カメラ大好きおばあちゃん パート2

写真を撮るのが大好きな、おばあちゃんのブログです。
(パート1はブックマークに登録しました‥よろしくお願いします)

3月19日大阪で桜「開花」‥1953年に観測を始めてから最も早い !

2021年03月19日 | 日記
平年より9日早くてこれまでの記録は2002年の3月20日だったようです。実は昨日ポカポカ陽気に誘われて散歩がてら、近くのサクラの様子を見に行ったところでした。蕾は大分膨らんでピンク色になり綻びかけていましたが、僅か数本の木に1~2輪開いていただけでした。

今池水みらいセンター(下水処理場)虹の広場(遊歩道)にはソメイヨシノの桜並木があります。先ずはそこへ行くまでに目に留まった光景をUPしました。












暖かかった先日少々早めでしたがお彼岸のお参りに‥(^^♪ 4

2021年03月15日 | 日記
ツバキ園から暫く歩くとそれぞれの本数は少ないですが、 色んな種類のサクラが植わっている一画があります。メインのカワズザクラはやや見頃を過ぎていましたがそこここのサクラの周りでは、派手に飲食はしていませんが輪になったり家族で座り込んだりして楽しんでいました。













このサクラにはメジロが忙しく飛び交っていましたが高い所で花に隠れたりして、腕が悪いしカメラも悪いしで(?)どうにも上手く撮れません‥<(_ _*)> 







暖かかった先日少々早めでしたがお彼岸のお参りに‥(^^♪ 3

2021年03月13日 | 日記
ツバキの花を撮るとき何時もなんですが、綺麗と思って撮ってもどこか少し茶色く傷んでいます‥<(_ _*)>















  

2021.3.11は東日本大震災発生から10年を迎えました。先日の毎日新聞夕刊に健気に頑張っている、「奇跡の一本松」の向こうに昇る朝日の象徴的な写真が掲載されていました。
関連死を含め1万9675人が亡くなり、いまだに2525人の行方が分かっていない。今も大切な人を捜し続ける人や、10年の経過を区切りと思えない人もいる。それぞれの思いを抱きながら、被災者らは早朝から祈りを捧げた。とありました。
私は東日本大震災発生から当分の間はあの凄まじい津波の映像が目に焼きつき、 被災地や被災者に思いを馳せていましたが直接被害のなかった身には、10年も経つとその思いは段々と薄れていました。
しかし今も避難している人が全国で4万1千人以上いるという現実を知り、復興の歩みはこれからも続いているということを忘れてはいけないと思いました。

暖かかった先日少々早めでしたがお彼岸のお参りに‥(^^♪ 2

2021年03月10日 | 日記
お寺を出ると道路を隔てて直ぐに長居公園があって、ツバキの植わっているやや広い一角がありました。











色んな種類のツバキがあって見頃を過ぎているのもありましたが、私の他には写真を撮ってる人は居なくて貸し切り状態でした。次回はそのツバキをUPしたいと思います。

暖かかった先日少々早めでしたがお彼岸のお参りに‥(^^♪

2021年03月09日 | 日記
大阪市の長居公園に隣接するお寺で境内に入るとその辺りが明るくなるような、 満開の大小3本のサクラが目に飛び込んできました。 今まで何度もお参りに来ていますがこんな見事な満開に出合ったのは初めてでした。カワズザクラですがお参りもそこそこに写真を撮りました‥(^_^;)











余談ですが「お参り」と「お詣り」の使い分けが、もうひとつはっきりしないのでネットで調べてみました。近年ではお参りと表記されることが多く、お詣りはあまり使わなくなりました。詣でるという言葉があってこれは神社やお寺にお参りすることを意味していて、どちらを使っても間違いではないようです。
どうしても使い分けが必要な場合は「お参り」は仏閣に対して、「お詣り」は神社に対してと認識しておくといいと思います。