今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

成田山とうなりくん

2011-01-09 | 旅。/trip


成田山へ初詣(と言っても今年2か所目の初詣なんだけどそれでも「初詣」?笑)

小さい時から我が家は何かと「成田山」でした

七五三も初詣も

でも小さい時は帰りに買ってもらうお土産が目的でした(笑)

大人になったので、三重の塔の美しさに惚れ惚れしました



大人になったので、「鯉」を食べました



「幸せたくさんコイ」

大人になったので、竹細工屋さんが楽しかった



鬼おろしやおひつや洗濯板…欲しいものがいっぱいでした

今日のお買いものはセナの手のひらサイズの亀の子たわし



セナは子供なのに「おみやげ何買って帰る?」って聞いたら

「羊羹ときゅうりのおしんこ」と答えました



成田のマンホールも発見しました

そして話題は「うなりくん」ですよ、みなさま!

知ってますか?うなりくん。

成田の名物のうなぎと飛行機が合体したご当地キャラです

今流行りのご当地キャラに乗っかって作った感丸出しのうなりくん。

最初見た時は可愛くないな~って思ってたんだけど、

今日またそうやってからかってるうちにちょっと愛着が湧いてきた(笑)

これがそのうなりくんとお土産のご当地ピンバッチ



パンフレットにはこう書いてありました。

「うなり星から地球に飛来し、一番素晴らしい空港を見つけて着陸。
しかも成田の街があまりにも住み良いことに加え、成田の人々がとても親切なこともあり、
帰るのも忘れて住みついてしまった」

うなりくん、ツイッターでもつぶやいていますのでどうぞ皆さん、以後お見知りおきを♪

うなりくんのつぶやき

ちなみに、奈良のせんとくんがうなりくんをフォローしてました(笑)

そんな感じで小さい時とはまた違う歩き方をして、色んな発見のあった今日の成田山の旅でした




今日もみーっけ♪

2011-01-09 | お散歩日記/walk and diary
昨日に引き続き、カラーマンホール発見

これは地元印西の

市の花、コスモス柄だ

ちょっと気になってマンホールのことを調べてみたら

全国には色んなご当地マンホールがあるのですな

昨日のも、今日のも駅の近くにあったので駅周辺には多いのかもと思ったら

やっぱり整地された人通りの多い所に多いみたいです

1977年、沖縄市が絵柄のあるマンホールを作ったのが始まりらしい

車道はタイヤですり減りやすいから、主に歩道に多いみたい。

これから、お散歩の楽しみにマンホール探しも加わりそうです

余談だけど印西市は町から市になる時、市の名前の候補が3つあって

そのままの「印西市」と、東京の東にあるから「東東京市」と

あと「コスモス市」っていうのがあって、市民の投票で決めました

私的には「コスモス市」が良かったなー

当時、印西はものすごい広さのコスモス畑があって、コスモスまつりなるものも盛大でした

今でもコスモスを見ると、図工の時間によくコスモスを写生したのを思い出します