私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ヤナギタデと、ゲンノショウコ

2018-09-25 07:37:51 | みんなの花図鑑


ヤナギタデ
タデ科
イヌタデ属の1年草。

水辺などに生える雑草。

和名は、葉がヤナギに似ていることから。マタデ、ホンタデともいう。

葉に辛みがある(よく似たボントクタデの葉には辛みがない)。

花は、わずかに紅色を帯びた白色。








                     





こちらは庭に勝手に芽吹いて咲いた子達






明日香の棚田ではまだ沢山のゲンノショウコが咲いていました。
ゲンノショウコ
フウロソウ科
フウロソウ属

日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「実際に効く証拠」を意味する。

最近は、草刈り機の影響なのか減少しているとの事、棚田ではていねいにくさかりされてて、ゲンノショウコは残されていました。

       





お月さまに逢えなかったので玄関でお月見飾り




                            <

みん花知るまで、パッチワークしていました時のお月見の時だけ出てくる古いタペストリーです。
      これは元々は、木目込み用のキットの絵が気に入ってアップリケにしてキルトだけしたものです。      


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1番?かな^^ (attsu1)
2018-09-25 08:17:40
おはようございます

ヤナギタデ、全体を見ると、まさに柳ですね。
そして、ほんのりピンクのお花が綺麗~

「実際に効く証拠」、現の証拠の裏には、そういう意味が隠れてたんですね。勉強になります。

お花見、こちらでは、満月が見えました。いいお彼岸日よりでした。
生花とおはぎ、素敵!!……奈良のおはぎは、こういう形ですか?
そしてタペストリーも、ウサギさん、可愛いですね。
返信する
1番?かな^^ …そうでした♪ (しいちゃん)
2018-09-25 09:01:54
attsu1さん、おはようございます。

沢山斑が入ってるのは買ったのですが、庭の一角この花だらけで雑草隠しに助けてもらってます。
大きい鉢はボントクタデと言って友達から頂いたのですが、なつみかんさんの去年の投稿でかじって見たら解ると教わってかじってみました。
確かに両方ピリッと辛かったのでヤナギタデに変更しました。
ほんとヤナギのようでしなやかな全体像が好きなのです。
ゲンノショウコは近場でずいぶん探しましたが全滅でした、なのに少し足を伸ばした明日香では一杯咲いててテンションアップです♪

満月見えたのですね?
ウサギさんいました?
いけ花はですね、昨日曇りだしもう良いかって思ってたのですが、一回でも抜けると何か落ち着かないので、夕方になって急遽習ったお月見団子(タブン関西風ですね)作ってススキは薄暗くなって川原に取りに行ってきました。
暗くなって適当に庭のカリガネソウとヤブラン、一応花は落ちてしまってるけど江戸絞り突っ込んだだけです。
うん、これであの時できなかったって悩まなくて済みます(;^ω^)
ただ外でお月さまに供えられなかったのが残念です。

本当はちゃんとしたパッチワークで作れば良かったのですが、この絵が気に入ったのでアップリケしただけです。
返信する
素敵なお月見 (さざんか  )
2018-09-25 10:14:33
しいちゃん、おはようございます。

ヤナギタデ、こうして輪の付いた支柱を使えば、立派な鉢植えになりますね。
綺麗に収まって素敵です。
又々斑入りもあるんですね!

ゲンノショウコはアカバナですね。
すごい群生!
なるほど、名前は「実際に効く証拠」って意味なんですか。
いいこと教えて貰いました。

何て可愛いお月見!
月は見えなくても、しいちゃんちの玄関は素敵なお月見の舞台でしたね。
毎年こうやって飾るんですか。
生け花も素敵だし、面白い形のお団子も美味しそうです。(^▽^)/
タペストリー、可愛すぎ!
返信する
素敵なお月見・・・そちらはお月見できたのですよね? (しいちゃん)
2018-09-25 10:36:05
さざんかさん、おはようございます。

ヤナギタデ、伸び始めに乱れそうだったので支柱を挿しておきました。
支柱の遅れた秋のお花は惨めな子数鉢居ます(^_^;)
綺麗に収まって、有難うございます。
又々斑入りもあるんですね・・・ハイ(^_^;)

ゲンノショウコはアカバナですね。
関西は赤花らしいのですが、家の子より遥かに濃いピンクで欲しかった~(笑)
すごい群生!これは感動でした。
やっと自生に逢えた‼って
そうそうその薬効が必要で私がここへ越してくる前は沢山畔で見かけたそうです。
わざわざ残して草刈りされてたみたいです。

