今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

晴天に悠々と泳ぐ

2013-05-20 | photo
5月5日こどもの日
近くの広場にあがった沢山の鯉のぼり













中国に伝わるお話の中で、黄河の急流を多くの魚が登ろうとして
鯉だけが登り切り竜になることができたことから
鯉の滝登りが立身出世の象徴になったそうです。

家紋や名前の入っているひとつひとつ違う鯉のぼり。
そこには男の子が生まれた喜びや、
健やかな成長を心から願う気持ちが詰まっているんだよね。

この晴天に悠々と泳ぐ鯉たちのように
みんなが力強く、成長していけますように。
そして素晴らしい日本の伝統がこれからも受け継がれていきますように。

May 5 is Children's Day in Japan.
We decorate the yard with decoretion of a big carp!
Carp is the symbol of success in life, we wish a child's growth and we decorate the carp.
These carps are wishes and joy of many parents for Children.
I hope children grew forcibly like there carps!!


さくら 2013

2013-04-08 | photo








例年より桜はとても早く咲いたけれど
咲いてからは青空の日がとても少なかった2013年。
ちょっと残念

でもあの震災を超えて桜は今年もめいいっぱい咲き、
みんなの夢と希望の詰まったスカイツリーが建ち、
私たちは少しずつ前へ前へと進んでいる。

年々、この国と桜は本当に美しいなという想いが、増していきます。

Althought we experienced the big earthquake,
the cherry blossomes are full bloom this year also.
The Tokyo Sky Tree also started business last year,
we are walkimg to the front step by step:)
Thank you for much support.
And I'm very glad if you receive beauty of Japan:)

春はもう、すぐそこ。

2013-02-18 | photo
これも千葉市の花の美術館での花たち
最近ね、思うんです。
お花って笑うんだなって。























花にカメラを向ける私は、
まるで少女に恋をする男の子。
お日様の光を浴びてキラキラ笑うその子に惹き込まれて
時間も忘れて夢中になります。

穏やかで温かな春は、もうすぐそこ。

I went to a floral museum.
I think that the flowers are laughing.
I turned the camera to the flower like a boy making love the girl of smiling face;)

春色満開

2013-02-18 | photo
先日、千葉市にある花の美術館の「新春のガーベラ展」へ行ってきました



















色とりどりの春を皆さんへ

I went to a floral museum;)
Much gerbera was in bloom. It was so beautiul!
It's various spring to you!


魅力感じる秋

2012-11-06 | photo
先週末、地元白井の文化祭の展示を見に行ってきました
ぶらっと行ったのだけど、盆栽や生け花の展示、とってもキレイでした





















父も植物が好きで盆栽や山野草をよく育てていたなぁ。
自分で温室や棚を作って。懐かしいなぁ。
この歳になってようやく、その美しさを感じられるようになってきたかな



そしてね、この文化祭に白井郵趣会の方たちが切手を展示している場所があって
白井にも切手好きの人達の集まりがあるんだぁとちょっと感激

そのブースで古切手を貼って小さな箱を作ってきました
郵趣なオジサマが5人で2か月に1回公民館に集まって切手談議してるんだって

まだまだ郵趣の世界に、片足をちょこんと突っ込んだ程度の私だけど
切手やお手紙の世界は奥が深い。
それがとっても楽しいんだなぁ

いろいろなものを見て魅力を感じている2012年の秋です

I went to the cultural festival of my city.
The civic work is decorated with the Bonsai, flower arrangement, etc., and they are very beautiful.
Japan feels and enjoys a season with a plant in this way.
And I made the small box from old stamps in cultural festival.
Have a nice autum everyone:D

