今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

封筒あれこれ。

2012-09-13 | 収集と手紙。/stamps, letters, etc...








ポスクロで海外にはがきや手紙やちょっとした物を送る時に使う封筒。
せっかくなのでなんか面白くしたいなーと思っていつもあれこれと

Book offで見つけた浴衣の本を切り抜いて貼ってみたり、
色んな所のチラシを封筒にしてみたり
一番下のはスシローのチラシ

映画のチラシやコンビニや郵便局に置いてあるチラシ、
いつもと違い目線で探してみると、色んな面白いものがあったりします

ちょっとでも日本の文化や色んなこと、楽しんでもらえたら幸せ

I made this envelopes for my friends of oversea.
I'm really glad that they feel our culture;D



竹灯篭とオカリナ。村川堅固が愛したこの場所。

2012-09-10 | photo















東京帝国大学で西洋古代史を教えていた村川堅固。
彼は我孫子の雄大な景色を愛し、手賀沼が一望できる丘の中腹にこの別荘を建てたそうです。
それがこの旧村川別荘。

今も大切にその家屋は残されていて、
そこに竹灯篭が灯され、秋を感じるイベントが行われました。

昭和の初めまで我孫子には電気が通っていなくて、夜は漆黒の闇に包まれていたそうです。
そして夜道を歩く時には灯篭のほのかな灯りを頼りに歩いたそうです。

その頃の情景がよみがるかのように竹灯篭に優しい灯りが灯り
とても幻想的でしっとりとした時間が流れていました。

優しく揺れる灯りに包まれてオカリナの演奏を聴き、
みんなで「浜辺の歌」を唄いました。
とてもとても優しくて美しい時間でした。

こうして素晴らしい場所に人が集まるイベントを企画するって素敵です。
昔の良いものと今の良いのもが響き合うって素晴らしいよね。
そしてね、昔の日本の建物って、
人が自然と集まって輪になれるようにつくられているんだなって、改めて感じる今日この頃です。


This is the house which a one of the person built a long time ago.
He loved this place and built the house here.
A lot of lantern made by bamboos was burned here and the event was performed.
We was listened to performance in the light all together,
and it was a very great night of autumn.


秋空の下のクラフトフェア

2012-09-09 | photo

















我孫子市にある相島芸術文化村で行われた「秋のクラフトフェア」。

この相沢芸術文化村は、この手賀沼辺りの開拓に大きく関わった井上家の住宅で
300年以上の歴史がある重要有形文化財。

青空の下、この素敵な空間に様々な作品たちが並びました。

陶器、草木染め、古布、布雑貨、刺し子、藍染め…。

私は今回、紺色の浴衣地を買いました。
この布でバッグや栞やコースターを作ろう。
そして海外のお友達たちにも送ってあげよう。

そんな秋空の下でみんなが集う素敵なクラフトフェアでした。


This is craft fesfival at old Japanese house.
This house has long history more than 300 years.
I got old cloth of Yukata.
Do you know Yukata? Yukata is Kimono.
We wear it on summer in festival and firework.
I would like to make accessories from this and to give to an overseas friend:D



竹灯りとおわら節

2012-09-09 | photo

















富山県富山市八尾町で毎年9月1日~3日に踊られる「おわら風の盆」。

越中おわら節に合わせて編み笠を深くかぶった踊り手達が艶やかで優雅な女踊りと
勇壮な男踊りを踊ります。

愛の流刑地という映画を観ておわらの踊りを知ってから
いつかは見たいと思っていた踊り。

津田沼で「竹灯篭と舞の夕べ」というイベントが行われ
おわら風の盆の舞が見られるということで呼ばれるように行ってきました。

越中おわら節にちなんだ絵柄が切り抜かれた竹灯篭の優しい灯りに包まれて
秋の唱歌や津軽三味線の演奏を聴き、おわらの舞を見ました。

日本の持つ、「間」や「氣」や「音色」は、本当に美しいです。
ほのかに秋の香りのする優しい風が吹いて
心が酔いしれた、素敵な夜でした。


There are bumboo lantern and one of Japanese dance.
A tone and customs of Japan are very beautiful.
The great wind of autumn blew and my heart got drunk.

歴代旅ノートの中身 その2

2012-09-03 | 旅。/trip
3冊目に突入した旅ノート。
ただいまその中身を公開中
見て少しでも楽しんで頂けたら幸せです


南房総の旅


南房総でのスタンプと野島崎灯台のチケット


長野のおばぁちゃんちに行った時


岡本太郎記念館


東北六魂祭


山形 天童温泉


山形 最上川舟下り


スタンプあれこれ


箱根あじさい電車


そろそろセナも大きくなってきたし、海外に旅したいなぁ
世界中を旅して異国のチケットや写真でノートを埋めるのが、夢の1つ


There are my traveling note.
I collecting pamphlet and stamps.
Around the world and make traveling note is my big dream:D

歴代旅ノートの中身 その1

2012-09-02 | 旅。/trip
3冊目に突入した旅ノート。
今回はその中から一部を公開中
ちょっとでも面白がって頂けたら幸せでごんす


バラ園


東京タワー


両国 相撲博物館


スカイツリー周辺と江戸東京博物館で太陽の塔黄金の顔初公開


江戸切子館&江戸東京博物館


東北旅 in鳴子&仙台&松島


東北旅 in松島


広島旅 in原爆ドーム&平和記念公園


名古屋城


スタンプあれこれ



There are my traveling note.
I'm very glad that if you enjoy seeing this:D

歴代旅ノート

2012-09-02 | 旅。/trip


今から3年前の28歳の誕生日、鎌倉へ行ったその日から付け始めた旅の思い出。
今、3冊目に入りました。

鎌倉にあるTUZURUというお店で買ったノート。
スペインのユニパペルというメーカーのもの。(と、知ったのは最近

中には記念スタンプやパンフレットを貼っています。

そしてこの間スカイツリーに寄った時に見つけた素敵なノートがこれ。

  

これを4冊目、5冊目にしようと買いました
このノートが埋まる頃には、私はどこを旅しているんだろう

旅ノートの中身は次の記事で紹介したいと思います

There are my travel note.
Pamphlets and commemorative stamps are in a note.
I would like to travel in a lot from now on, and to know many things.