ヨウラクツツアナナス
パイナップル科
ブラジル南部からウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン北部に分布する。
着生植物。
日本には昭和初期に渡来した。
普通は鉢植えで栽培するが、強光を好み、耐寒性が強く、また土でも栽培可能なので日本の暖地では庭植えも可能となっているそうです。
5月16日
茎の間に雨水がたまると、根元から腐ってきますので、今はほとんど軒下に居ます。
アサギリソウ(朝霧草 )
キク科
ヨモギ属
原産国…日本、サハリン・常緑多年草涼しげなシルバーリーフです。
花も 咲きますが、葉っぱがメインです。
花が咲くと葉色が悪くなるので、とありましたが私は、お花を見た事が無いのです(-_-;)
アサギリソウは枯れてしまって残ってるのはこのオウゴンアサギリソウだけです。
ライムグリーンの葉色が美しい朝霧草です。シルバーリーフの朝霧草に比べると成長がゆっくりで、切り戻ししなくてもこんもりとコンパクトな形に仕上がるそうです。
何だかこの子はアサギリソウのような?比較するお花が無くてネームプレート頼りです。
ツタバウンラン
オオバコ科
ツタバウンラン属
ヨーロッパ原産であるが、北海道から本州に帰化している。
ほふく性で開花期は初夏から夏。花は唇形で、薄い青紫色をしており距(きょ)がある。道端などにも見られる。
道端で見つけられなくて、何処だったかな?鉢の中でさ咲いていたのを頂いて来たのか覚えていませんが
ちゃんと鉢植えにしてたのですが 、この子も飛び出して鉢の外の大きい鉢(小さい鉢の水切れを防ぐために、大きい平鉢に小品の鉢を置いてます)で咲いています。
この子はその大きい鉢からも飛び出して鉢スタンドの下で咲いてました。
可愛いから抜けません。
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
アカバナ科
マツヨイグサ属の多年生植物。
北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。
名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。
ここにもアカバナユウゲショウがお邪魔しま~すだそうです。
ウマノスズクサ
ウマノスズクサ科
ウマノスズクサ属
葉が馬の顔の形に似ていて、花 の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説と、
ただ 単に,花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説がある
いろんな種類の馬の鈴草が有りますので、葉が馬の顔に似てるより、後者の花の球形の方が近いかな?
まだ咲かないか、もうちょっろ遅れる子もいますが、早く咲きましたのでこのの子だけ先に
ツルが良く伸びますので針金で誘引しないと、隣の鉢の子が絡まって困ってます。
早速開きました。
ありがとうございますm(__)m
ヤッパリ見たこと無いお花だった??
ウルフもシュシュも大きなお花と一緒に撮影が多いものニャ。
ゴメン・・・今日も
ママが悩むかも
コメント欄閉じていますか??
ぼくもだけど・・・シュシュはもっとかもしれないけど・・・
知ってる花ないなぁってママが言ってるにゃ
小さいなぁすごいな
変わってる品種がもうお花付けてるし、
冬でも咲いてたの。
家では馴染まないはずでも馴染んでる(笑)
アサギリソウ、ありがとう。
たまたまこの鉢で合ってたね。
ほんと葉っぱがお花みたいって思いながら撮ってたの。
そんなことが有ったの?
スギ薬局の事しか知らなかった。
現場で、順位付けしてるって事?
大臣も怒るよね。
頑張ってワクチン輸入に力入れてくれてるのにね。
勿体ない事!!
そこんとこは知らなかったけど、
考えて欲しいよね。
確かに現場は大変とは思うけど・・。
ガンバレ日本!!
現場にも届いてネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
明日以降、
前線が南海上に下がり気味になる。
中休み(笑)。
アサギリソウ、葉が咲いてるようだよね♪
鉢色がピッタシ♪
気品ある佇まい。
接種で出てしまうワクチン、
簡単に捨ててるって!
大臣も怒ってるけど、
なんて融通がきかないんででしょう。
事なかれ主義。
かと思うと、それをジョウキュウコクミンには、
優先して接種。
もうちょっと考えて、ネンリキ〜!!
でも、がんばれ日本!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
マクロ???の世界です。
大砲にマクロのレンズを付け替えられるのとはまた違うのですね。
又伺いますね。
コメントありがとうございます。
ちなみに私が愛用しているレンズは大砲ではありません。90㎜マクロです。
ツタバウンランもヒルザキツキミソウも庭に咲いています。^^
古いものですが投稿したので見てくださいね^^
そちらではアカバナユウゲショウよりもヒルザキツキミソウが群生ですか?
