比較的近くて行きやすく人が混むことも少ない奈良県の當麻寺へ、今日辺りからは寒くなるというので昨日出かけてきました。このお寺は牡丹の寺として有名ですが、サクラや紅葉のシーズンにもよく訪れていました。
家を出てから1時間ほどで當麻寺最寄りの駅に着きますが、 駅から當麻寺まで歩いて15分位かかるかな?私はほぼ真っ直ぐなこの参道を何時もキョロキョロと写真を撮りながら、 30分以上かけゆっくりと歩きます。昨日は暖かくて汗ばむくらいでした‥(^_^;)
参道を歩いてて目に留まった光景を2回に分けてUPしたいと思います。
その1


當麻寺の東西の両塔と牡丹をデザインしている。

防火水槽‥子どもの頃実家にもありました。

(ピンボケになってますが‥<(_ _*)>)何時も気になっていた‥水を吐く龍と読めるので防火のお呪いなのかなと思っていました。ネットで調べたら旧式の手押し消防ポンプでそれを軒下に掲げたようです。 防火水槽もこちらのお宅にありました。


柿の葉ずし店

二上山(にじょうざん)雄岳と雌岳の2つの頂の間に夕陽が沈むことから、いにしえの人々は神聖な山として崇めていました。當麻寺奥の院浄土庭園では二上山を背景に當麻の自然を取り入れ、四季折々の花が色を添えている。
家を出てから1時間ほどで當麻寺最寄りの駅に着きますが、 駅から當麻寺まで歩いて15分位かかるかな?私はほぼ真っ直ぐなこの参道を何時もキョロキョロと写真を撮りながら、 30分以上かけゆっくりと歩きます。昨日は暖かくて汗ばむくらいでした‥(^_^;)
参道を歩いてて目に留まった光景を2回に分けてUPしたいと思います。
その1


當麻寺の東西の両塔と牡丹をデザインしている。

防火水槽‥子どもの頃実家にもありました。

(ピンボケになってますが‥<(_ _*)>)何時も気になっていた‥水を吐く龍と読めるので防火のお呪いなのかなと思っていました。ネットで調べたら旧式の手押し消防ポンプでそれを軒下に掲げたようです。 防火水槽もこちらのお宅にありました。


柿の葉ずし店

二上山(にじょうざん)雄岳と雌岳の2つの頂の間に夕陽が沈むことから、いにしえの人々は神聖な山として崇めていました。當麻寺奥の院浄土庭園では二上山を背景に當麻の自然を取り入れ、四季折々の花が色を添えている。