竹灯篭とオカリナ。村川堅固が愛したこの場所。

2012-09-10 | photo















東京帝国大学で西洋古代史を教えていた村川堅固。
彼は我孫子の雄大な景色を愛し、手賀沼が一望できる丘の中腹にこの別荘を建てたそうです。
それがこの旧村川別荘。

今も大切にその家屋は残されていて、
そこに竹灯篭が灯され、秋を感じるイベントが行われました。

昭和の初めまで我孫子には電気が通っていなくて、夜は漆黒の闇に包まれていたそうです。
そして夜道を歩く時には灯篭のほのかな灯りを頼りに歩いたそうです。

その頃の情景がよみがるかのように竹灯篭に優しい灯りが灯り
とても幻想的でしっとりとした時間が流れていました。

優しく揺れる灯りに包まれてオカリナの演奏を聴き、
みんなで「浜辺の歌」を唄いました。
とてもとても優しくて美しい時間でした。

こうして素晴らしい場所に人が集まるイベントを企画するって素敵です。
昔の良いものと今の良いのもが響き合うって素晴らしいよね。
そしてね、昔の日本の建物って、
人が自然と集まって輪になれるようにつくられているんだなって、改めて感じる今日この頃です。


This is the house which a one of the person built a long time ago.
He loved this place and built the house here.
A lot of lantern made by bamboos was burned here and the event was performed.
We was listened to performance in the light all together,
and it was a very great night of autumn.


秋空の下のクラフトフェア

2012-09-09 | photo

















我孫子市にある相島芸術文化村で行われた「秋のクラフトフェア」。

この相沢芸術文化村は、この手賀沼辺りの開拓に大きく関わった井上家の住宅で
300年以上の歴史がある重要有形文化財。

青空の下、この素敵な空間に様々な作品たちが並びました。

陶器、草木染め、古布、布雑貨、刺し子、藍染め…。

私は今回、紺色の浴衣地を買いました。
この布でバッグや栞やコースターを作ろう。
そして海外のお友達たちにも送ってあげよう。

そんな秋空の下でみんなが集う素敵なクラフトフェアでした。


This is craft fesfival at old Japanese house.
This house has long history more than 300 years.
I got old cloth of Yukata.
Do you know Yukata? Yukata is Kimono.
We wear it on summer in festival and firework.
I would like to make accessories from this and to give to an overseas friend:D



竹灯りとおわら節

2012-09-09 | photo

















富山県富山市八尾町で毎年9月1日~3日に踊られる「おわら風の盆」。

越中おわら節に合わせて編み笠を深くかぶった踊り手達が艶やかで優雅な女踊りと
勇壮な男踊りを踊ります。

愛の流刑地という映画を観ておわらの踊りを知ってから
いつかは見たいと思っていた踊り。

津田沼で「竹灯篭と舞の夕べ」というイベントが行われ
おわら風の盆の舞が見られるということで呼ばれるように行ってきました。

越中おわら節にちなんだ絵柄が切り抜かれた竹灯篭の優しい灯りに包まれて
秋の唱歌や津軽三味線の演奏を聴き、おわらの舞を見ました。

日本の持つ、「間」や「氣」や「音色」は、本当に美しいです。
ほのかに秋の香りのする優しい風が吹いて
心が酔いしれた、素敵な夜でした。


There are bumboo lantern and one of Japanese dance.
A tone and customs of Japan are very beautiful.
The great wind of autumn blew and my heart got drunk.

松戸宿坂川献灯まつり

2012-08-13 | photo
 

  

 

  

松戸宿坂川献灯まつり。

江戸時代、水運と宿場で栄えた松戸の町には
毎年夏にはとうもろこし市が立ち、灯篭が流されたそうです。

8月10日は四萬六千日にあたり、
この日にお参りをすると四万六千日参詣したのと同じ御利益があると言われています。

赤くて種の多いものは雷除けになると言われ、
この日にほおずきやとうもろこしが売られました。

昔のとうもろこしはもっと今よりずっと赤かったそうです。

約1000基の灯篭がゆっくり流れる坂川。
両側には沢山の出店が並んで、とうもろこしが本当に甘くて美味しかった。
2日間で6000本も売れるそうです。

歴史と川のある素敵な松戸のお祭りでした



This is one of the festivals of Japan of summer.
Many stores are located in a line to a festival.
In Japan, there are many festivals very much and we are enjoying ourselves in summer.