一寸不思議なのですが、ネームプレートにはメマツヨイグサって書いてて、裏にはツキミソウって書いてます。
このお花自分でも良く解ってませんでした。
皆さん群生って書いておられるのですが、家の子はこれだけ。
けど地に放った方がよさそうですね。
ヨウラクツツアナナスはやはりレァなのでしょうか?
パイナップル科でも冬越しは外なのでそちらでも育ちそうなのですけどね。
ウマノスズクサは色んな名前があるみたいで、ちゃんと調べないとと思っています。
ウマノスズクサは、元山野ガールでも初めてでした?
ウマノスズクサの中でも、もっと変な子います。
咲いたら載せますね。
また降ってる(>_<)
お日様が恋しいよ~。
もうやめとこうと思ったけど、こう毎日ではハイビスカスも植え替えしてあげないと根詰まりしそうでさっき迄雨音ききながら植え替えしてたの。
ありがとう。
今日のお花も山野草の先輩からの頂き物、いろんな子がいるものよね。
育てやすいのが嬉しいお花でもあるよね。
早く晴れて欲しいね!!
確かに造花みたいなお花で私も頂いた時は嬉しかったのですよ。
たまたま頂いたお花が結構レァだったのが嬉しいような気恥しいようなです。
実はね、断崖の女王という、これも珍しいお花も頂いたのですが枯らせてしまいました・・。
もう一回買ってまでは無理なので残念な気持ちで一杯なのですよ。
ごめんなさい、大雨の中でも植え替えしてましてレスが遅れてしまいました。
毎日雨で、草引きも出来ない、だったら今月予定のお花少しだけですが植え替えようと・・。
ほんと花ばかですね(;^_^A
雨でも植え替え出来るように、倉庫の中が私の楽しみの場所です♪
アカバナユウゲシヨウよりはるかに繁殖力が強そうです。
愛らしい花なので嫌われませんけれど・・・
ヨウラクツツアナナス・ウマノスズクサ・珍しい花ですネ。
未だ見た事がありません。
有難うございます。
朝どしゃ降りでした。
お昼頃一旦明るくなったのですがまた降っています。
五月でこれって、梅雨の終わりには雨がなくなるだと良いのですが。
大雨での被害がて無いこと願うばかりですね。
トップのお花、面白いでしょう?
パイナップルと同じ科なのに冬も外で大丈夫の元気な子です。
面白いお花がお気に入りなのですよ(*^^*)
一日中雨です。
こういう時は家の中の仕事をすればいいのにやる気がなくダラ~ンと過ぎてしまいました。
ウマノスズクサって面白い形をしているね。
何年も前にヨウラクツツアナナスを見せて貰った時にこれも随分変わった花だと思いました。
ここに来ると見たことのない花が継ぐ次と出てくるわ。
私の草花と全然違うもの。
しいちゃん、こんにちは。
2年前、知人から この写真を見せられました。
丸で絵に描いた造花のような 美しい花。
「花名を知らないので調べて欲しい」と、
いろいろ検索して、たどり着いた名前です。
世にも不思議な花にビックリした思い出があります。
|
雨はきょう大丈夫でしたでしょうか。
こちら朝のうち土砂降りでしたから。
まずトップの絵にこれなにかと驚きました。
またまた見たことない花でしたから。
花の名もそうですが花自体に興味持ち、
いまも調べて拝見しているところでした。
どっちかにして欲しいね、イヤ雨だけが良いか。
風はやはりダメージ大きすぎ。
西の方も少し落ち着いたって見たような気がしたけど、
列島ニュースで何処見たのかな?
今これだけ降ってまたってそうそうないと思いたいね。
確かに両極になったね。
ウマノスズクサの所はクロニガナの予定だったの。
もう少しお花が淋しいかなって変えたの。
クロニガナは雨で倒れてしまってたらそのままになるけど。
ツタバウンラン、ドウモウみたいね。
多分家では入り込む隙間ないかもこの場所でちょこっとじゃないかな?
まだ家に来て2~3年これからの様子見かな?
