![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/c48520a103fef16e044b3053de9a79d1.jpg)
2021.07.25[スタート地点08:12〜08:16銀閣寺橋西詰公衆トイレ〜08:24水場〜08:45中尾城跡〜09:02琵琶の滝09:15〜09:29子鹿山〜09:37二段の滝09:46〜10:23孫熊山〜10:39天の原〜10:52出逢坂10:53〜11:21水場〜11:28銀閣寺橋西詰公衆トイレ〜11:33ゴール地点](距離7.46km 累積標高491m)
<ルート情報>
○中尾城跡北尾根から琵琶の滝に下りるルートは激下り、鞍部に下りる直前は特に滑らないように注意。
○二段の滝谷右俣は踏み跡わずか。
○その他は道あり。
<日記>
連休の最終日はどこへ行くにも帰り道が混みそう。
暑いので午前中だけの歩きにしようと大文字山へ。谷道中心に歩いて滝で涼もうと思う。
まずは中尾城越で琵琶の滝へ。水が無いかもと思っていたがきっちり流れている。3つの連続する滝で遊ぶ。
続いて子鹿山越で二段の滝へ。水量たっぷりの滝を登って遊ぶ。涼しくて気持ちいい。一旦下りてまた登る。二段の滝上流の小滝も登って行く。
右俣に入り、相変わらず谷底を歩くがここには滝はない。上流に行くほどなだらかになり明るくなってくる。
水が無くなってきたので、今度は孫熊山越で隣の谷へ。ここは平流で水飛沫を浴びられないが、それでも涼しい。
天の原(フライパン)でそろそろ帰ろうかと思う。帰路は尾根道やトラバース道だが案外涼しい。虫もあまりいない。
七廻谷源頭まで横移動し、最後は七廻谷の水場で水浴びをして銀閣寺へと下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/0c9b495feacfc7fccac580403c5c6b1e.jpg)
銀閣寺横からいつもの道を行きます
ここも谷に下りて歩きたいが、人が多いのでやめておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/5b88b0496abb0392829cc46da2784b3a.jpg)
小堰堤群の中にひとつだけ小さな本物の滝があります
この先から中尾城直登コースに入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/bfc2ea3697690657d0983a4221f1fec3.jpg)
中尾城より北の尾根を行きます
立派なサクラの木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/d83bc2eac8013ee7d76962eabcefa90c.jpg)
琵琶の滝で遊びます
下流のこの滝単独で琵琶の滝というのでしょうか?実際には3つの滝が連なります
これは落差2.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/5875323338b74c0a813a4c50909ea1f0.jpg)
滝の左の壁に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/5d457ea9691be35636390e39a77eb1a0.jpg)
滝の下からシダ越しに杉林を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/51a383b1053ec97de975cca964a88de1.jpg)
2つ目の滝です
ナメ滝で落差は2m〜3mか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/7d28afff86a1891a1dbc5c77aeac6964.jpg)
2つ目の滝の上にて
ヒトヨタケの仲間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/656a8f0732c7ca71178573b0848ecd38.jpg)
3つ目の滝
落差2m少々、小さいが美しい滝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/f17a432dd7c087427094727788282092.jpg)
滝の上の分岐には椅子とテーブルが
ここを左に折れて子鹿山へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/5ec08b0a10ce022b4472828f9fd77fff.jpg)
他に登る木がなかったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/8c5bc9956788fd4ed74b93c44155910b.jpg)
子鹿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/0cf562995661a8380ab1501b16c37f40.jpg)
子鹿山から二段の滝へ
急な下りの途中から滝が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/89af9c871b3bb3eb95a4deb5e267ed28.jpg)
靴を濡らしながら二段の滝を登ります
涼しくて気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/32521e1823664052a2259d05b555bdd9.jpg)
花崗岩で滑らないのが嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/c48520a103fef16e044b3053de9a79d1.jpg)
上の段が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/8e568f0521f0c509ad8bfb0f99f6fefb.jpg)
上段の滝も直登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/fa784a00e40a0df9b338444dc34c695d.jpg)
二段の滝の上にも小滝が連続
ここも滝を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/25b7879719f97467257779814c816ac6.jpg)
さらに小滝
靴はビショビショです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/4d9cfb621878beeb31930152599e7cd9.jpg)
ウバユリがところどころに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/ff45b06554cfcb59d12278d8c5403ff9.jpg)
ウバユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/988c3b8e9f5d59793c70925bb5ebd0dc.jpg)
二段の滝のある谷を遡り右俣に入ります
等高線は急なのですが滝はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/868ab62044607efd0da83f6fcce94728.jpg)
右俣もなだらかになり明るい箇所も多くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/78ceb9ddd0e5df30ead453e4eb4293dd.jpg)
ナナフシを見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/4e0b601a727d698814b39547100afc0a.jpg)
その上で巨大なキノコに遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/310287c407038e428a99f8e884717d4c.jpg)
オオオニテングタケではないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/f9ed4682191f4a2d4ae95cf445e624c4.jpg)
この先で右俣を山道が横切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/e4547b8c7a39f0cf804759ba8f5a2e94.jpg)
山道で尾根に乗り孫熊山へ
小熊山へ向かう途中から右の谷に下ります
これは二段の滝谷の左俣で、気持ちのよい道を進むと天の原に着きます
これが有名なフライパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/2c63d7a4d105beccd658899ff1cf3a48.jpg)
右の谷を少し登って尾根にのります
かわいいドクベニタケの幼菌がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/169462c384862c59d3dabb02d67bdbfb.jpg)
山頂には行かず、出合坂から三本クヌギ方面へ
途中美味しそうなイグチ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/df09ee40505b5616d9f5340685145524.jpg)
鳥の巣が落ちていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/0b7b91c87cf271e2e2620efb10faf5f8.jpg)