いくらお月さまが出られなくても、ヤッパリいつもの事、忘れると気になってくよくよなるから、超即席です。
なんだか誉められたら恥ずかしいですよ。

毎年こうやって飾るんですか。
そう、毎年です。
ただ玄関は初めてです(^_^;)

面白い形のお団子はね、関西のお月見団子なのです。
スーパーで買って済ませる年の方が多かったけど、せっかく習ったから、形は変でも作ってみました。
美味しいって、今朝主人が・・・。
タペストリー、可愛すぎ!
お月見前後だけ出してきて飾ります。
パッチワークなんて、私には無理って思ってましたのにご近所で教えてくださる先生がいらして、四季折々のお花の風景が、素敵だったのでしばらく教わってはまってた時期も有りました。
殆んどキットで、自分で考えた絵柄は少ないです(>.<)
返信する
大好きなタデ科美人♪ (ショカ)
2018-09-25 16:25:22
しいちゃん、こんにちは~。
昼から降りだした。
一時は強い降りに!

ヤナギタデは未確認の子。
ウチにもいるシロバナサクラちゃんに似てるね。
仲間たくさんいる。まだ逢えていない子も。
ほんのりピンクがめっちゃかわいらしい♪

ゲンノショウコ、ウチの子たちもようやくツボミがみえた。
紅白いるけど、どちらかは咲いてみないとね。

月見セット、すてきだね♪
パッチワークも生け花も趣あって♪
そして、なんて美味しそうなんでしょ!!
返信する
大好きなタデ科美人♪・・・ほんと可愛いよね(*^-^*) (しいちゃん)
2018-09-25 16:41:00
ショカさん、こんにちは~。

こちらから移動したね、朝は結構強い振りで
もも香久々レインコート着てお散歩♪
今は止んでるよ。

サクラちゃんより少し小さい子でね、サクラちゃんはまだたった一輪咲いただけ…遅いね。
小さいので毎日のように撮ったから日にちはバラバラ・・。
サクラちゃん早く咲いて~(笑)

楽しみ~どっちも居るから良いよね。
もう一鉢も蕾付き始めたけど白だと良いけど、まぁ違うよね。
同じ山野草の森で買った子の方だから。

月見セット・・・ありがとう♪
生け花は無造作に挿しただけなんだけど、ススキがあると雰囲気出るよね。
習ったのは2016年の9月で、家で作ったのは初めて。
3種類の粉使ってるので翌日も柔らかかったよ…
うん、美味しかったゴメン。

返信する
しいちゃん、こんばんは (Yasu)
2018-09-25 21:28:30
ヤナギタデ…出会ったことないけれど、サクラタデのように綺麗な花を咲かせるんですね。
タデ科は湿地というかジメジメというか
そんな感じの所にだけ生えると思っていたけれど
鉢でもちゃんと育つんですね!!
知りませんでした…しいちゃんスペシャルブレンド土
で育ててるの?

お団子美味しそ~
思い立って直ぐに作っちゃうのが凄いとこですよね~
タペストリーもとっても素敵ね。
なんでもできちゃうのね(^^)
返信する
おやすも〜、しいちゃん (ショカ)
2018-09-25 21:40:41
今日はど真ん中のふたつの花と、
月見だんご♪
花もだんごも(笑)。

またアシタね〜。
返信する
来たよ~ (ピエロ)
2018-09-25 22:26:07
しいちゃん (*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
見に来ましたよ~
何て素敵なタペストリーでしょう。
木目込みかと思ったら木目込み用のキットの絵をアップリケにしたんだね。
凄くいい。
一年に一度お披露目するんだね。
やっぱり手作りはいいわぁ。

花が最後になっちゃってごめん。
ヤナギタデ 全体像はこんな風になっているんだぁ。
素敵な盆栽です。斑入りも素敵ね。
返信する
遅くなりました (なつみかん)
2018-09-25 22:57:17
しいちゃん、こんばんは。
朝の通勤時間帯を逃すと、この時間になってしまいます。
ごめんなさい。

ヤナギタデの花、アップで見たらまるでサクラタデのようですね!!
とっても可愛いです♪
でも全体の姿はまさにヤナギ。
よくこんなに見事に育てはりますね~
尊敬!

ゲンノショウコは結構雑草みたいに生えているもんですね。
関西なので真っ赤ですね。
種から増やすことは出来るのでしょうか。

最後のお月見飾り、タペストリーが素敵です。
なんで皆さんそんなに器用なの~
逆立ちしても真似できません^^;;
返信する

コメントを投稿