こうして鉢から抜け出して勝手に咲いてくれる、しかも可愛い
こんな子は置いときたいよね。
多分ショカさんとこと同じで回りは強者、スズランとか竜の髭、抜いても出てくるわけ解らないシダだから、多分同じ感じかも。
デュエット♪の2つは鉢から放しても大丈夫かもね。
今は鉢減らす事ばかり考えてるの。
朝から雨の中気になって仕方なかったサクラタデ鉢がカチカチなのを抜いて
白花タデの横に降ろしてきたところ、この二者はどう猛威を振るうか
要注意かもね。
みん花で本名知りました。
家ではまだ10年位の子ですが良く増えますよ。
さざんかさんがこんな感じのお花お好きですものね。
我慢かァ・・・うん私も今はそうしています。
もう我慢は通り越したかも。
ウマノスズクサも一個で良いのに、このお花は変わってるからとか、葉が変わってるからとかで
どんどん頂いて買わずに増えた子です…そんなのバッカリですね(;^_^A
こっちはお昼ちょっと前から上がりました。
けどまた降るかもみたいな感じです。
ということは、私もクリスマスローズの隙間に植えておいても良いかもですね。
増えたら抜けばいい…鉢が減る・・・ヨシ!!
ただユウゲショウも一緒に増えそうですね。
ありがとうございます。
なんでもないですよ~。
でしょう?
今日のfukurouさんとのに書いてきました。
欲しくて悩んだ子でしたもの。
色んな避難情報でてるところも大事にならずに済んだみたいなニュース見ました。
災害起こる程は降らないでほしいですよね。
この変わったお花、ブログとかでもタマに見ることあります。
多分どなたかの投稿ででしょうね?
えっつ・・・地植え、考えて無かったですが、長雨に当てたら根元が腐りますので
鉢がいいかと思ってました。
半分試そうかな?
ってどこにそんな場所有るの?ですけどね(^-^;
この子アリマウマノスズクサかもって教わりましたので一つずつ確定して行こうかなと考えています。
この子も育て歴は10年位で比較的新しい家の子になります。
一つのお花でこれだけの色をはっきり分けて咲かせる、確かに変わった美人さんですよね。
葉の間からピンクが覗くと嬉しくなります♪
ヒルザキツキミソウとツタバウンランは何処にでもあるみたいですが、
ツタバウンランが出てきたときは嬉しかったです。
ヒメウズと同じ感覚でやっと会えた子です。
けど今少し明るくなってきましたよ。
こち他のJRも良く止まるのですが、今日は動いてました。
テレワークが日常になったので、
別の方法考えて出社しなくて良くなったからここだけは良かったですね。
なつみかんさんやはり記憶力良いわ!!
そう、ツツアナナスは大鉢にした方が見栄えが良いと書いてありましたので、今回の植え替えでは増えた分に合わせて鉢も大きくしました。
殆どが小さく小さくするのですけどね。
大きい鉢は余ってき始めました。
ですよね~。
ツタバウンランも、ヒルザキツキミソウも道端で見掛けること出来ないから
勝手に咲いてくれて家で見られる子って、私には楽で良い子です。
増えすぎてう~~ってなるときは抜けばいいですものね。
まだそこまで行って無いから大丈夫なのです。
狭くていっぱいになってますがこんな時はたすかります。
ね~~出不精解るでしょう?
家で十分楽しんでます(笑)
そうそう、レンゲショウマ増えたのですが、鉢は大きくせずに残った株地植えしてみました。そしたらなんと地植えの方が元気!!
花径が上がって来ました(^O^)/
2年様子見てこの子は地植えになりますね…また鉢が一つ減る~♪
けど私は働く手(笑)で大丈夫です。
外れましたが・・・お花がなんとも可愛いですよね。
山野草じゃないけど南米では自生なので大きく括って山野草で。
オウゴンアサギリソウは、消えそうになっては復活、フシギな子です。
多分お水のあげ過ぎかもですね。
それと日本の気候は蒸し暑すぎますものね。
道端でもあまり見かけない子は家に何かの拍子で付いて来てくれたら増えても良いまなって思います。
ヒルザキツキミソウの鉢は、ネームプレートはメマツヨイグサになってます。
咲いたら違うじゃん!!