お気に入りの三本クヌギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/dcd45de5f07cb2b54e490a5ec8a7c95e.jpg)
七廻谷源頭部から谷を下ります
<ルート情報>
○中尾城跡北尾根から琵琶の滝に下りるルートは激下り、鞍部に下りる直前は特に滑らないように注意。
○二段の滝谷右俣は踏み跡わずか。
○その他は道あり。
<日記>
連休の最終日はどこへ行くにも帰り道が混みそう。
暑いので午前中だけの歩きにしようと大文字山へ。谷道中心に歩いて滝で涼もうと思う。
まずは中尾城越で琵琶の滝へ。水が無いかもと思っていたがきっちり流れている。3つの連続する滝で遊ぶ。
続いて子鹿山越で二段の滝へ。水量たっぷりの滝を登って遊ぶ。涼しくて気持ちいい。一旦下りてまた登る。二段の滝上流の小滝も登って行く。
右俣に入り、相変わらず谷底を歩くがここには滝はない。上流に行くほどなだらかになり明るくなってくる。
水が無くなってきたので、今度は孫熊山越で隣の谷へ。ここは平流で水飛沫を浴びられないが、それでも涼しい。
天の原(フライパン)でそろそろ帰ろうかと思う。帰路は尾根道やトラバース道だが案外涼しい。虫もあまりいない。
七廻谷源頭まで横移動し、最後は七廻谷の水場で水浴びをして銀閣寺へと下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/0c9b495feacfc7fccac580403c5c6b1e.jpg)
銀閣寺横からいつもの道を行きます
ここも谷に下りて歩きたいが、人が多いのでやめておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a0/5b88b0496abb0392829cc46da2784b3a.jpg)
小堰堤群の中にひとつだけ小さな本物の滝があります
この先から中尾城直登コースに入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/bfc2ea3697690657d0983a4221f1fec3.jpg)
中尾城より北の尾根を行きます
立派なサクラの木がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1a/d83bc2eac8013ee7d76962eabcefa90c.jpg)
琵琶の滝で遊びます
下流のこの滝単独で琵琶の滝というのでしょうか?実際には3つの滝が連なります
これは落差2.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/5875323338b74c0a813a4c50909ea1f0.jpg)
滝の左の壁に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/5d457ea9691be35636390e39a77eb1a0.jpg)
滝の下からシダ越しに杉林を見上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/51a383b1053ec97de975cca964a88de1.jpg)
2つ目の滝です
ナメ滝で落差は2m〜3mか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/7d28afff86a1891a1dbc5c77aeac6964.jpg)
2つ目の滝の上にて
ヒトヨタケの仲間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/656a8f0732c7ca71178573b0848ecd38.jpg)
3つ目の滝
落差2m少々、小さいが美しい滝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/f17a432dd7c087427094727788282092.jpg)
滝の上の分岐には椅子とテーブルが
ここを左に折れて子鹿山へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/5ec08b0a10ce022b4472828f9fd77fff.jpg)
他に登る木がなかったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ac/8c5bc9956788fd4ed74b93c44155910b.jpg)
子鹿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/0cf562995661a8380ab1501b16c37f40.jpg)
子鹿山から二段の滝へ
急な下りの途中から滝が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/89af9c871b3bb3eb95a4deb5e267ed28.jpg)
靴を濡らしながら二段の滝を登ります
涼しくて気持ちいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/32521e1823664052a2259d05b555bdd9.jpg)
花崗岩で滑らないのが嬉しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/c48520a103fef16e044b3053de9a79d1.jpg)
上の段が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4e/8e568f0521f0c509ad8bfb0f99f6fefb.jpg)
上段の滝も直登
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/fa784a00e40a0df9b338444dc34c695d.jpg)
二段の滝の上にも小滝が連続
ここも滝を登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/25b7879719f97467257779814c816ac6.jpg)
さらに小滝
靴はビショビショです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/4d9cfb621878beeb31930152599e7cd9.jpg)
ウバユリがところどころに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/26/ff45b06554cfcb59d12278d8c5403ff9.jpg)
ウバユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/988c3b8e9f5d59793c70925bb5ebd0dc.jpg)
二段の滝のある谷を遡り右俣に入ります
等高線は急なのですが滝はありませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/868ab62044607efd0da83f6fcce94728.jpg)
右俣もなだらかになり明るい箇所も多くなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/78ceb9ddd0e5df30ead453e4eb4293dd.jpg)
ナナフシを見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a5/4e0b601a727d698814b39547100afc0a.jpg)
その上で巨大なキノコに遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/310287c407038e428a99f8e884717d4c.jpg)
オオオニテングタケではないかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/f9ed4682191f4a2d4ae95cf445e624c4.jpg)
この先で右俣を山道が横切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/e4547b8c7a39f0cf804759ba8f5a2e94.jpg)
山道で尾根に乗り孫熊山へ
小熊山へ向かう途中から右の谷に下ります
これは二段の滝谷の左俣で、気持ちのよい道を進むと天の原に着きます
これが有名なフライパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ad/2c63d7a4d105beccd658899ff1cf3a48.jpg)
右の谷を少し登って尾根にのります
かわいいドクベニタケの幼菌がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/169462c384862c59d3dabb02d67bdbfb.jpg)
山頂には行かず、出合坂から三本クヌギ方面へ
途中美味しそうなイグチ発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/df09ee40505b5616d9f5340685145524.jpg)
鳥の巣が落ちていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/0b7b91c87cf271e2e2620efb10faf5f8.jpg)
お気に入りの三本クヌギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/dcd45de5f07cb2b54e490a5ec8a7c95e.jpg)
七廻谷源頭部から谷を下ります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます