今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

謎の宅急便。

2011-09-24 | my life
ふと郵便受けを見たら宅急便の不在表

差出人は「石塚硝子」さん。

イシヅカ…?イシヅカ…?何子さん??

誰だ?なんで私の住所知ってるんだろ?

私、石塚さんて知り合いいたっけ??


そして届きました謎のお届け物。

でもやっぱり心当たりがない…。

「爆弾だったりしてー」笑

「いやいや、そこまで恨まれてはいないと思う」笑

1人でそんなことを心でつぶやきながら開けたらば、


木の箱に入ったこんなグラスが☆

なんか当たった?でも、応募もしてないよなぁ…?

そうしたら


こんな紙も。

で、思い出しました、前にセナと梅酒作りをした写真とエピソードを梅びんの会社に応募したんだった

それが入賞したんだってーわぉー☆

そうかそうか名前だと思い込んでいた「硝子」さんは「ガラス」と読むのね(笑)

で、アクセスしてみたら「石塚硝子」さんのページにセナが描いてくれた梅酒のラベルが載っていました

わーいわーい

そんなこんなで、謎はちゃんと解けました

梅酒を味わうために創られたグラスらしいので、

来年の6月、1年経ったこの梅酒をこのグラスで、自分の誕生日に呑むのが今から楽しみです


みんなでポケモンランチ☆

2011-09-24 | Senna /my son
誕生日からは日にちが経っちゃったけど、

セナさんがお友達呼んで誕生会したいって言うので本日開催

しかも3年ぶりにまたポケモンブーム再熱で、ポケモンのごはんが良いと言うので


ロールケーキさんをモンスターボールにして


おにぎりさんをキャラクターのお顔にして


完成、ポケモンランチピカチュウとミジュマルとビクティニ


そうして毎年来てくれてるお友達とみんなでお祝い

よかったね☆みんなにお祝いしてもらって☆

プレゼントまでもらって、シュウ、メイト、毎年本当にありがとう♪

10代が笑顔でいっぱいの時間でありますように…


授業参観行ってきました(´▽`*)

2011-09-24 | Senna /my son
授業参観行ってきました。

今回の授業参観は珍しく「体育」。

体育館で「跳び箱」の授業です。

いつもは授業参観に「来て来て」というセナさんですが、今回は「来るのぅ?」という反応。笑

そして挙げ句、「初めに言っとくけど、ボク跳び箱苦手だから!」だって。(´▽`)

案の定、開脚跳びは高いの飛べていたけど、閉脚跳びと前転跳び?の時間になったら…。笑

そんな姿が面白くて笑っちゃった(´▽`*)





 

セナさんは上手く出来なくてイヤがっていたけど、

そういう姿が見られるのもあと数年と思うと愛おしいもんです☆

お疲れ様☆

そして素敵な笑いをありがとう☆
 

「食」が繋ぐ輪☆

2011-09-20 | 尊敬する人に会いに行く旅。
印西市で無農薬、無化学肥料で農業をしている「夢農楽」さんの稲刈り体験にセナと参加してきました☆

自分と同世代のご夫婦が試行錯誤しながら色んなことに挑戦していて、いつか絶対会いたいと思っていた尊敬する方たちです。

  

空は秋晴れ☆40名の参加。

  
集合場所からトラックの荷台にみんなで乗って移動です。大人も子供も大はしゃぎ! うみさん(ご主人)とかよ(奥様)さんから説明を受け

  
いざ、田んぼへ☆ 説明受けた時は簡単に出来そうって思ったけどなかなか最初は難しいです。

  
セナさん最初の一刈り☆ そして獲ったどーのポーズ。笑


ある程度刈ったらそれを束ねていきます。これがまた最初は難しい。

  
それを掛けていきます。そうするとお米が甘くなるんだって。

  
だーっと一列だけ刈って向こうに到達したセナさん 笑 最初は難しかったけどコツを掴むと凄く楽しい♪

途中、稲穂をかける所が重さで崩れるハプニングもありながら、笑

  
みんなで半日かけてようやく一枚の田んぼを刈り終えました。  

最後の方はみんな無言で黙々と作業。笑

昔の人は全部こうして手作業だったと思うと、本当に頭が下がります。


子供達は生き物を捕まえて大はしゃぎ。カマキリ、カエル、トカゲ、バッタ、イナゴ…いっぱいいたね☆


そうして夜は築150年以上の立派な古民家の柴海さんのおうちで夜ごはん☆


柴海さんのおうちで獲れた新米のおにぎり、カレーライス、そしてお野菜いっぱいメニュー☆☆

どれも超美味しかったです!!