道端で見る子はそんな鉢も多々出てきますね。
ウマノスズクサはいろんな種類があるのですがまずこの子が咲きました。
それぞれちゃんと調べとかないとッてkazuyoo60さんのコメントで思った所なのですよ。
お花のアレンジメントの先生だけど、attsu1さんがその教室に通われたのではなくてたまたまお友達が、
お花の先生って事なのですね。
今度はちゃんと覚えました。
マユミが出たらどうしてもattsu1さんが出てきます。
アサギリソウ2種ありましたが枯れてしまいました、なのでネームプレート頼りです。
じゃぁこれで合ってたのですね。
ツタバウンラン私も何かについて来たと思います。
ヒメウズと共に逢いたかったお花で、ついてきた方が嬉しかったりして・・。
ウマノスズクサ葉の違う子やら、数種ありますが名前が解った子からちゃんと書いときたいです。
アリマウマノスズクサにお花はそっくりですね、葉が一寸家の子は細いような気がしますが
そうそうジャコウアゲハが好むと言う子もまもなく咲くと思います。
一度ウマノスズクサで調べてみますね。
ありがとうございました。
いつの間にか予想が変わって、風雨になってる。
南関東はこれから大雨はなさそうだけど、
西は大変。
まだ5月なのに、先が思いやられる。
レアな子がたくさん♪
ヨウラクツツアナナス、ウマノスズクサは
両極だけど、これもしいちゃん園だね♪
ツタバウンランは、すごくドウモウ(笑)。
そう、じっとしていられない。
地に降りたらすごい群生を造る。
ほんとカワイイ花♪
でも、猛者揃いのウチでは劣勢なんだよ(笑)。
ヒルザキツキミソウとユウゲショウは
ウチでもデュエット♪
後者のほうがよりドウモウかな。
出来るものなら手に入れたいけど、我慢します。
小さなツタバウンランの花、大きく撮れていますね。
ウマノスズクサも奇妙な形の花ですね。鈴を鳴らして馬が通りますか。(^▽^)/
雨を眺めながら書いてます。
このお花はクリスマスローズの場所で増えすぎて抜いてます。
その他のお花は知りません。
何でもある、しいちゃんのお家!エンレイソウは無かった(*^^*) ←1ふくろうさんちで拝見(*^^*)
この変わったお花をどこかで見た事があります
鉢植えにするとまた楽しめますね
ウマノスズグサも有馬で見た事があるのです
昨夜からの大雨でまだ警報が出ています
おはようございます。
毎日雨で嫌になりますね。
ヨウラクツツアナナス、初めてのお花ですが、何とも言えない色ですね。
絵に描いたようなブルーの縁取り!
こんな色の取り合わせ見たことがありません。
ヒルザキツキミソウとツタバウンランはお馴染みの花です。
しいちゃんのところも雨ですか?
こちらは昨日からずっと大雨で、ついにJRが運転取りやめになってしまいました。
(ラッキー♪テレワークだ〜)
アナナス、変わった形のお花。
去年も見せていただきましたが、今年の方が花付きがいいのでは。
なかなか不思議な魅力のあるお花ですね。
ツタバウンランもヒルザキツキミソウも、わたしの中では道草ですが、しいちゃん庭にあると、素敵な山野草〜
ツタバちゃんは可愛いから抜けないってわかります。
でも、うちのご近所、抜かないでおいたら家中ツタバだらけになってます(笑)
毎日続々と出てくるお花、拝見するのが楽しみです!
(わたしは雨でなかなかネタが拾えないので、苦戦してます‥)
これはまた南国らしい個性的なお花、
こんなに細い中から、真っ直ぐシベが伸びていて、花びらは、くるんと、可愛く丸まっていますね^^
オウゴンアサギリソウ、こんなまとまって可愛いです(@_@)
サハリン生まれ、寒さに強くて、雪が溶けるとこんなふうな景色をたくさん、サハリンで見せているのかもですね^^
ツタバウンラン、ヒルザキツキミソウ、
私だと、緑道や、歩道のそばを、賑やかにしているイメージなんですが、
こうしてお庭にあると、違う花のような
可愛さがありますね^^;
ウマノスズクサ、
見る人によっては、違う名前をつけそうですが、
名前をつけた人は、馬に見えたんですね^^
なんとも言えない、不思議さがありますね
追伸
まゆみさんは、友人なんですが、
お花の先生なので、友人同士で集まった時に、まゆみ先生って呼んだりしています^^
黄金朝霧草の方が特別でしょう。初めての拝見です。銀葉のアサギリソウは何度か拝見しました。
ツタバウンランもですか。戴いた苗についてやってきて、先日アップしました。ヒルザキツキミソウ、見かけなくなりました。
ウマノスズクサ、これが花なのですね。アリマウマノスズクサ?かもです。拝見していたのとは雰囲気が違ったので検索しました。
https://www.neko-net.com/hana/archives/17703
ウマノスズクサは、ジャコウアゲハ幼虫の食草だそうです。