「3マメ」を実践している。

①手マメ…手紙を書く
②口マメ…接客で言うべきうことは言い、噂話は言わない
③足マメ…フットワークを軽くする

お客様は神様。店に神様を呼んで下さるのは、従業員。
だから、従業員は、本当の神様。
できる限り、お返ししたい。

毎週の倫理法人会モーニングセミナーで心をリセット。
チャレンジして、楽しい朗らかな職場作りを心がけ、勝ち組に。

*次回のモーニングセミナーは2010年6月23日(水)

講 師 東大和市倫理法人会 会長、
(社)倫理研究所 法人スーパーバイザー 近田 雄一 
テーマ 「苦難福門」

「打つ手は無限」

2010年06月09日 | Weblog
* 2010年6月9日(水)6:30~7:30八坂神社に於いて
東村山市経営者倫理法人会モーニングセミナーが開催されました。

講 師 大田区倫理法人会 副会長、法人レクチャラー、
ソニックス㈱代表取締役 金山 宏 氏
テーマ 「打つ手は無限」

月商100万円から年商4億円の文具、事務機、印刷のオフィス用品総合商社へ。
平成2年、自社ビルも完成4億円の借金。

ここからバブル崩壊の経済節約で売り上げがた落ち。
借金の雪だるま。

やけ酒、妻に八つ当たり、危機感に潰されそうになったとき、倫理と出会う。
入って3ヶ月でいきなり専任幹事に。

役員研修後、「ロック歌手でふらふらしている息子の愚痴」を倫研講師に言うと、「息子さんに携帯をかけなさい。」と言われた。
つながると「息子さんに謝りなさい!」と一喝され、息子に謝った。

半年後、その息子がかわいい妻を迎えるまでになった。
後から考えると、お役を受けたことで救われた。

<実践したこと>
ピンチの時でも明るく振舞った。明朗な心に変えた。形から入って心に至る。
始めは作り笑いでも、そのうち本気で笑えるようになる。

モーニングセミナーの講話で「ごみは宝だ」を聞き「コピー機のリサイクル」にひらめく。朝起きの実践で新事業の気付きを得る。

業態を変えても、創業の精神「オフィス環境の改善」は変えない。

現在は、メンテ事業部を立ち上げ、格安新品コピー機と0円メーター料金、コピー機のレンタルを行っている。

<創業者の言葉>(父のことば)

自分の手に負える規模以上に会社を大きくするな!

仕入は我が女房なり!

小商いは値切るな!

不景気でも命まで持っていかれないだろう!

仕事が忙しくても子育てに手を抜くな!

うまいものを食べたかったら腹をすかせろ!

*次回のモーニングセミナーは2010年6月16日(水)

講 師 東大和市倫理法人会 会長、
(有)秩父屋 代表取締役 若林 和男 氏
テーマ 「倫理を学んで生業に生かす」