ニワザクラ(庭桜)
バラ科
サクラ属
中国の中部から北部が原産です。
「ニワウメ(P. japonica)」の近縁種で、わが国では室町時代にすでに栽培されていたそうです。
庭梅は3月27日早めに咲きます。
庭梅もニワザクラも庭植にしようかと考えましたが、この子達は鉢の方が良さを感じるような気がしてこのまま鉢で育てます。
スミレ
スミレ科
スミレ属
日本にはスミレの仲間は変種を含めれば50種~70種にも及ぶと言われ、見分けるのも大変です。
コウジュ(紅寿)
スミレの中で最も濃紅色といわれる「紅鶴」を親にもち、弁裏まで色づく優良種。
花形よく芳香もあり、丈夫で育てやすい。夏季は日陰で管理する。
とありますが、
中々咲かなくて、今年やっと一輪ですが咲いてくれました♪
濃色スミレ
説明が見つからず、本名は?です。
スミレの植え替えはお花が終ってからですので。
軽石鉢はしっかり苔だらけです、良く言えば風情がある?
実際はほったらかしと言うことになります。
サイシン(斑入り菫細辛)
北海道西部〜山口県までの日本海側のあまり高くない山地が主体で、半日陰の落葉樹林下などを好む。
草丈は5〜15cm。葉は先がつまんだようにとがった心形で長さ5〜8cm。
両面とも緑色で、やや厚く、ほとんど無毛。
花期には基部がよく展開していないことが多い。花のあとの葉は大型になる。
花は直径2〜2.5cmで淡紫色。側弁は無毛。雌しべの柱頭はくちばし状に長くなる。
托葉が葉柄から離生するのが、この仲間の特徴のひとつ。
花期は4〜5月
一応斑入りなのですけど。
3月29日一番花
葉にわずかな斑が見えます♪
ヒゴスミレ(肥後菫)
花期は3〜5月
宮城県以南〜九州の山地の日当たりのよい草地や林内などに生える。
葉は3全裂し、側裂片はさらに全裂し、5全裂状となる。小葉はさらに細かく切れ込む。
花は直径1.5cm〜2cm、白色まれに淡紅色で芳香のあるものが多い。側弁は有毛。距は長さ4〜6mm。
フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)という名前です。
スミレ科
スミレ属
そのままだと「そばかすスミレ」となりますが、一般には「吹きかけスミレ」と呼ばれているようです。
まだ咲き始めです。
白地に紫の斑点が何とも可愛らしい ...
白斑のフタリシズカ今一番きれいな時かも、
なので再度のアップになります。
迷ってたけどこのまま鉢で育てた方がこじんまり可愛いかもね。
スミレ軽石鉢がなんか似合ってるように見えるね、
他の鉢の子も植え替えの時に軽石に植え替えようかな?
ニワザクラ 八重で優しい色合いそして鉢が又いい。
盆栽仕立てにしているニワザクラ 凄く映えて素敵よ。
スミレを何気なく植えている石の鉢 趣があって素晴らしいとしか言いようがないわ。
見せて貰って楽しむのが私には合っている。
日にちの入ってない庭梅も。
日にちが入ってるところからショカさんに教わった通りで頑張ってるの。
キレイ?
良かった~。
ありがとう♪
まだまだ削除が一杯だけどね。
パソコンで見ないとちゃんと解らないのが難点だけどね。
昨日からまた笑われるかもだけど電気敷毛布また出したの。
羽毛も結構厚いの買ったんだけどね。
もう7~8年でカサおちして来たのかな?
ほんと収まらないね。東京も微妙なの?
不安、罹ったらきっと私は重症化だものね。
今日は喘息の感じは全然ないから喘息だけは心配ないって言われたけど。
ガンバレ日本!!
ガンバレ近畿圏!!
明日の結果が気になる~(>_<)
これ以上増えないで~
ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
キレイ!
今日はずっと寒い!
久々の感覚。 風邪に注意だね。
収まらない大阪、
相変わらず微妙な東京。
不安だね〜。
がんばれ日本🇯🇵
がんばれ近畿圏!!
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
まだまだキリナイヤマイは続く~ですね。
場所が広いからいくらでも増やせる~。
ニワウメ、株分けが簡単です。
宅急便さん今は動けないから仕方ないかな?
何時も見てくださってコメント嬉しいです。
スミレはネームプレート無かったら固定難しいですね。
タチツボスミレがまだはっきりわっかって無いのです。
道端に咲くと有りましたが、一回抜いてきて植えたのですが育ちませんでした。
タチツボスミレとは違うのでしょうか?
沢山咲いてて可愛い紫なので鉢で育ててみたくなった事有ったのですよ。
ほんとまだ定まらないね、ジェットコースター気温。
風邪に気を付けないと。
軽石鉢は植え替えの時も鉢の中しか洗わなくて苔残してあるの。
石に残った苔がまた元気になって苔玉みたいで良い感じになるね。
今度植え替えの時フキカケちゃんも肥後ちゃんも軽石鉢残ってるからそうして見ようかな?
サイシンと濃色私もこれ本当にあってるの?感覚。
先輩の中には名前気にしない方もいらしたからね。
展示会の度に増えた子達、今はどうしよう状態(笑)
白斑のフタリシズカもちゃんと葉を広げると思うのだけど
一寸密?
うん、決めた!
ニワザクラも、ニワウメも鉢にするね。
お花を覚えるのも難しいし育ててるお花さえこの子何だった?
ネームプレートが消えてたら思い出せない子も沢山です。
スミレも家の子だけしか覚えられなくて、そうそうエイザンは知っています、ヒゴスミレと同じ葉で赤いお花なのですよね?
フキカケスミレはお気に入りです。
ヒトリシズカ普通(?)の子はかなり咲き進みましたよ。
私もあるあるです、ちゃんと解読できます気にしないでくださいね。
反対も有るのかもしれませんがうちの子はこんな感じ。
可愛くて仕方ない子です。
可愛い大好き殆どですね(笑)
流石に勉強家、図鑑いろいろ揃えておられますよね。
ネットの情報よりは確かなのでしょう?
もう、私は名知らずチャンちゃんはスミレで括ってます
庭桜も可愛いですよね。
殆どが先輩会員さんから頂いたものです(^-^;
一人静こんなかわいい子を、ありがとうございます。
芽がでなかったらどうしようと心配しましたが無事出てくれて良かったです(^O^)/
そう言えば今日投稿の子で買ったのは紅寿だけです💦
元々は山野草が多かったのですが、山野草の会に入会してから雑木盆栽が増えました。
スミレって固定できませんよね。
ヒゴスミレは葉に特徴がありますので解りやすいかも、
それと咲いたら解るのがフキカケさん。
今日は出歩いてましたが、寒かったです。
車も暖房で、朝も今もストーブ点いています。
元々寒がりなのです。
暑すぎたからここで下がると老体には堪えます(笑)
ただこの2種は鉢の方が可愛いかもですね。
レンゲショウマ一部地植えしました子、元気に芽吹いています。
こうなってくるとまた一鉢地に降ろせます。
手抜きを考えてばかり(^-^;
紅寿は、やっと咲きました。
育て方見たら夏は日陰???
日陰に移動してあげて来年はもっと咲かせたいお花です。
そう言ってもすぐ忘れるので駄目ですね。
やっと咲いたフキカケスミレまだまだ全開では無いのですがまとめたくて載せました。
二人静はもうちょっとしたら日陰へ移動しますね。
この子はあまり日当たりは良くない子なのです。
気温低いからたまには日当たりも良いかなと思いまして。
今日のcoffeebreak時に見ていた花は利休梅
そういえば近くのお宅にも庭梅がある
いずれも持っていないので、これは入手するしかない
ということで、次回に挿し穂を頂いてこようと思う
更紗ウツギも簡単に挿し木ができたので、うまくいけば来年にも花が見れるかも
沢山の珍しいスミレを見せていただきました。鉢も風情がありますね。
我が家はタチツボスミレが沢山ありましたが、いつの間にか消えてしまいました。
昨年それらしいのを発見鉢に植えましたら、沢山咲いてくれました。
雨でも20℃から、10℃下回る最低気温!
ジェットコースター気候~。
軽石鉢、風情あるよ~♪
加減が分からないけど、
放って置いたら、
軽石かどうかも分からなくなっちゃうね。
苔玉と見分け付くくらいがいいのかな。
すごい種類のスミレ♪
サイシン、この子のオーラがすばらしい♪
濃色スミレと見分けつかない。
どちらも深い青に吸い込まれそう!
白斑のフタリシズカ、この時点で咲くんだ。
イノチが輝くって、こんなようすだね♪
ニワザクラ、包み込んでくれるようなうつくしさ♪
そうね、鉢が似合うかな。
ゴマダラカミキリは捕殺だけですが、薬剤も最後に載っています。穴が開いていたら薬剤注入とも前に読んだ記憶ですが---。
先程ニワザクラを別のブログで拝見しました。実物には出会っていません。
スミレ・コウジュ、良い品種ですね。切れ込み葉が好きです。
丸葉の青いスミレは、アメリカスミレサイシンとは別に見えます。品種が多すぎて?です。
元気な肥後スミレですね。エイザンスミレも切れ込み葉です。今春見当たらずにがっかりしています。
フキカケスミレの名前だ憶えています。綺麗な姿です。
山で自生のヒトリシズカ派は行けしますが、斑入り葉の印象は特別良いですね。
ニワウメは知っていますが、ニワザクラもあるのですね。
アップで見たら八重桜みたいなのに、鉢にちゃんと収まって可愛いですね!
出ました、スミレたち‥
自宅にあるタチツボスミレとアリアケスミレ以外全然わかりません。
しいちゃんのお庭のスミレは、身元が確かでちゃんと名前がありますね!
ヒゴスミレ、綺麗ですね〜
苔むした鉢、私はこんな風情が大好きです。
スミレ図鑑、買いそびれているうちに、電子書籍しか無くなってしまいました(><)
ニワザクラ、スミレ誰もが好きな
花ですね。
一人静可愛いですね😄鉢に良く似合います。
おはようございます。
山野草もたくさんありますね。
スミレ大好きですが、見分けられません。
多分、ヒゴスミレは分かると思います。
花の色と葉に特徴がありますね。
今朝は寒くて、ストーブのお世話になっています。(笑)
と言うことは、この子は、その子孫なんですね。
鉢のほうが合う合わないがあるんですね。
でもこのニワザクラは、鉢に姿も似合って見えます。
スミレ、よく見るタチツボスミレは、おいておき、
それ以外は、こうして皆さんの投稿を見ながら、楽しませてもらっています
紅寿、一輪だけの可愛さがありますね
濃色スミレ、ほったらかしじゃなくて、風情がありますよ^^
フキカケスミレ、そばかすの女の子みたい^^
そして、斑のフタリシズカ、
日差しを浴びて気持ちよさそうですね^^