<2023年度春季関東大学男子バレーボールリーグ戦>
関東大学男子1部バレーボールリーグ戦を見に、4/23は慶應義塾大学日吉記念館に行ってきました!動画配信もありしっかりと帳票も出るので、今年も観戦メモではなく記録的写真のみ置き場。私はようやく今季の大学バレーを現地観戦できたので、大学バレーリーグ開幕の気持ちになりましたが、もう折り返しです。しばらくVリーグで1日1試合の事が多く、3試合観戦でメモリーカードの空き容量が足りなくなるのを後半に思い出したパターン…。1・2試合目は結構写真を撮りましたが、3試合目は空き容量不足💦
写真は私が観戦した試合から試合順に各チーム2枚位ずつ。今回はコート3面の内2面をバレーボール、1面をバスケットボールが使用されており、A・Bコートがスグ隣で両コートが見やすい位置に配置されていました。見やすいというか、ついつい両方気になるとも言えますが…。ガッツリは見ていなかったコートの方は写真を1枚ずつ。
1日3試合+α見ると、楽しいけれども体力消耗。この日は開場時間に合わせて行きましたが、開場時刻は予定よりも少し遅れていた模様。座席のA・Bブロックは結構埋まりましたが、Dブロックは空いていました。3試合目の終了時刻は17時35分頃だったかな?お手洗いはそこまで混み合わずでしたが、会場の締切部分が多いためなのか数が少なくて少しビックリ。全席上履き不要なのは良いです。
写真撮影的には他の大学の体育館と比べて照明が明るいのではないでしょうか?全体的に白を基調とされており、写真の色味も悪く無くて良い。ただ、前方の柵が邪魔だったのが少し残念💦座席もひとり一人の座席で、色々な体育館でおなじみのコトブキシーティング製。この新・日吉記念館は2020.03竣工という事で、まだキレイな体育館でした。
<日体大3(25-20、25-21、20-25、25-18)1駒澤大>
私は日体大寄りに応援していたので勝ち試合が見られて嬉しかったです!今季はスタメンがまだ完全には固定されていない感じですが、何だかんだ昨季も出場組は安定感があるのかもと思ってもみたり。
駒澤大は両OHの打数が多目。
<東海大3(25-20、25-19、23-25、19-25、15-13)2日本大>
東海大はこの日のセッターは堂中選手。今後のスタメン争いにも注目です。フルセットの接戦を何とか取り切りましたが、小澤(翔)監督も今季は苦労しそうです。
日本大は今季好調ですが、後半戦はどうなるでしょうか?日本大は毎年部員数が多くて凄いと思います。
<明治大3(25-18、25-12、25-15)0早稲田>
私は明治寄りに応援していたので悔しいストレート負け。工藤(有)選手は2セット目はセッター対角、3セット目はセッター隣のOHで出場。後半戦は勝ち星が増えます様に。
早稲田は今年も強そうです。水町選手と山田(大)選手のサーブが怖い。OHもMBも良い選手が揃っている様に思います。麻野(堅)は思ったよりも良さそうで、今後の成長にも期待。
<中央大1(18-25、21-25、29-27、24-26)3順天堂>
中央大vs順天堂は主に前半しかメインで見ていませんでしたが、接戦だった様子。中央大は舛本選手がリリーフサーバーで出場され、良いサーブを打っていました。
順天堂は今季チームとして強いのかそうでもないのかまだよく分かりません。キャプテンの染谷野選手がよく決めていた印象です。
<慶應義塾2(25-27、25-15、16-25、25-23、16-18)3筑波大>
慶應義塾を久し振りに見ましたが、なかなか面白そうな感じでした!後半戦もリーグを盛り上げてくれると良いですね。早慶戦は7月の土曜日にある様です。日曜なら良かったのにな…
筑波大の最後の得点は柳田(歩)選手でした。姉弟ともに活躍されていますね!牧選手も今季はスタメン出場されています。
<東京学芸1(23-25、18-25、30-28、19-25)3専修大>
東京学芸も専修大も気になるのでどちらを応援するか迷いましたが、東京学芸寄りに今回は応援していました。藤澤選手のディグも良い感じでした。
専修大はとにかく甲斐(優)選手の打数が多く活躍されていた。日本代表での活躍にも期待ですね。一人にボールが集まる試合が面白いかそうでないかは人それぞれの受け取り方かも?
