時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

平戸・生月島・九十九島  (ふっこう割 ) その6(大バエ灯台)

2016-09-02 06:08:35 | 旅行

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね

                  

               大バエ灯台に行くまでにバスの窓からこんな光景に出合いました。

           青い橋が見えていました。

 

       

          ここまでかなり曇っていて白い灯台が映えなくて残念でした

          このオオバエは100mの高さに展望台として建てられています。

          大碆は(大バエ)と今では書かれています。

         

       

           皆さん灯台にあがり記念写真を撮っていました。

           少しずつ空が青くなってきました。

           記念写真を撮ると皆さんさっさとバスの中に・・・

 

       

            上の写真のように断崖に建てられていたのです。

            ハマユウの花はもう咲いていなかったようです。

 

       

        さすがこの漢字が読みにくて最近は大バエと呼ばれているようです。

         実際には昭和33年に出来た灯台ですがこのような展望台になってからの初点の日付です

 

       

            バスの中からもいろんな珍しい光景が見られました。

            大小の石や岩があったのですが・・・

        

            またまた曇ってきました、、、この堤防の先はどうなっているのでしょうね・・

            小さな島が並んでいて可愛かったです。

 

       

         皆さんが降りた後、灯台の写真を撮ってみました。

         ここも冬は風がつめたそうです。

         (ふっこう割)はがんばっています~

                            この後は今回の私の中でのメインである平戸に戻っての

          平戸ザビエル記念教会なのです。

             

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね