続・バスケOB・5人旅in東京
二日目
昨夜、雨が降り心配していましたが、雨も止み曇り空から青空も見えて今日一日心配なさそうです
朝、ホテル1階で朝食の途中に地震があり凄く揺れてビックリ
仲居さんが「大丈夫ですよ
」と平然とされていて慣れてる感じで、それもビックリ 

「グランドプリンスホテル高輪」
私達の宿泊先です
品川駅~ホテル間のシャトルバスがあり、とっても素敵で便利なホテルです

3階の部屋から撮影した写真、品川駅から数分の場所とは思えないくらい静かで、緑いっぱいのホテルでした

ホテルです内に造られている池で、立派な色鯉が沢山泳いでいました

ホテル内のお庭を散策
木々達も青々していて綺麗に手入れされ、素敵なお庭でした

「新歌舞伎座」
リニューアルされた新歌舞伎座に歌舞伎を見に来た人や、写真を撮る人で歩道は人で一杯
せっかくなので、歌舞伎座内を見学して来ました
5階には屋上庭園があったり、初代からの歌舞伎役者の名前入りの写真が展示されていて、その多さにビックリでした

歌舞伎座の地下にある売店
歌舞伎らしい売店の造りで、当たり前ですが歌舞伎座繋がりの商品ばかりで、見ても楽しい買うのも嬉しい商品ばかりでした

「築地市場」
歌舞伎座をあとにして、築地市場へ到着
市場は日曜日でお休みでしたが、食事する所は営業していて観光客はどの店で食事を取ろうかと掲示されているメニューを見ながら思案している人、築地内マップを見て人気店へ入る人でごった返していました
東京の幹事さんが人気店を探していてくれたので、その店に入って「12種類の海鮮ちらし」を注文しましたが、人気店だけあって超美味しかったです

「銀座」
道路は歩行者天国になっていて、道路の真ん中を堂々と歩くのも良い思い出になりました

「日比谷公園」
帰りの時間まで余裕があったので、日比谷公園まで行って来ました
公園内をブラブラと散策
大噴水を見たかったのですが、噴水の周りでイベントが開催されていて見れなくて残念でした
東京の友達に見送って貰い、東京駅15時33分発の新幹線に乗り東京を後にしました 
一年ぶりに会えたバスケ友、みんな変わらず元気でいてくれて嬉しかったです 
二日目
昨夜、雨が降り心配していましたが、雨も止み曇り空から青空も見えて今日一日心配なさそうです

朝、ホテル1階で朝食の途中に地震があり凄く揺れてビックリ

仲居さんが「大丈夫ですよ



「グランドプリンスホテル高輪」
私達の宿泊先です

品川駅~ホテル間のシャトルバスがあり、とっても素敵で便利なホテルです


3階の部屋から撮影した写真、品川駅から数分の場所とは思えないくらい静かで、緑いっぱいのホテルでした


ホテルです内に造られている池で、立派な色鯉が沢山泳いでいました


ホテル内のお庭を散策

木々達も青々していて綺麗に手入れされ、素敵なお庭でした


「新歌舞伎座」
リニューアルされた新歌舞伎座に歌舞伎を見に来た人や、写真を撮る人で歩道は人で一杯

せっかくなので、歌舞伎座内を見学して来ました

5階には屋上庭園があったり、初代からの歌舞伎役者の名前入りの写真が展示されていて、その多さにビックリでした


歌舞伎座の地下にある売店
歌舞伎らしい売店の造りで、当たり前ですが歌舞伎座繋がりの商品ばかりで、見ても楽しい買うのも嬉しい商品ばかりでした


「築地市場」
歌舞伎座をあとにして、築地市場へ到着

市場は日曜日でお休みでしたが、食事する所は営業していて観光客はどの店で食事を取ろうかと掲示されているメニューを見ながら思案している人、築地内マップを見て人気店へ入る人でごった返していました

東京の幹事さんが人気店を探していてくれたので、その店に入って「12種類の海鮮ちらし」を注文しましたが、人気店だけあって超美味しかったです


「銀座」
道路は歩行者天国になっていて、道路の真ん中を堂々と歩くのも良い思い出になりました


「日比谷公園」
帰りの時間まで余裕があったので、日比谷公園まで行って来ました

公園内をブラブラと散策
大噴水を見たかったのですが、噴水の周りでイベントが開催されていて見れなくて残念でした





バスケOB・5人旅in東京 
今年の旅は、「トワイライト東京スカイツリー(R)展望デッキ」と「東京散策」
東京に住んでいる友達が幹事で、私達の希望を叶えてくれた
一日目は、はとバスで行く「トワイライト東京スカイツリー(R)展望デッキ」

「東京駅」
名古屋を新幹線「のぞみ」10時20分出発
東京駅12時03分着

東京駅丸の内南口から、はとバスに乗り13時出発

「東京駅ドームホテル」

「東京ドームホテルレストラン・リラッサ」
和洋中のバイキング&デザートそして北海道フェアーもやっていたので、北海道食材満載の60分

美味しそうな料理ばかりで何を食べようか迷いながら、少しずつお皿にのせて、あれこれと・・・テーブルは料理でいっぱい
もちろんカニも・・・
お腹いっぱいになったのに、別腹でケーキ&フルーツも食べました

浅草寺のはとバス駐車場から見たスカイツリーです

浅草寺雷門の大提灯が10年ぶりに新調されると言う事で取り外され、仮の”幕提灯”かけられていました

辺りが薄暗くなると仲見世がライトアップされ、観光客でごった返していました
各お店の店員さん達は、大きな声を出して観光客を呼び止めていました

浅草寺本殿もライトアップされ、一段と綺麗に見えました

東京スカイツリー展望デッキ350メートルから見た夜景です
宝石をちりばめた様で、とっても綺麗でした

東京スカイツリーのライトアップ、テレビや写真では見ましたが、直に見て本当に綺麗で迫力がありました


今年の旅は、「トワイライト東京スカイツリー(R)展望デッキ」と「東京散策」

東京に住んでいる友達が幹事で、私達の希望を叶えてくれた

一日目は、はとバスで行く「トワイライト東京スカイツリー(R)展望デッキ」


「東京駅」
名古屋を新幹線「のぞみ」10時20分出発



東京駅丸の内南口から、はとバスに乗り13時出発


「東京駅ドームホテル」

「東京ドームホテルレストラン・リラッサ」
和洋中のバイキング&デザートそして北海道フェアーもやっていたので、北海道食材満載の60分


美味しそうな料理ばかりで何を食べようか迷いながら、少しずつお皿にのせて、あれこれと・・・テーブルは料理でいっぱい

もちろんカニも・・・

お腹いっぱいになったのに、別腹でケーキ&フルーツも食べました


浅草寺のはとバス駐車場から見たスカイツリーです


浅草寺雷門の大提灯が10年ぶりに新調されると言う事で取り外され、仮の”幕提灯”かけられていました


辺りが薄暗くなると仲見世がライトアップされ、観光客でごった返していました

各お店の店員さん達は、大きな声を出して観光客を呼び止めていました


浅草寺本殿もライトアップされ、一段と綺麗に見えました


東京スカイツリー展望デッキ350メートルから見た夜景です

宝石をちりばめた様で、とっても綺麗でした


東京スカイツリーのライトアップ、テレビや写真では見ましたが、直に見て本当に綺麗で迫力がありました



カラスウリの細密画
植物画の友が私が以前、「カラスウリ」を描きたいと言っていた事を覚えていて持って来てくれました
それも雨の中ずぶ濡れになりながら、ご主人様と行って採って来て下さったとの事、本当に感謝の気持ちで一杯です
苦労して採って来て下さった「カラスウリ」有り難く描く事にしました

「カラスウリ」
分類:ウリ科カラスウリ属
原種:中国、日本(本州、四国、九州、琉球諸島)
タイプ:多年草
花言葉:よき便り、誠実、男ぎら

持って描くわけには行かないので、主人に頼んで材木で吊るせるように作ってもらいデッサンをしました
葉っぱも枯れかけ枝もくねくねしてツルも一杯っ出ているカラスウリ、デッサンはどうにか描けましたが、彩色が結構難しいかなぁと・・・
植物画の友が私が以前、「カラスウリ」を描きたいと言っていた事を覚えていて持って来てくれました

それも雨の中ずぶ濡れになりながら、ご主人様と行って採って来て下さったとの事、本当に感謝の気持ちで一杯です

苦労して採って来て下さった「カラスウリ」有り難く描く事にしました


「カラスウリ」
分類:ウリ科カラスウリ属
原種:中国、日本(本州、四国、九州、琉球諸島)
タイプ:多年草
花言葉:よき便り、誠実、男ぎら

持って描くわけには行かないので、主人に頼んで材木で吊るせるように作ってもらいデッサンをしました

葉っぱも枯れかけ枝もくねくねしてツルも一杯っ出ているカラスウリ、デッサンはどうにか描けましたが、彩色が結構難しいかなぁと・・・



エコバック作り開始
エコバックを作りたくて、ナイロン生地を2年前に「布伝説」で購入しました
試作品を作ったり、植物画の作品展があるときに持ち運びしやすいようにと額を入れる袋を作ったりしている内に、生地が足りなくなってきて再度「布伝説」で生地を買って来ました

三色の内、二色を選び四つのエコバックを作ります

裁断したので、縫製開始です

完成品です
マチ12㎝、幅44㎝、高さ40㎝のエコバックです
厚めのナイロン生地なので、縫う時に少し苦労しました
ナイロン生地なので縫いしろはほつれないと思いましたが、全てバイヤステープで始末しました
マチが12㎝あるので、使い勝手が良いと思います

一つの柄で二袋作り、計4袋作りました
、

折りたたむと、こんなに小さくなります
袋にはナスカンと鈴をつけたストラップを付けてみました
バックの中に入れたエコバックが鈴の音で探しやすいかと・・・
エコバックを作りたくて、ナイロン生地を2年前に「布伝説」で購入しました

試作品を作ったり、植物画の作品展があるときに持ち運びしやすいようにと額を入れる袋を作ったりしている内に、生地が足りなくなってきて再度「布伝説」で生地を買って来ました


三色の内、二色を選び四つのエコバックを作ります


裁断したので、縫製開始です


完成品です

マチ12㎝、幅44㎝、高さ40㎝のエコバックです

厚めのナイロン生地なので、縫う時に少し苦労しました

ナイロン生地なので縫いしろはほつれないと思いましたが、全てバイヤステープで始末しました

マチが12㎝あるので、使い勝手が良いと思います


一つの柄で二袋作り、計4袋作りました


折りたたむと、こんなに小さくなります

袋にはナスカンと鈴をつけたストラップを付けてみました

バックの中に入れたエコバックが鈴の音で探しやすいかと・・・



日輪寺・写経会
2週間前くらいに、日輪寺の掲示板に「写経会のお知らせ」が掲示してあり、ぜひとも参加させて頂きたくてお聞きした所、どなたでも良いとの事でしたので参加させて頂きました

「日輪寺」
日時:午前10時より
場所:日輪寺本堂
45分写経を筆ペンで書き、15分住職さんの法話を聞き終了
終了後はお茶とお饅頭を出して頂き、参加された方、ご住職さん、おくりさんと談話
初めての参加したので緊張しましたが、良い方ばかりで気兼ねなくお話が出来て幸せな一時でした

「写経の始まりは・・・」
慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が比叡山で修行中、病に臥せって横川に籠もっていた頃、修行の一環として法華経を写したのが写経の始まりとされています
静まり返った本堂で、精神を集中して写経を書かせて頂きました

45分と短い時間、最後まで書けなかったので家で書いて日輪寺さんへ持って行きました
2週間前くらいに、日輪寺の掲示板に「写経会のお知らせ」が掲示してあり、ぜひとも参加させて頂きたくてお聞きした所、どなたでも良いとの事でしたので参加させて頂きました


「日輪寺」
日時:午前10時より
場所:日輪寺本堂
45分写経を筆ペンで書き、15分住職さんの法話を聞き終了

終了後はお茶とお饅頭を出して頂き、参加された方、ご住職さん、おくりさんと談話

初めての参加したので緊張しましたが、良い方ばかりで気兼ねなくお話が出来て幸せな一時でした


「写経の始まりは・・・」
慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が比叡山で修行中、病に臥せって横川に籠もっていた頃、修行の一環として法華経を写したのが写経の始まりとされています

静まり返った本堂で、精神を集中して写経を書かせて頂きました


45分と短い時間、最後まで書けなかったので家で書いて日輪寺さんへ持って行きました


