タイリントキソウ(大輪朱鷺草)
ラン科
タイリントキソウ属(プレイオネ属)古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。
中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。
春に新芽が伸び出すとともに、花径5~7cmの花が咲きます。花は1つの芽に通常1輪、花弁は薄い赤紫色で、唇弁はふつう乳白色に薄茶色の斑紋があります。
球根(バルブ)からはふつう2本の新芽が伸び、茎の頂点近くにムカゴがつきます。葉は1枚だけつき、長さ15cm前後のササの葉のような形で、縦じわが目立ちます。
この葉は秋に落ち、そのころには親球も根も枯れて、新しい球根だけになって休眠します。
今年はやや成績悪いです、たった2輪ですがインパクトのる子ですよね。
アマドコロ
キジカクシ科
ナルコユリ属(アマドコロ属)
別名:イズイ・・・
家の子はひょっとして園芸種かも?
山野に自生する落葉性の多年草です。名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似ていて、甘みがあることによります。
春の新芽は山菜として食用にされます。ただし、果実は有毒です。
エビネ(海老根)
ラン科
エビネ属地上性のランである。
ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもある。
ちょっと早めに咲きましたので
早咲きの子だけ先に。
セッコク
ラン科
セッコク属
東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。
花期は5~6月上旬
なのでまだまだハシリです。
この上の子にも蕾が
流木に着床した深山セッコク
展示会は毎回奈良写真の会との合同展になります。
写真の会の方達は山奥へも行かれるようで流木を拾ってきてくださったので
何か植えないとと思って深山セッコクを着床して見ました。
セッコクはまだ咲き始めたばかりですので、もう一回載せますが宜しかったらご覧くださいね。
おはようございます。
アマドコロとナルコユリの区別がいまいちよく分かっていません。
花の数、花の形、茎の様子などの違いがあると聞いていますが、ついついごちゃごちゃになってしまって、いまだ区別に困ります。
何かいい区別点ありますか?
今朝はリスの撮影のため、5時に起きました。
こういう日こそ、1番乗りだ!
今朝は何故か早く目が覚めまして、今日こそ片付けないとって、一応気合は入ってます(笑)
このお花は私はナルコユリと言ってご近所の庭のを別けて頂き
そのまま育てていました。
みん花の時投稿したらアマドコロかもと教えて頂いて調べたのです。
アマドコロは茎が丸く無くてカクカクして角が有ります。
一方ナルコユリは茎に角が無くて手で触って見たら確かに丸くお花の先も微妙に開いてる感じです。
nakimoさんと仰る方が先日違いを載せてておられましたのでそのページ探してきますね。
リスの撮影成功しそうですか?
5~9時まで幅広いと仰ってましたから頑張ってくださいね!!
https://blog.goo.ne.jp/nakimo/e/9ff9d63656f644ab68c9b6dd486360e7
斑入りアマドコロ、少し生きています。ジエビネが綺麗に咲いています。我が家のは消えました。キエビネの葉だけ出ています。ピンクと白のセッコク、綺麗に咲いています。白は短期間ありました。
抜かれた感じです(笑)
アマドコロの成長に興味が行きました。
ムカゴが出来て、親球は根も枯れるとは、
そんなアマドコロ、成績悪いように見えない、立派な花が咲いて綺麗ですねぇ😉
アマドコロ、春の新芽は山菜なのに、果実は毒ですか(@_@)
昔の人、果実を食べてお腹こわした人がいるってことですよね(@_@)
セッコク、これから成長して、また今年も
山で咲いているかのような雰囲気を楽しませてくれるんでしょうねぇ
流木とセッコク、いつもながらにさすが!!
まさに小さな渓谷です^^
実は10年以上ほど前に植えた、どちらかが未だに花を見せてくれません
同時期に同場所へ植えた桜草は毎年花を見せてくれるのに
ここに来てどちらを植えたか失念してしまいました
エビネの育て方極意をご教授下さいませm(_ _)m
大輪トキソウは初めてです
我が家にもほっているエビネがあります
キエビネは枯らしてしまいました
最後の流木に着床させたのは素敵です
セッコクの白い花また見せてくださいね
小さな体に大きな花が見事です。
球根から花が咲くまでに3年かかるとは、気の長い話ですね。
斑入りのアマドコロ、可愛いですね。
流木に着生させた深山セッコク、素晴らしいです。
芸術作品ですね。
いい天気になりました。
いまもちょいと花を絵にしてきました。
それも近場の小路ででした。
タイリントキソウ。一瞬シランかなと思いました。
色もいいし素敵な花ですから笑顔になりましたし、
いつもいうように手で触れたくなりました。
これからの参考にさせていただきますね。
タイリントキソウは私も何度か失敗しました。
ネットで調べた育て方通りでは上手くいかない子沢山成りますね。
榛原の展示会でたまたまこのお花をたくさん展示されてた方に教えて頂いて、
即売で2鉢即買って帰りました。
育てていらっしゃる方のお話が一番参考になるかと思いましてしっかりメモして帰って
エクセルで作ってある年間作業表に書き込みしましたのを参考にされたら良いかなとコピーしますね。
一月の作業表の中のタイリントキソウの部分だけ抜きました。
品名 鉢数 植え替え 備考
大輪トキソウ 4 毎年 1/中~彼岸まで
今年咲いた花の球根は花が終わると取り除いて(咲いた球根を置いておくと他の球根迄腐ってしまう)
横にできている小さな米粒位の球根を水苔の上に
置いておくと3年後に肥大して花がつく
要するに一つの新しい球根に花が咲くまで3年かかる
用土~桐生小粒・硬質鹿沼小粒・軽石小粒同量に水苔刻んで2~3割混ぜ込む
又は、水苔単体…小球に使った
以上は、あくまでも私が教えて頂いた通りに育てて咲かせられています。