今年初めてのパン作り
『スウィートパンプキン』
強力粉 160g カボチャパウダー 10g
ドライイースト 小1 砂糖 大 2
卵 1/2 塩 小 1/3
バター 40g 水 80cc
*1次発酵をしている間に「バターシュガーナッツ」を作ります。
アーモンド 20g かぼちゃの種 10g
バター 30g 砂糖 30g
バターと砂糖はレンジで温め溶けたところにアーモンドとかぼちゃの種を入れ混ぜます。
よく混ぜたら冷蔵庫へ。
*1次発酵後に6分割 ベンチタイム10分
休ませた生地を40㎝くらいの長さに伸ばす (6本つくる)
3本づつで三つ網みをし三日月に形を整えます。。
2次発酵させた後、冷やしたバターシュガーナッツをまんべんなくのせます。
230℃ で14分焼きます
ほのかにかぼちゃの風味。香ばしさと甘さが丁度よくボリュームありの
美味しいパンが出来上がりました
趣味・・第2弾
実は編み物にも興味あり なんです
手始めに帽子を編んでみました
材料費300円
100円均一ショップで購入した毛糸3個で出来上がりました。
これで・・ちょっと自信をつけて・・次は・・来シーズンの為に・・・
ベストを・・・作るぞ~~~
~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*
最近のヒットお菓子
『菜菓亭 河川蒸気』 春(桜クリーム)
帰省土産に頂きました キムキムさんごちそうさま
キレイで可愛いパッケージ! フワフワしっとり生地の中には
甘さ控えめな桜風味の餡クリームが・・ 美味しいですよ
黒糖生地に餡クリームの河川蒸気がメインらしいのですが、
他に3種類の味があって、夏(枝豆クリーム)、秋(栗クリーム)もあるようです
越後平野の信濃川・阿賀野川水系では、蒸気船が明治初期から
昭和初期にかけて活躍していました。
蒸気船は交通整備のされていなかった頃の唯一の交通機関。
新潟の近代交通のうぶ声であり、経済、文化に一大革命をもたらしたようです。
時代の流れとともに姿を消していった蒸気船
この時代のなつかしい蒸気船から「河川蒸気」という名前のお菓子が出来たようです。