今回すごく感じたのは「食」って誰にとっても中心にあるものだなって。

そして美味しいものを食べる幸せってみんなに共通してるもの。

住む場所もしているお仕事も違うみんなが「食」を通して繋がっていた空間に、すごいなって思った。

やっぱり「食」って大事だなって改めて再認識。

そして、私達は本当に「自然の恵み」によって生かされているんだね。

今日も美味しいごはんを食べられることに感謝を忘れちゃいけないね。


セナに「今日どんなことを学んだ?」って聞いたら

「農業の大変さと人の優しさ、あとみんなが助け合っていること」って言ってた。

うんうん、それを感じてくれたなら、よかった。


そんな大切なことをいっぱい感じた秋の一日でした。

これからも色んな経験を通して沢山のこと感じていこうね☆

うみさん、かよさん、そして皆さんお疲れ様でした♪

ありがとうございました☆

旅立った「抹茶ラテ」。

2011-09-20 | Senna /my son
うちの画伯が描いた「抹茶ラテ」(笑)

色んな方に向かって旅立って行って、

ブログなどに載せて頂きました

エハガキ華さんのブログ

華さんとは以前のデザインフェスタでセナが似顔絵を描かせて頂いたご縁で、今でも色んな刺激を頂いています

華さんの世界観、ダイスキです

mixiやってる方は「テル」さんを検索して頂くと、画伯が描いた似顔絵をアイコンにしてくれています

テルさんのつぶやきの中にも抹茶ラテ載せて頂いています

テルさんはもう画伯の常連さんで、いつも描き甲斐のある素敵なお洋服を着て来てくれます

いつもありがとうございます

twitterでもセナの描いた似顔絵をアイコンにして下さってる方が何人かいらっしゃって、親子共々、感激です


次回のデザインフェスタは11月12日(土)・13日(日)に東京ビッグサイトです

デザインフェスタはアジア最大級のアートイベントで、ライブあり、ショーあり、色んな国の料理あり、何でもありのアートのお祭りみたいなイベントです。

そこで私は詩を載せたポストカードの販売を、セナは1枚100円の似顔絵屋さんをしています

詳しくはこちら

そもそもは私の出展について来ていたセナさんが退屈して、ひょっこりブースの端で始めた似顔絵屋さんです

デザインフェスタ、色んな刺激と出逢いがある面白い空間なのでぜひ遊びに来てみて下さい♪

私達は申し込みがちょっと遅かったので土曜日の出展をキャンセル待ち中ですが、その他にもこれから色んなイベントに参加していこうと思いますので、ぜひその時は遊びに来て下さいね

