紅花エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
マユミ
ニシキギ科
ニシキギ属
(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。
秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体があり、結実しにくい傾向があるだけなので、
雌雄同株とするのが妥当だそうです。
と有るのですが一応両方揃いました(^-^;
マユミ雄株
マユミ雌株
咲いてるから撮ろう撮ろうと思ってるうちにもう終わりに漸く撮れました。
ベニシタン(紅紫檀)
バラ科
シャリントウ(コトネアスター)属)…なんとこんな属も有るのですね。
原産は中国で日本には自生していません。
属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いています。
なぜか枝が枯れて行ってこんな姿になっています・・。
2016年5月12日はこんなに枝がありました。
そして2018年12月1日は一寸減ったかな?
ナンキンナナカマド
バラ科
ナナカマド属
「南京」という名ですが、日本固有種で本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
秋の紅葉が美しく、庭木はもちろん、数本並べて植えて雑木林をイメージした盆栽にしたり、
寄せ植えなどにもおすすめです。
ということでダイモンジソウとの寄せ植えですが、何かも一種居ますねマツモトセンノウかな?
植え込んだ覚えがないのですが・・。
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
マユミ
ニシキギ科
ニシキギ属
(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。
秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体があり、結実しにくい傾向があるだけなので、
雌雄同株とするのが妥当だそうです。
と有るのですが一応両方揃いました(^-^;
マユミ雄株
マユミ雌株
咲いてるから撮ろう撮ろうと思ってるうちにもう終わりに漸く撮れました。
ベニシタン(紅紫檀)
バラ科
シャリントウ(コトネアスター)属)…なんとこんな属も有るのですね。
原産は中国で日本には自生していません。
属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いています。
なぜか枝が枯れて行ってこんな姿になっています・・。
2016年5月12日はこんなに枝がありました。
そして2018年12月1日は一寸減ったかな?
ナンキンナナカマド
バラ科
ナナカマド属
「南京」という名ですが、日本固有種で本州(関東以西)、四国、九州に分布します。
秋の紅葉が美しく、庭木はもちろん、数本並べて植えて雑木林をイメージした盆栽にしたり、
寄せ植えなどにもおすすめです。
ということでダイモンジソウとの寄せ植えですが、何かも一種居ますねマツモトセンノウかな?
植え込んだ覚えがないのですが・・。
私の近くにもエゴの木が数本見られますがいろい花をうつむきに咲かせています。
実も可愛いですよネ。
南京ナナカマドも始め江拝見します。
よく目にするナナカマドとまるで違った花ですネ
赤い実はなるのですか?
こちらに伺うと珍しい花ばかりで驚きです。
紅紫檀の葉の斑入りも初めて・・・
最近誤字が多くて・・・
エゴの花は「白い」です。
実も涙型をしていて愛らしい・・・
ベニバナとは一層いいですね。
ユリ下がって咲く花は可愛いです。
マユミもいっぱい花を付けて。
雌雄異株なんですね。
盆栽で両方あるってすごい。
ベニシタンはちょっと元気が無いかしら。
どうしたんでしょうね。
日本固有種なのに、ナンキンナナカマドとはこれ如何に。
ななかまどは、葉も実も真っ赤になって綺麗ですよね。
自宅で紅葉狩りが出来るなんて羨ましい。
まだ先の話ですけど。
おはようございます。
エゴノキの花、可愛いですね。
下向きに咲く花が大好きです。
きっと内気な性格とあっているのでしょう。(笑)
観察会などではこの木、説明のしがいのある木です。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。
冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物でした。
ピンクのエゴノキ、いいですね~
いつのまにかエゴノキの咲くシーズンになっていたのですね。
近所の公園に大きなエゴノキがあったのですが、なぜか去年根元から伐採されてしまいました。
マユミも雌雄ちゃんとそろったので、綺麗な実が生るでしょうね!
ベニシタンはまだ蕾と思っている間に花が終わってしまいますよね。
どうみても蕾みたいに見えます・・・
お約束の斑入り♪♪
最後のナンキンナナカマドは花弁が目立たないのですね。
紅葉の頃、また見せてくださいませ^^/
降りだした。水ガメも一個空になって、
ちょうどいいタイミングの水やり♪
エゴノキは、2度目のラブレター~。
きれいに咲いたね♪
今年まだ観てないなぁ、行かなくっちゃ!