<大学バレー>
一度大学バレーを見に行くとまた見に行きたくなりますが、今季はなかなか日程が合わないのであと1日行けたら良いなという気持ち。
<おまけ>
小澤(翔)監督が丁度柳田(将)選手の始球式と多分同じジャージでしたという誰得情報で締め。
<2022-23V.LEAGUE男子豊田大会 4月16日現地観戦メモ>
4/16は男子バレーを見に、愛知県豊田市にあるスカイホール豊田に行ってきました!私が前回こちらの体育館を訪れたのは2021年7月のサマーリーグ女子西部大会で約2年振り。この日はV・ファイナルステージのファイナル4である2試合が行われましたが、私が現地観戦をしたのは1試合目のパナソニックvsWD名古屋のみでした。このV・ファイナルステージ3日目を迎える前に、すでにサントリーは2勝をあげファイナル進出を決定。お互いファイナル4を1勝1敗で3日目を迎えたパナソニックvsWD名古屋の勝者が、ファイナル進出の残り1枠を獲得するという分かりやすい構図となりました。
WD名古屋を応援されている友人も複数名いるため、勝っても負けても少し複雑だなと思いつつ会場へ。お会いできた方にはありがとうございました!今回お会い出来なかった方も、またの機会によろしくお願い致します!
この簡易メモを書いているのはファイナルの結果もすでに出た後の4/26です。10日が経ち今日ようやくCS録画を見ましたが、忘れている場面もありました。やはりTV放送は貴重ですね。よろしければお付き合い下さいませ。
<交通>
会場のスカイホール豊田の最寄り駅は名鉄豊田市駅で徒歩15分。私は今回往復とも徒歩でしたが、2年前に一度タクシーを利用した際には東口側乗り場から7分位で830円。体育館までの道のりは平坦で、迷子にさえならなければ徒歩でも無問題。体育館に向かう途中にはコンビニもありました。帰りは新豊田駅を利用しましたが、新豊田駅は名鉄豊田市駅より徒歩5分もかからない位と近く、迷うこともありませんでした。体育館まで徒歩圏内の会場はやはり便利。
<おまけ>
会場に向かう途中に神社を見掛けたので寄りました。挙母神社は「ころもじんじゃ」と読むそうです。10月に行われる拳母祭りが有名とのこと。
<会場>
私がこのスカイホール豊田(豊田市総合体育館)に来たのは3回目。「ス」ポーツ、「カ」ー、「衣」のまちを由来とした名称とのこと。2Fスタンドは四方向に座席があり、色々な方向からコートが見られます。2Fスタンド席はサイド側もエンド側ともに段差大き目の一人ずつの座席なのは良い。ただ、前方に透明の柵があり、前方席だと写真撮影的には邪魔になるのかも。しかし、普通に見ているだけなら問題ないかもしれません。アリーナ席もサイド席・エンド席ともに段差がついています。コートサイド席のみパイプ椅子が並べられている感じで、手前側サイドラインが見えないのが若干ストレス。
公式によれば、メインアリーナは80m×45m(3600㎡)、最大収容人数6500人(2F固定3470人)、照度1500㏓、2007.03竣工。
写真撮影的には、比較的明るくそこまで黄色くならないので良い感じ!シャッタースピードも少し上げられます。ただ、私の普段の写真設定だとウイングアリーナ刈谷同様、微妙に写真の色味が良くないです。全席上履き不要なのは荷物が増えずマル。帰りのお手洗いは少し混み合いました。最近会場にユニ姿のファンの方々が増えていて見ていても楽しいのですが、トイレで着替えされる方はより増えるよなと思うなど。サッカー、野球、F1などはユニ姿のまま帰られる方も結構見掛けますが、バレーは少ない印象があります。
<パナソニック1(19-25、20-25、25-21、25-16)3WD名古屋>
パナソニックは直接対決に敗れ3位となりました。優勝が見たかったという事で、勿論負けは非常に悔しいですが、3位でメダル獲得おめでとうございます!怪我明けの大塚(達)選手がスタメン復帰。クビアク選手の試合後の姿を見ると、やはりクビアク選手は退団確定だろうなという雰囲気。クビアク選手びいきの友人もいますし、私も寂しい。仲本選手は4セット目2-8から途中出場。西山(大)選手も途中出場されていました。翌日には渡辺(奏)選手と鈴木(祐)選手の引退も発表されています。
