有田焼きのお皿で~~す。
夢のように過ぎ去ってしまったゴールデンウィークに
有田で買ったお皿たちです
有田駅から上有田駅までおよそ2、8kmをゆっくり、のんびりと
やきものの町を楽しむ事が出来ました
有田、三川内、波佐見(長崎県)などで焼かれた肥前の磁器は
江戸時代には積み出し港の名を取って「伊万里」と呼ばれていたようです。。
「有田焼」と「伊万里焼」とはほぼ同じと考えられていますが、
「有田焼」は佐賀県有田町で生産される磁器を指し、
「伊万里焼」は肥前磁器全般を指すという考え方があるようです
全てが・・・一枚500円なり~~
ふぐの大皿!ふぐの顔がナントモほのぼのとしており、30㎝もある大きなお皿です。
右にある楕円形のお皿は使い勝手が良いですね
このお茶碗も1個500円 有田らしい綺麗なお茶碗です・・