goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

2018.10.13 大台ヶ原/滝見尾根(西の滝/中の滝)・日出ヶ岳

2018-10-13 09:07:46 | 奈良の山
2018.10.13[大台ケ原駐車場08:22〜08:44シオカラ谷吊橋08:45〜08:50東の滝落ち口08:54〜09:21滝見尾根展望所09:37〜10:00西の滝10:56〜11:21滝見尾根展望所11:27〜12:16東の滝落ち口12:20〜12:28シオカラ谷吊橋12:31〜12:59大蛇嵓分岐〜13:09大蛇嵓13:28〜13:38大蛇嵓分岐〜13:43牛石ヶ原〜13:54尾鷲辻14 . . . 本文を読む

2018.04.27 奈良若草山・東大寺・春日大社

2018-04-28 09:01:14 | 奈良の山
2018.4.27[春日大社駐車場10:51〜12:33若草山13:14〜14:21東大寺三月堂・二月堂14:51〜15:58春日大社駐車場]with MIK、Yさん夫婦 先週の大峰山(双門から弥山)に続いて、今週も奈良の山。大峰と若草山のギャップが激しい。たまにはこんなのんびり散策山登りもいいですね。 春日山遊歩道を通って若草山に向かう。新緑が美しく、春の花もちらほら。ギンリョウソウも多く見か . . . 本文を読む

2005.05.03 大峰山/八経ヶ岳

2005-05-03 18:49:26 | 奈良の山
2005.05.03[行者還トンネル西口~弁天の森~弥山~八経ヶ岳往復]with MIK 12年ぶりに大峰山最高峰の八経ヶ岳に登った。行者還トンネル西口まで車で3時間40分。ゴールデンウイークまっただ中ということもあり、すでにバスを含む40台前後の車で駐車スペースは埋まっていた。この辺りで標高1100m。ようやく新芽が芽吹いてきたばかり。今日の天気予報は近畿一円晴れで軒並み降水確率0%だったが、さ . . . 本文を読む

2000.04.30 室生の山/住塚山・国見山・済浄坊渓谷

2000-04-30 18:56:31 | 奈良の山
2000.04.30[屏風岩駐車場~住塚山~国見山~クマタワ~済浄坊渓谷~屏風岩駐車場]with MIK 屏風岩駐車場は花見客の車であふれていた。今年はやはり春の訪れが遅く、今ごろになってやっと満開となったようだ。屏風岩を仰ぎながら花見客の横をすりぬけ、住塚山への急登となる。景色も良くなく退屈な登りだが頂上付近からは展望もよくなり、室生曽爾の山々はもちろん台高大峰の山まではっきり見て取れる。山頂で . . . 本文を読む

1997.08.14 台高山脈/大台ヶ原

1997-08-14 11:41:26 | 奈良の山
1997.08.14[駐車場~シオカラ谷~大蛇ぐら~牛石ヶ原~駐車場~日出ヶ岳~駐車場]with MIK 天気予報はそう悪くないのに、いざ来てみるといまいちの天気。そういうところが大台ヶ原である。昨日の夜中、満天の星の中ドライブウェイを車を走らせやって来るも、きょうはほんの朝の1時間程度のみ晴れただけですぐにガスがかかってしまった。大蛇ぐらよりの展望も望めず、山頂も霧の中。時間が経つにつれ霧は濃く . . . 本文を読む

1993.11.03 大峰山/和佐又山・大普賢岳・水簾滝

1993-11-03 17:40:07 | 奈良の山
1993.11.03[和佐又スキー場~和佐又山~底なし井戸~水簾滝~無双洞~七曜岳~大普賢岳~笙ノ窟~和佐又スキー場] 日の出前から車を走らせ、大峰山和佐又スキー場に駐車。快晴の高原を歩き始める。紅葉を期待したが少し遅かったようだ。一旦和佐又山に登り、大普賢を目指す。途中笹藪がワサワサと大きく波打って動物が近づいてくる。スワッ!熊か!?と身構えると、一匹の犬が私の目の前5メートルの山道に飛びだした . . . 本文を読む

1993.09.25 大峰山/釈迦岳

1993-09-25 17:51:39 | 奈良の山
1993.09.25[前鬼車止め~前鬼~二つ岩~太古の辻~釈迦岳~大日岳~太古の辻~二つ岩~前鬼~前鬼車止め] 以前よりぜひ登ってみたいと思っていた大峰の釈迦岳に向かった。登山口の前鬼まで車で4時間強。日帰り登山の限界。薄暗い樹林帯の急登が終わると岩が現れだし背の低い笹が出始める。今から登る釈迦岳がどっしり右手に聳えている。中腹には整列した岩群。美しい山だ。稜線からはいくつかの峰を巻き山頂へ。山頂 . . . 本文を読む

1993.06.06 大峰山/八経ヶ岳

1993-06-06 19:09:06 | 奈良の山
1993.06.06[8:15天川村役場16:45~10:15栃尾辻15:30~11:27狼平14:25~12:15弥山13:58~八経ヶ岳往復] 大峰には2度目となる。前回は4年前山上ヶ岳と稲村ヶ岳に登ったが今回は主峰で日本百名山でもある八剣山を目指す。予定では行者還林道より弥山経由の片道3時間半のコースをとるつもりだったが、いざ行ってみると行者還林道はミタライ渓谷から先が通行止め。やむなく天川 . . . 本文を読む