昨日11月19日(日)に体育館において、PTA研修を行いました。
今回は「白味噌づくり」です。参加希望のあった親子約40名が参加しました。
講師に始覚寺の八木様をお招きし、教えていただきました。
各家庭で事前に準備したものを持ち寄り、作業を開始しました。
約1か月後には食べられるようです。おいしい味噌のできあがりが楽しみです。
皆さま、ご参加ありがとうございました。
昨日11月19日(日)に体育館において、PTA研修を行いました。
今回は「白味噌づくり」です。参加希望のあった親子約40名が参加しました。
講師に始覚寺の八木様をお招きし、教えていただきました。
各家庭で事前に準備したものを持ち寄り、作業を開始しました。
約1か月後には食べられるようです。おいしい味噌のできあがりが楽しみです。
皆さま、ご参加ありがとうございました。
1年生が秋のものをつかったおもちゃを作っています。
松ぼっくりやどんぐり・・・いろいろな材料を集めて工夫したおもちゃを考えていました。
今度、来年入学してくる幼稚園の年長さんとの交流で一緒に遊ぶそうです。
どんな楽しいおもちゃができるかな・・・
先日4年生がひいらぎ学習を行い、盲ろう者の方々にきていただき、交流学習をしました。
今年も香川盲ろう者友の会の皆さんにお世話になりました。
大変貴重な体験となり、人権について考える機会となりました。学習したことは人権参観でも発表します。
今日は、県魚「はまち」を照り焼き風にして給食に出しています。
香川県は、ハマチの養殖発祥の地で、昭和3年に東かがわ市の引田にある安戸池で、野網和三郎さんが世界で初めてハマチの養殖を成功させました。
現在でも、香川県は、ハマチの養殖がさかんで、 「ひけたブリ」、「なおしまハマチ」、「オリーブハマチ」などのブランドハマチが有名です。
今日は、平成7年11月にハマチが県魚に指定されたことにちなんで、香川県水産振興協会から補助をいただき、ハマチを給食につけることができました。
子どもたちは、ハマチの照り焼きをおいしそうに、ぱくぱく食べていました。
今月は昼休みに校内ドッジボール大会が行われています。
体育委員会が計画や運営をしてくれており、今年は同学年のチームとの対戦です。
白熱した試合が行われており、負けても勝っても楽しい昼休みですね。
応援も力が入ります。