樹の花いっぱい咲いてる♪
首都圏の解除は来週あたりかな。
自然に育ってる木を見る機会が少なくて・・。
子供の頃は山で育ってるのですがこのお花がなる木には逢ってないと思います。
気付いてなかったって事ですね。
育ててる鉢の殆どが鉢で出会って名前を覚えた感じです。
このうつむきに咲かせるお花は割とお花付きが良いから可愛いのですが、
実もちょこっとだけなります。
ナンキンナナカマドはこちらでも育つのですが、ナナカマドは2回買ったけど育ちません。
ほとんどの木がナナカマドみたいにキレイな紅葉になる前に散ってしまいます。
夏の暑さがきついからかな?
庭ナナカマドを育ててますが今年もお花咲かせませんでした。
ナナカマドのお花は綺麗なまっ白のお花ですよね?
庭ナナカマドのお花とよく似てて、こちらも紅葉はしません・・。
ベニシタンは葉自体が斑入りでお花が目立ちにくくてついついいい時期を過ごしてしまいます。
ran1005さん、私も多いですよ。
昨日確かran1005さんのお部屋で間違えましたし、
今朝なんてコメント欄閉じてたのです。
よそ様のお部屋で知りました(-_-;)
しかも紅が付いてて花付きも良くて私も大好きな木です。
可愛く並んで咲いてるのを意識して撮りました♪
ヤッパリ?そうなのです
蕾を付ける前から根元ちゃんと括って植えてたのですがちょっとぐらつく感じなのです。
実を付けないうちにお花が終ったら植え替えしてあげないとと思っています。
去年綺麗に咲いた桃色ヤブデマリが突然枯れましたので、おかしいなって思ったら即見ないといけませんね。
桃色ヤブデマリはちゃんロ挿し木の保険の子は育っています。
今年で見納めは悲しいから、剪定下枝挿しときましょう!!
マユミようやく去年両方揃いました♪
秋がどうなるか楽しみです。
ナナカマドにナンキンが付いてたら、外来種って思いますよね?
そこの所調べたりなくてほんとこれ如何に?ですm(__)m
家では綺麗に紅葉しません。
鉢はなおさら夏の暑さと水切れが原因なのかも。
秋は寂しいですよ紅葉前に葉が傷んで落ちていきますもの・・。
こんにちは
さざんかさんに見破られましたが今年ちょっと元気ないのです。
けどお花が可愛いから咲くまでは我慢して一寸根を見てみたいと思ってます。
内気な性格でしたか?けど(笑)ってなってるし
えっつ私?そんなわけないですね…それこそ爆笑(^-^;
説明しがいがある・・もしかして観察会とかで講師されてるのでしょうか?
毒を何に利用?
冬芽が二個ある?
知りませんでした。
石鹸のお話は聞いたことがあります。
ありがとうございます。
またいろいろ教えてくださいね。
メモで残します・・・覚えられませんので。
そうなのだ~って書いたけど、このお花頂いた時は嬉しかったですよ。
こんなに小さくても沢山お花つけてましたもの。
名前もこの子で初めて知ったって事になります💦
皆さんエゴノキのお花詳しいですね、ほんと自分の育ててる木でも育て方ばかり気にして
他のことがなかなか頭に入りません・・。
近くの公園の木勿体ないですね?
まさか虫とか?で弱ったから?
弱って来たので早速根を調べてみますね。
マユミ初めて雌雄のお花を確認できました。
似てますがちょっと違いますね。
一杯お花咲いてるし実も期待したいです。
ヤッパリなつみかんさんはベニシタンのお花知ってはったんや。
蕾?もうちょっと待ってと思ったら終わり始めた。
斑入りで気が付きにくかったことにします(^-^;
ごめんなさいナンキンナナカマドはモミジの頃はそんなに鉢では綺麗に紅葉しません。
殆どの木がそうです。
がたった一枚でもナンキンハゼは綺麗なのですけどね。