セッコク(石斛)
ラン科
セッコク属
東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。
デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。
花期は5~6月上旬
岩や大木に着生するランの仲間で、江戸時代から「長生蘭」の名で栽培されてきた古典園芸植物です。
5月15日
モチノキに着床したものです、今白が満開ですが、この下で遅れてピンクが咲きます。
故郷の実家の木に着床してあった石斛を持ち帰って20年以上何回もお嫁にも行きましたがこんなに増えました♪
銀竜
「銀竜」は、葉に白覆輪が入る品種で、白花です。
これも実家から。この上にピンクが咲きます流木に着床したものです。
寄せ植えの中で
こちらは寄せ植えで咲いている斑入りの葉ですが、中斑で黄色い斑入りのピンクです。
名前は解りません。
お花がやや遅くて傷んでしまっています。 こんな葉5月15日
5月16日
チャセンシダ
ミセバヤ
ナツハゼ
3口軽石鉢の寄せ植え全体像の初夏模様 5月18日
マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)
ニシキギ科
ニシキギ属
別名ヤマニシキギ(山錦木)とも呼ばれる。
日本と中国の林に自生する。秋に 果実と種子、紅葉を楽しむ庭木として親しまれ、盆栽に仕立てられることもある。
雌雄異株とする情報もありますが、雌しべが短い花をつける個体があり、結実しにくい傾向があるだけなので、雌雄同株とするのが妥当だそうです。
とありましたが、盆栽だと雌雄揃わないと実が付かないと教わって去年雄株がようやく盆栽の師匠の所から来ましたので初めて比べてみました。
雄株雄蕊が目立ち雌蕊は退化一方雌株は花柱が長く雄蕊は退化もネットから。
お花を撮った時から、区別つきにくかったのですが、昨日ちゃんと雌木の方に実が確認できました♪
以下雌雄並べて見ました。
雌株 雄株
5月1日雄のお花の方が先に咲いたのかも、雌花の写真が残ってませんでした。
しっかり蕊が確認できますね。
5月7日
5月18日 お花はほとんどなくなっています。
一方雌木はお花がたくさん残っています。受粉済んだ?初めて家で秋の実が見られるかもですね。
葉が伸びすぎた分を剪定したものです
ツリバナの方は雌雄同株なのでしょうね、一本で毎年実を付けます。
attsu1さ~ん、今年はマユミの実を楽しみにしててくださいね♪
皆さんはなんで?って思われるかもですが…なんで?
石斛ラン見事に着生していますね。
長い年月が経つたのがわかります。
軽石植え見事です!。
我が家のまゆみは、花が咲きませんでした。
またお邪魔します😄ね。
セッコクにも色々な種類があるんですね~~
こちらでは育たないお花なので知らないんです。
ミニデンドロビュームでさえ、観葉植物状態のままです。
ナツハゼの紅葉?はきれいですね~~ニシキギもね。
マユミは、畔にあったのですが、老木で朽ちてしまいました。
梅雨だと、水やりが楽ですねって、鉢にいいかげんな私と一緒にしてはいけませんね。
斑入り葉の銀竜さんも可愛く咲きました。
石や浅い鉢で寄せ植えにも、良い景色がと思います。
マユミの雌雄の花、私もしげしげ見ましたが、納得が出来るほどにはです。実が出来ないので雄株雄花、実が出来るので雌株雌花、今はその区別です。自生雄株の最初の頃、一部に実が出来ました。1回きりで以後は実りません。??です、今も。
さすがしいちゃん、セッコク着床の先生になれますね^^
そして、それぞれがアートのよう
写真から楽しませてもらいました^^
寄せ植え、初夏模様ですか、
いい組み合わせと色合い、こちらも寄植えの先生になれますよ^^
まゆみは、雌雄異株のようで、一緒なんですね。たくさんの実が出来るのが楽しみですねぇ
書きましたっけ?
友人のまゆみさんは、お花アレンジメントの先生なんですよ。
だから、まゆみ先生って呼んでます^^
おはようございます。
雌雄異株だと思っていました。
本にも雌雄異株と書いてある本もありますね。
マユミやニシキギは果実も紅葉も楽しめます。
開田高原の散歩でニシキギの芽吹きを撮っていますが、どうやらお蔵入りになりそうです。(笑)
今日も時差出勤です♪
軽石植えのセッコクたち、見事ですね〜
植えて育てる技術もですし、センスも!!
技術もセンスもないので、私は地道に頑張ります。
モチノキに着生したセッコクも花付きが見事ですね!!
日当たりがいいのと悪いのと、どちらがいいのですか?
マユミは今年はまだ見ていません。
(コマユミは見ましたけど)
雌雄異株といっても、退化した雄蕊(雌蕊)が残っていることもあり、よくわからないですね。
一本では実がならない時に考えましょうか(笑)
今日のこの寄せ植えを見ていろんな事を考えて植物を植えているのだなと思いました
素敵ですね!
マユミかニシキギかウメモドキか迷うお花ですが
秋にはそれがわかるのかしらね
そしていま形を整えて剪定なんですね
ご心配頂きましたが、あのめまいは数日ですっかり治りました。
3回目になりますが持病になるみたいですね。
疲れがたまると発作が起こるようです。
疲れる程動いて無いのですけどね(;^_^A
石斛この場所に着床したところから増えたら別の木に着床したり寄せ植えの子もここから抜いて作ったりしました。
実家からですので大事にしたいお花です。
マユミ雌雄揃って今年は実が見られるかも!!
一寸期待してるのですがどうなのでしょうね?
またまた見たことが無さそうな花ですし。
着木して花を咲かせるとはまたこれも見もので、
なんか不思議な感じがしないでもなくて、
面白いというかこの発想がまたよろしいのでしょう。
こんなの当たり前のことの花咲く風景でしょうか・・。
名前付きの子は難しいです。
そうそう北の方では自生無いみたいなので見られないかもですね。
同じく~。
ミニデンドロは観葉植物状態です。
狭いのにこんなのが多すぎ(>_<)
ゆりさんの今日のお話のように、物を育てるには環境って大事ですよね。
と言いながら、環境合わない子を無理に育ててる、可哀そうかも・・。
けどこのセッコクはしっかり馴染んでるでしょう?
ナツハゼこの鉢ではきついかも、お花を付けてくれません。
マユミって老木になると朽ちます?
この雌木はまだ大丈夫ですよね?
家に来た時すでに10年位経ってって家で10年、まだ20年ですものね。
あのね、梅雨の水枯れって有るのです。
雨が降ってるから大丈夫って安心してたら、葉を広げた下にある鉢はお水貰えないで枯れてしまう。
なので時には見回りしてます…時にはですけど(;^_^A