平井小学校ブログ

平井小学校の毎日を紹介していきます。

2/8 月曜日の子どもたち!

2021-02-08 | 日記
土日は、とても暖かかったですね

月曜日の子どもたちの様子です

5年生の国語です
資料を読み取って、くらべていました。筆者の言いたいことをしっかり考えました。


いろいろな学年が、版画を彫ったり、刷ったりしていました
5年生
 
4年生

6年生


1年生の教室では、「ドレミチャンネル」の録画をしていました

国語では、小学校ですることを言葉で紹介するためのメモを作っていました


今日も元気にがんばりました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/5 今日の子どもたち!

2021-02-05 | 日記
金曜日の朝は、ドリルタイムで始まります
シーンとした中で、行っています


授業中の様子です

1年生
図工をしていました。思い思いの動物を粘土で作っていました。

お話の絵を描いていました。

国語では、ものの様子を表す言葉、ものの名前、動きの様子を表す言葉、動きを表す言葉をつなげて文を作っていました。
組み合わせによっては、ちんぷんかんぷんな文もあって、興味津々でした。


2年生
図工では、紙を上手に切って模様を作っていました。

外国語活動では、スポーツの名前をそれぞれ英語で何と言うか知りました。


4年生
外国語活動では、道案内を英語でしていました。


5年生
社会では、地震から身を守るためにどんな仕組みがあるのか学びました。

理科では、電磁石の働きの勉強をしていました。


6年生
外国語では、自分の夢を英語で語りました。しっかり言えています

家庭科では、栄養素について学び、足らないものをなんで補うかを考えました。


朝の検温、手洗い、手指消毒、マスク着用、換気など、続けてよろしくお願いいたします
月曜日も元気に登校してくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/3 今日の子どもたち!

2021-02-03 | 日記
昨日より少し気温は低かったのですが、今日も頑張っていた子どもたちの様子です

1年生
算数では、10のかたまりとばらがいくつかを考えて、答えをだすのもずいぶん早くなりました
 
百人一首を楽しみました。素早くとる子も増え、どんどん慣れてきています
 
算数の確かめテストをしていました。集中、集中


2年生
算数では、1mさしを使って本棚やロッカーなど、いろいろな長さを測っていました。
2人で協力しています
  
道徳「きつねとぶどう」で、ありがとうを伝えることについて考えました
 
算数で、1000をこえる数の勉強を始めました
 
書写の時間です。集中してがんばっています
 

3年生
音楽では、いろいろな打楽器の音を聴き比べていました。そして、音づくりに生かしていきます
  

4年生
社会の勉強で、地図上での山の高さを実感するために、等高線を使ったモデルを作りました。段ボールを慎重に切って作っていました
   

5年生
版画を刷っていました。思い通りにできあがるとうれしそうです
  

毎朝の検温や体調管理、ありがとうございます
明日も元気に登校してくださいね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2 節分の日の子どもたち!

2021-02-02 | 日記
今日は節分の日です。2月2日が、節分になるのは124年ぶりだそうです

今の鬼は、新型コロナウイルスです。「鬼は外、福は内、コロナは外・・・」早く収束してほしいものです

節分の日の子どもたちです

4年生
算数では、立方体や直方体の面と面の関係を勉強しています。平行や垂直について調べています。

道徳では、地域や人のために献身的に尽くしたお医者さんの話から思いをつないでいました。


2年生
算数では、手を広げた長さを1mさしで測る方法を考えています。

国語では、身の回りの人をしょうかいする文章を書いていきます。


3年生
図工室で、友だちと協力して版画を刷っていました。

外国語活動では、クイズを楽しんでいました。


5年生
算数の確かめプリントをしていました。

外国語では、会話を楽しみながら、好きな季節や行事について聞いていました。


1年生
感染防止対策について、先生から改めてお話がありました。

生活科では、折り紙で紙飛行機を作りました。


6年生
家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。6年生になって初めての調理実習です。野菜いために挑戦しました。
クラスの半分の人が調理をして、残りの人が記録をします。そして、後日交替して行います。時間はかかるのですが、友だちの手際をじっくり見るのも勉強になります。
換気や消毒を徹底して、作った物は自分だけが食べる実習を行っています。


今日も、子どもたちはがんばっています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする