ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
播磨灘のメモ帳。
時空を超えて、播磨灘の周辺を徘徊する
姫路の市川のほとりに住む
豆石煌、豆石光と、市川のカッパのメモ帳です。火山豆・
伊勢山・神坐の窟。★
2010年06月04日
|
播磨
姫路市林田町上伊勢の、伊勢山西峰北端峰の
『神坐の窟』(しんざのいわや)の開口部を山麓から見上げる。と・・・
☆「神座の窟」の中からの展望は、↓の「次の記事へ」をクリック。
◎「神坐の窟」の上からの展望(南方)は、
『 揖保郡 北26度東 』にもある、この写真( ↓ )。
(撮影方向:南26度西。家島群島の西島山頂も見えています。)
( 西島=播磨国風土記の揖保郡の『高嶋』です。)
( 右遠方は、小豆島の一部。)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント (4)
«
〔27°-9〕 またまた、ふ...
|
トップ
|
神坐の窟(しんざのいわや)...
»
このブログの人気記事
⑥.播磨灘の島々。
⑧.吉備御幸(仁徳天皇)は神話か?伝説か?
〔風水- 3〕姫路城下町と、その周辺。
奥東京湾~~~謎の究明に向けて。
?文書。『万葉集の三山の歌と 播磨 』 ~播...
⑫.弓月ヶ岳と、龍王山(その1)。
⑪.竜王山 龍王山(その3)
縄文時代の星空
⑦.仁徳天皇と黒日売。
⑨.竜王山・龍王山(その1)
最新の画像
[
もっと見る
]
?文書。『万葉集の三山の歌と 播磨 』 ~播磨国風土記1300年~
7年前
聖徳太子の天球儀?・渾天儀?
11年前
変化する限界線。(コウナイの石が見える・見えない)・最新版。
12年前
変化する限界線。(コウナイの石が見える・見えない)・最新版。
12年前
変化する限界線。(コウナイの石が見える・見えない)・最新版。
12年前
りゅう と 北極星。
14年前
さまよえる北極星(その1)~古代のポラリス~。
14年前
さまよえる北極星(その1)~古代のポラリス~。
14年前
〔風水ー10・追記〕揖保郡の条里制の方向・『北3度西』を思案する。
14年前
〔風水ー10・追記〕揖保郡の条里制の方向・『北3度西』を思案する。
14年前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
キキとララのおうち。
(
上伊勢のタガメ
)
2010-10-28 21:39:24
はじめまして、
これは?
『キキとララの お家』では?
返信する
??
(
豆石光
)
2010-11-26 17:40:56
いらっしゃいませ!
なにを おっしゃる、タガメさん。
トニカク伊勢山はいろいろ楽しめる山ですネ。
私も、また上りに行きます。快晴の日に!
返信する
揖保郡から、揖保郡。
(
食パンの ミミ。
)
2013-11-29 16:15:33
この写真の撮影地は、姫路市林田町。(飾磨郡。)
中央に写っている山は、姫路市家島町西島山頂。(飾磨郡)
(『播磨国風土記』では、揖保郡。)
途中に写っているのは、たつの市の山々。(揖保郡。)
、、、でしょうか?
そういう意味で、オモシロい写真ですネ。
返信する
郡境線
(
豆石煌
)
2013-12-16 21:22:22
食パンのミミ さま。いらっしゃいませ。
コメントを有難う御座います。
あらためて、播磨国風土記、見ました。
県境線や、郡境線。興味深いですね。
この写真の撮影地である「伊勢山山頂」も、途中の山々も、家島の西島も、
『播磨国風土記』では、すべて、『揖保郡』ですね。
あらためて、古代史における『揖保郡』の位置に重要性を感じます。
興味深いことです。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
播磨
」カテゴリの最新記事
神坐の窟(しんざのいわや)からの展望。★
伊勢山・神坐の窟。★
〔27°-5〕 旧、揖保郡・「北26度東」の詳報。
〔27°-4〕 旧、揖保郡・「北27度東」のふしぎ。
〔27°-3〕五色塚古墳(その3)/古墳軸・北27度東の不思議。
〔27°-2〕五色塚古墳(その2)/その立地、と古墳軸。
〔27°-1〕五色塚古墳(その1)/電車が突っ切る前方後円墳。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
〔27°-9〕 またまた、ふ...
神坐の窟(しんざのいわや)...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
豆石煌です。
麻生山の火山豆石?、宜しく。
㊦ :←こんな顔で~す。
おやじカッパ(゜ぉ゜)、が産んだカッパの卵。
㊦は、未来に『市川のカッパ』
(゜へ゜) になるらしい。
最新記事
奥東京湾から、戻ってきました姫路。~長い夏休み~
奥東京湾~~~謎の究明に向けて。
縄文海進と、下末吉海進。
氷河期についてーーー縄文海進関連。
姫路市の各駅前の標高
新シリーズ(縄文海進関連)をはじめました、よろしく。
姫路平野(ひめじへいや)
山陽新幹線各駅の標高
縄文時代の星空
室津からも見えるようになった、家島の巨岩。
>> もっと見る
カテゴリー
万葉
(1)
天文
(2)
播磨灘
(10)
播磨灘の島々。
(2)
大和ー播磨
(3)
龍王山
(2)
大和
(4)
播磨
(7)
吉備-大和
(4)
風水
(10)
姫路
(4)
北天の星
(4)
縄文海進のその後・地理
(7)
地理
(1)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
姫路・市川のカッパ/
?文書。『万葉集の三山の歌と 播磨 』 ~播磨国風土記1300年~
姫路 市川のカッパ/
さまよえる北極星(その3)~古代の『北』は7度西偏?~
明石川のカッパ/
さまよえる北極星(その1)~古代のポラリス~。
姫路 市川のカッパ/
さまよえる北極星(その1)~古代のポラリス~。
いずもカッパ/
〔風水ー10・追記〕揖保郡の条里制の方向・『北3度西』を思案する。
gito63/
さまよえる北極星(その3)~古代の『北』は7度西偏?~
市川のカッパ/
?文書。『万葉集の三山の歌と 播磨 』 ~播磨国風土記1300年~
惑星カッパ/
〔風水- 2〕 風水都市・姫路を思案する。
Unknown/
さまよえる北極星(その3)~古代の『北』は7度西偏?~
カッパ/
?文書。『万葉集の三山の歌と 播磨 』 ~播磨国風土記1300年~
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2023年03月
2020年11月
2018年04月
2018年03月
2013年09月
2012年09月
2011年08月
2011年07月
2010年11月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
これは?
『キキとララの お家』では?
なにを おっしゃる、タガメさん。
トニカク伊勢山はいろいろ楽しめる山ですネ。
私も、また上りに行きます。快晴の日に!
中央に写っている山は、姫路市家島町西島山頂。(飾磨郡)
(『播磨国風土記』では、揖保郡。)
途中に写っているのは、たつの市の山々。(揖保郡。)
、、、でしょうか?
そういう意味で、オモシロい写真ですネ。
コメントを有難う御座います。
あらためて、播磨国風土記、見ました。
県境線や、郡境線。興味深いですね。
この写真の撮影地である「伊勢山山頂」も、途中の山々も、家島の西島も、
『播磨国風土記』では、すべて、『揖保郡』ですね。
あらためて、古代史における『揖保郡』の位置に重要性を感じます。
興味深いことです。