毎日暑い日が続いています。ご覧のように光がギラギラです。
先週始めだったか日田は2日続けて全国最高気温、あまり嬉しくはないですね。
でも朝夕の自転車通勤は気持ち良いです。



三隈川のわが家周辺、2代目アオサギである通称「ギンちゃん」は、相変わらず鋭い目つきで獲物探しです。

かと思ったら、初夏の西陽でカラダの湿気取り、姿勢がとても良いですね。
こちらも悪くなりかけた姿勢をつられて正してしまいます。

↓ でも「ギンちゃん」、三隈川の瀬を歩く後ろ姿は、へっぴり腰^^;。

ところでわが家の池に関してですが「大ニュース!」です。


10日ほど前だったか、ハヤの稚魚だと思って1週間ほど眺めていたのですが、実は違っていました。
なんだかハヤの稚魚にしては形が細くないのです。
あまりにも小さくて(体長5mm弱)老眼鏡をかけても確認できないので虫眼鏡で見ると、、
な、ななんと!!オヤニラミの稚魚ではありませんか!!



〈↑40数年前の水槽〉
この池の年間水温が16度~18度と結構低めですから、この水温でよく孵化したと思います。メダカやエビ類は産卵はするけど、孵化はしなかったので凄く嬉しいです^o^!!
10、20匹、いやもっといます。いつも注意はしていたのですが、卵は確認していません。
川からすくってきたオス、メスがmorisongの知らないうちに許可なく恋仲になって、挙げ句の果てに、気がつけば、
ウン十人(匹)の大家族! 許せない!! けど、いや~嬉しいのなんのって^^::。
オスの方は、毎朝の餌やり時には姿を見せ、挨拶するほど慣れています。
でもメスはどこのどいつだか、というか、会ってお礼が言いたいのだけれど。
ただこの池にはオヤニラミが 7、8匹いるので母親の見当はまったくつきません。DNA鑑定するか^^。
↓これが拡大写真 最近一眼レフを使わないので撮るのに苦労しました。
マクロレンズを使ってチョロチョロ動くのでオートで撮れない! で、ひたすらフォーカスリングを回しながらマニュアルで撮影。

虫眼鏡で見るよりいい、稚魚の表情まで分かります!

おもったよりふてぶてしい表情してるところがまた可愛い^^。

という訳で、先週は大忙し!稚魚のすぐ近くには結構大きめのドンコが陣を張っています!こいつが食ってしまうかもしれないので、稚魚を隔離することに。
ただ今思えば、オヤニラミは自分より大きなドンコをものすごい勢いで追っ払っていました。その勢いでちょっと離れた所にいるハヤ達も追っ払っていたので合点がいきました。子育てできっと気が立っているのですね。
納屋の屋根裏に上がってみると、中学生の頃使っていた水槽が出て来ました。40数年前のものですが、しっかり洗ったらちゃんと使えるではありませんか!
早速、小石や川の砂を敷き、池の中にある水草を入れました。あとは池の水をそのまま入れて完成。
すくい上げたオヤニラミの稚魚を10匹ほど入れました。
これだけでは寂しいので、ミナミヌマエビも一緒に入れました。
稚魚は池の中にもっといますが、そのままにしておきます。あとは厳しい生き物の掟に従って、生き残れるかは運次第。
数匹でも立派に成長してくれればと思っています。
これから夏本番、まだまだ暑くなりそうですが、皆さん健康管理に注意しましょう。