WD名古屋はこの日はクレク選手一辺倒ではなく、両OHの高梨選手や山崎(彰)選手も活躍されていました。皆さんブラン監督に好アピールが出来たのではないでしょうか。ファイナルではサントリーに勝利し7年振りの優勝おめでとうございます!私は4/23に大学バレーを見に行き、まだファイナルの録画を見ておりませんが、BSは2番組とも録画済みなので102chも楽しみです。ただ、まだ見ていない試合は気持ち的に遠い…見たらワーワー言うかもしれませんけれども(笑)。
<イベントその他>
(無料配布物)
各チーム応援ハリセンを配布されていました。栗原(圭)さんもハリセンの配布をされていて思わず頂きたくなりましたが、試合を見ないので我慢!?V・ファイナルステージのチラシ、日本代表の試合のチラシやシトラナ美容マスクの配布もあり。
(写真撮影スポット)
1Fロビーには大きなバレーボールのオブジェやブイリー&グランパスくんと写真撮影も出来ました。名古屋グランパスの公式マスコットであるグランパスくんが2児のパパだという事を、公式プロフィールを見て初めて知るなど。シャチなのに水が苦手らしい。
(Vコレ)
来場者限定限定Vコレカードがありましたが、読みこみ忘れ…💦
<グッズや飲食物その他>
(グッズ)
各チーム公式のグッズ販売ブースと、Vリーグ公式のグッズ販売ブースがありました。ガチャも結構人気。パナソニックのガチャは深津(英)選手と垂水(優)選手が出ました。記念にVファイナルステージボンフィンも購入。
(飲食)
ほっともっとのお弁当販売あり。ビニールに入れられていたのが便利そう。100円引きのクーポン付チラシ配布もあり。今回は購入せずでしたが、ほっともっとのお弁当は高くないので私的には結構良いかも。
<メダル>
TV録画で4/16の試合を見返して、やはり現地観戦は楽しいと思いました。TV画面は狭すぎる。今回のTV放送ではしっかりと3位表彰のメダル授与まで放送してもらえたのは本当に良かった✨
4/16はただのファンでも悔しいと思いましたが、今は3位おめでとうございます&お疲れ様でした!の気持ちの方が大きいです。目に見えない物、目に見える物、カタチの無いものやカタチのある物。カタチの無い気持ちや頑張りが、最後に目に見えるメダルというカタチになり良かったなと思う2023年4月末。
6年前のファイナル3現地観戦メモは当時悔し過ぎて書けずじまいでここまで来ましたが、3位も十分凄いと思うし、今はただただ懐かしい気持ち。現役ラストシーズンにリーグでの初メダル獲得は本当に嬉しかったです。退部後話題をさっぱりお見掛けしませんが、今でもお元気だと良いなと思うファン。
<2022-23V.LEAGUEリーグ終了>
2022-23V.LEAGUEは4/23にファイナルが行われ、WD名古屋の優勝で幕を閉じました。もうすぐ黒鷲旗もありますが、私は今年の黒鷲旗を配信で楽しむ予定ですので、現地観戦予定はありません。PC前で全力応援!お会いしたかった方々もいるのでとても残念ですが、大人しくため込んでしまった仕事の勉強でも少ししようと思います。夏休みの宿題を最後までため込むタイプ…日々の積み重ねが大事だと分かってはいるのですが💦浮いた遠征費でグッズを早速購入したり、今季分のフォトブックを作成したりと、マイナスプラス。
今季も会場で色々な方々にお会いできて嬉しかったです!ブログを覗いて下さる方は、今季もお付き合い頂きどうもありがとうございました。何だかんだで男子寄りな内容となりましたが、来季どうなるかは実際開幕してみないと分かりません。その時に自分が見に行きたいものを見に行くスタンス。またよろしければお付き合い下さいませ!選手やスタッフの皆さんも、ファンの皆さんも、秋から続いた長いリーグお疲れ様でした。今季もV・ファイナルステージまで楽しませて頂き嬉しかったです。
もうあと5日で黒鷲旗開幕ですが、良い試合が行われます様に!その後は少しの間ゆっくりと休んで来季に向けてリフレッシュ出来ると良いですね。