今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

想いを灯りにのせて

2012-08-11 | photo
8月9日10日と開催されていた松戸宿献灯まつり。

自然の恵みに感謝して、坂川を拓いた先人に敬意を込めて灯篭を流します。

























みんなの想いをのせた灯篭が

気持ちの良い夜風に吹かれて坂川を流れてゆきました。



This is a lantern.
We poured the lantern to the river in appreciation of Nature.
The lantern was blown on the evening wind of summer and flowed through the river slowly.



樹齢300年のヤマザクラ

2012-04-17 | photo
印西市吉高の大桜。

推定樹齢300年以上のヤマザクラ。



それは駐車場からのどかな道を30分くらい歩いた先の畑の中にポツンと1本だけ立っています。



道の途中には近所の農家さんのお野菜や手作りの筍ごはん、お餅なんかが売られています



 
そんな風景を楽しみながら到着。


今がまさに見頃





内側から見る桜はさらに立派です。

今日はスタバのタンブラー持参この木の下で飲んだコーヒーは最高に美味しかったぁ


帰り道の看板にもちゃんと描かれてたみんなに大切にされてる桜さん、また今度ね


This tree is a cherry tree beyond age-of-a-tree 300 year.
Only one stands into the field.
It is a very large and beautiful tree.
The coffee drunk under the cherry tree was very delicious.
a cherry tree -- let's meet again.


提灯と夜桜の下で

2012-04-11 | photo











船橋 夜の海老川。

優しく提灯が灯り、常連さんが気持ち良さそうにカラオケを歌う

地元の人に愛されるサクラ。

やっぱり、桜って、

日本人って、いいな。

どうして私達は桜を見上げると

こんなにも色んな想いが溢れてくるんだろう。



去年行った昼間の海老川の様子はここ



This is the Japanese cherry tree.
Now, the cherry tree is in bloom and Japan is very beautiful.
We go to view the cherry blossoms night also.
If a cherry tree is seen, why feelings various will overflow?

循環するくらし。

2012-04-10 | photo























千葉県印旛郡栄町 房総のむら

ここにいてすごく落ち着くのは

懐かしい感じがするからだけじゃなくって、

色んなものがちゃんと循環しているからだと思う。

自然と共に生きて

必要なものだけを必要な分だけ自分の力で作る。

今あるものに感謝する。

できる人ができることを補う。

小さいけれどちゃんとサイクルを感じる。

そんな暮らしを残りの人生で

私もしていけたらいいな。




This is a house of ancient times of Japan, and a situation of a life.
Thus, I would also like to make a required thing by myself, to value and to make a living with the earth.

春のにおいと木造校舎。

2012-04-06 | photo
白井市平塚にある平塚分校。

木造校舎の小学校。

平成15年まで使われていた学校です。

今もそのまま残されていてレトロで可愛い校舎。























ここで思いっきり遊んだり学んだ時間は、きっと子供達にとって宝物だと思うな。

木に囲まれて、スミレの沢山咲く通学路は春のにおいがした。

そんな、ちょっと遅い桜の咲き始めた春のお散歩。



This is the old and small school made from wood.
It was used before nine years.
Probably, the time spent here is a treasure for children.
There was the spring smell in the school zone where it was surrounded by the tree and the flower bloomed in large numbers.

江戸×ミニチュア

2012-03-29 | photo
江戸東京博物館、行ってみた

両国にある大きな大きな博物館。

江戸時代から今の東京になるまでがわかる博物館。

そこで江戸の街並みのジオラマを撮影してみました











人ひとりひとりまで細かく作られているジオラマ。

双眼鏡が置いてあり、細かい所まで覗けるようになっています

どこかに犬もいるらしいよ

今度行った人、探してみて下さい



ちなみに、5月20日まで岡本太郎の「太陽の塔」の黄金の顔が東京初公開されています。


"Edo-Tokyo Museum" in Tokyo.
We can know history until it becomes present Tokyo from the Edo period.
These are Tokyo of about 400 years ago, and were called "Edo."

木々を見上げ、いにしえを思ふ

2011-11-27 | photo
市川動植物園のもみじ山。

園内に約500本のもみじが植えられていて、毎年この時期に一般に開放されます。



















この国で一番愛される「葉」かもしれないね。

昔の人はどんな風にこの木を愛でていたんだろうと桜の季節と紅葉の季節は思うのです。

今年は12月4日まで開放されています。

海の上のお城

2011-08-23 | photo
海の上にあるPA「海ほたる」に展示されている伊藤航さん作のお城。

全て紙で出来ています。

頭の中のイメージを少しずつ創り上げ4年の歳月をかけて完成されたそうです。

細部まで本当に細かく、美しく創られています。

幻想的で素晴らしい海の上のお城。