引き続き、抹茶ラテの絵手紙、ご連絡下さればお届けします♪笑

あっ、ちなみによーく見ると抹茶ラテのローマ字の綴りが間違ってます!画伯らしいです。笑

9月14日という日。

2011-09-15 | Senna /my son
2011年9月14日で、セナは10歳になりました。

今年のこの日は、なんだかすごく大きな日って感じがしました。

生まれて10年。

そしておかんになって10年。

もっと先輩ママさんや、素晴らしいママさんパパさんは、世の中に沢山いらっしゃるし、私は至らないとこだらけのおかんです。

けどね、この10年は、本当に頑張ったなって思えるんだ。

そして、セナに教えてもらったことばかりの10年です。



19歳でセナを授かって、周りからの反響は大きな大きなものでした。

お腹にいる間も逆子だったり、へそのをが何周も首に巻きついていて危剣だとか、色んなことがあって、

周りでは同じ体験をした友達もまだ誰もいなくて、誰にも相談できず、本を読んでは不安ばかりが膨らむ毎日でした。

実際49時間もかかって生まれてきた、それが10年前です。

子育ても、アレルギーがあって、喘息にアトピーと。喘息がひどくて入院して、幼稚園の初めての運動会は出られなかったな。

自分のしたいと思う育て方と、一緒に住んでいたおうちの皆さんの思う子育てが違って、色んなことが、うん、ありましたね。

仕事と子供のこととおうちのこととがうまくできなくてパンクしたこともあったしね。笑

けどね、色んなことをセナは教えてくれました。

毎日成長していく彼を見て、私も成長しようって思ったし、

一番近くにいる私がキラキラ笑っていたいって思って、そこから色んな挑戦ができる私になったし。

子育てを経験したことは介護っていうお仕事の中にめっちゃ生かされてるし。

セナに色んなものを見て感じて欲しいと思ったから、1人でどっか行けなかった私が色んな所にいけるようになったし、

人見知りなあたしがセナを通して色んな人に出会わせてもらって、色んな素晴らしい経験をさせてもらってるし。

心配症で何にも出来なかったあたしを、「人生なんでもアリでしょ」なんて言えちゃう人間にまでしてくれたのはセナなんだよね。



セナはね、お腹の中でのことは覚えてないらしいんだけど、「空から見ていてママを選んでママの子になった」って言います。

本当かわかんないけど、こんなにも成長させてくれたセナっていう命はやっぱり「与えられたもの」なんだなと感じています。


10回目のお誕生日、おめでとう。

そしてあたしも、お疲れ様。

私の元へ舞い降りてきてくれて、ありがとうね。

これからも変わらずケンカしたり、バカやったりしながら一緒に成長して、そして色んな感動を一緒に味わっていこうね。



セナがこうして無事に10回目の誕生日を幸せに迎えられたのは、本当に沢山の人に支えていただいて、見守っていただいたお陰です。

本当に、本当にありがとうございます。


今、思うコト。

2011-09-13 | 尊敬する人に会いに行く旅。
今ね、やっぱり信じて動き続けていけば可能性は無限大だなって思う。

この世界に、想い描いた人生を歩んでる人はめっちゃ沢山いる!

今までは自分が見てきた世界が全ての様な気がしてたけど、

本当に私が知ってる世界なんてほんのほんの一部やん。

しかもそれはすごく偏った世界だった。



信じ、想い描くものがある。

仕事に関しても、家族というものに対しても、生き方に関しても。

でも諦めそうになった時、いっぱいある。

理想論なのか、自分はそういうものに出逢えないのか、つくれないのか…。

けどね、視野が狭かったなって、今思うんだ。

視野を広げた時、背中を追いたいと思った人が沢山いたよ。

想い描くものを実現している人、いっぱいいたよ。

やっぱりどんどん動いて扉を開けて行くってめっちゃ大事なことだなぁって思う。



今日ね、「ただいま それぞれの居場所」という介護の現場のドキュメンタリー映画があることを知ったんだ。

予告篇を見ただけで私はウルウルして、こみ上げてくるものがいっぱいあって。

私たちの目の前にいる人はやっぱりただの利益や契約で結ばれた「お客さん」じゃないよね。

私たちよりも何倍も長生きをして、何倍も苦労をして、そして今も一番苦しいのは本人かもしれない。

生きるってさ、本当に大変なんだよね。

言い様のない不安や怖さや寂しさや…色んな過去や、それぞれが色んなものを抱えながら生きていて。

なのにさ、「うちはこういうシステムだから」「普通は、常識はこうでしょ」って枠でくくっている場所も人も多い。

それが私はいつも疑問で。

いや、枠のくくりは絶対必要なんだよ。それはもちろんわかる。うん、わかる。

でもね、人間はその枠だけで、絶対くくれない。

何が言いたいか伝わりづらいかもしれないけど…

10人の人が居たら10通りの背景があって、10通りの介護があるんだと、私は思う。

いやいや、スタッフだってみんな同じじゃない。色んな個性や得意なことがあって、

私は自分の長けていることを最大限に生かせることが何よりもの関わり方だと思う。

だから話が得意な人はいっぱい横に座ってお話してくれたらいいと思うし、

料理が得意な人は食事という形で愛を伝えてくれたらいいと思う。

旅が好きな人は、見てきた風景の話をしたり、皆さんの故郷の情景に寄りそうことができると思う。

そう考えたら10人の利用者さんに対してスタッフごとに提供できることの違いがあっていいと思うんだ。

それが人間が生きるっていうことなんじゃないかなって。

そしてそれがチームなんじゃないかなと。

でもこういうことを口にするとね、「それは理想論だ」って言われるんだよね。

けどさ、けどさ、枠にとらわれないで、その命ひとつひとつとまっすぐに向き合ってる人が、ちゃんといる!

動けば動くほどに出逢うそういう人達。

「動けば変わる」んだ本当に。

「信じれば可能性は無限大」なんだ、マジで。

だからね、信じ続けようって思うんだ、自分の描くものを。

まためげるかもしれないし、コケるかもしれないけどね(笑)

そん時はまた最高に得るものがある時なんだろうと思うし、

今度はさ、1人で頑張らないんだ。

みんなのチカラを借りる。

ちゃんと頼る。

そしてその恩はまたお返しする。

それでいいんだよね。

ちゃんと頼ることで、地球はうまく回るんだよね。


うまく書ききれないけどね、もっともっと柔軟に、しなやかに、そして熱いハートを持って、

自分の思い描くものを信じていこうと思う今日です。

求めるものがみつからなかったら自分で生み出せばいいしね。

ゼロから生み出すってまた、なんかワクワクするよね。

何も、介護に関わることだけを伝えたかった訳じゃないんだけど 笑

全てにおいてね。そう思うんだ。

視野を広く、尊敬する人に出逢うって大事だって。

そして自分の信じるものを大事にって。

当てはまるものがなかったら生み出せばいいって。ね!

諦めた時点で可能性はゼロになるけど、信じる限り可能性はゼロにならないからさ!

動けば動くだけ、広がるからさ☆


今日、素晴らしいと思うこの映画との出逢い、そしてそこに登場する素晴らしい施設の皆さんとの出逢いに感謝です。


デイホームおてだまさん

2011-09-10 | 尊敬する人に会いに行く旅。
デイホームおてだまさんに見学に行かせていただきました。

職員の方、施設長さんが気持ちよく迎えてくださいました。本当にありがとうございます。

15人定員で、H22年12月にオープンされたばかりの新しくてキレイでゆったりと過ごせる広さのある、立派な建物です。

施設長さんが色んな場所を見て創られた理想の形だそうです。

お風呂も3人ほど入ることのできる広さで、個浴にも数人で入るのにも対応できるそうです。

お手洗いも広く、3つ、色んな方に対応できるよう作られていました。

15人の利用者さんに5人のスタッフの方がいらっしゃって、スタッフの皆さんの丁寧で温かいケアが、すごいなって思いました。

利用者さんの襟元からちらっと下着が見えたのをサッと直したり、疲れが見えた方にスッと近寄り声かけをしたり、それから体操の声かけもすごく素晴らしくて、わかりやすく、初めての私も「やってみたいな」「できそうだな」と感じられるものでした。

ここでは「おてだま体操」というのを毎日されていて、大中小の重さの違うおてだまを使って体操をされていて、私も一緒に参加させて頂きました。

素晴らしいと思ったのが、声かけの1つ1つが全部、プラスの声かけでした。「声がうまく出ないわ」という利用者さんに「聞こえましたよ」と笑顔で声をかけ、体操などで、ちょっとうまくできなかったことに対しても、みんなでさりげなく笑える空間を作られていて。うまく出来なくても温かく受け留めてくれる環境だから、失敗することを心配したりせず、「頑張ってみよう」という気持ちが皆さんに生まれてるんじゃないかなって感じました。本当に利用されている皆さんが、無理もせず、諦めたり、できない自分を責めたりせずに楽しみながら身体を動かされてるのが印象的でした。

もう1つ、すぐそばに広い畑があって、利用者さんと色々な野菜を作っているということで畑も見せて頂きました。皆さん畑仕事を本当に楽しみにされてるそうです。

オープン当初車いすだった方が今では歩行できるようになったり、うつがあった方が治ったりされているってことを聞き、スタッフの方の素晴らしい対応と、意欲が湧くようなアプローチが皆さんの生きる力を高めているんじゃないかなって思いました。

すごくいっぱいのことを学ばせて頂きました!ありがとうございました☆


この記事は、施設を紹介するのが一番の目的ではなく、私が勉強のために見学をさせて頂き、学ばせて頂いたこと、感じたことを載せさせて頂いています。介護に携わる皆さんが笑顔いっぱいでいられるように、シェア出来るものがあったらという想いもあります。どうぞその旨、ご理解ください


少年の小さな初恋。

2011-09-06 | Senna /my son
私の元に生まれて来て今月で10年。

そんな少年も、ついに小さな恋をしました

初恋です

お相手は同じ学童の1年生の女の子

最初はその子がセナのことを好いてくれていたみたいで、

スキスキって言ってもらううちにセナさんも好きになったそうです

一緒に一輪車に乗ったり、たまに誘われて一緒にお弁当を食べるそうですかわいっ

もう今から完全に尻に敷かれているけど(笑)

この前も学童でコマの大会があって、その子に「セナ君がんばって」って応援されて

気合入れちゃって見事に優勝してきちゃった、単純で可愛い恋をしている少年です

もっと恥ずかしがるものかと思っていたら、すごくオープンに話すので、

オカンとしては嬉しいやら、淋しいやら複雑です(笑)

ついこの前まで「ママと結婚する」って言っていたのになぁWW笑

でも、大きくなったな、本当に。

女の子を大事にする、そんな姿を見てしみじみ思います。

微笑ましい少年の小さな恋を、温かく見守ろうと思います

ん?こんな風にブログで公表してる時点で温かく見守れてないですか?(笑)