2024年3月6日(水)
3週間ほどかけて施工してきた、割と大がかりなDIYがやっと完成しました
備忘録の為、記録します
まずは設計図を作図
手書きにこだわった階段詳細図
今どきは図面と言えばパソコンでのCAD(Computer Aided Design キャド )が一般的ですが
工業高校建築科では当時、T定規に烏口(からすぐち)で墨入れして図面を描き
電卓がまだ普及していない時代だったので計算尺を使ってました(笑)
T定規も烏口も計算尺も、今や死語になってしまいました
大学に進学、ゼネコンに就職してもドラフターを使って手書きで図面を描いてました
CAD世代の技術者は現場で墨出し(すみだし)が出来ないそうです
現場ではマウスは役に立ちません
特に階段の墨出しの難易度は高く、どこの現場も階段の墨出しは棟梁(とうりょう)がやるのが決まりでした
コンピュータやAIの時代になっても、アナログを大切に継承していかなければと思います
自宅の折り返し階段の踊り場上部の吹抜けにロフトを造る計画
設計のポイントは
① 階段の昇降に支障が無いこと
② 既存の壁面収納は存続使用可能なこと
③ 孫達も安全に昇降できること
④ 2階の大型家具等を更新する際、階段室の搬入経路を確保出来る様、取り外し可能なこと
⑤ 可能な限りリフォーム工事の残材を利用する事
ロフトの床は5分割とし、梁も含めて取り外し可能
ロフトへの昇降用はしごは手摺付きとしました
梁やフローリング等は、リフォーム工事の残材を使用
1階から階段を見上げます
増設したロフトの下に照明器具を移設
2階からロフトを見下ろします
普段はしごはこのように収納
ロフトに昇降する時は
階段の途中からはしごを掛けます
はしごの手摺を握っての昇降は孫にも好評
踊場から見上げるとこんな感じ
分割の床とはしご収納時ずれ落ちないように回転フック
苦労したけど、収納スペースが増えて大満足なDIYでした
お疲れ様~
自分で図面を書き、その図面をもとに、そのようなDIYができるなんて、すごく素晴らしいです!
どもです
いつもコメントありがとうございます😊
今や図面と言えばパソコンで描くCADが当たり前ですが
あえて手書きの図面にこだわりました
一級建築士とは言え
元々、施工管理が本職だったので
白紙から設計することはどちらかと言えば苦手でした
最近それにハマってます!
ものづくりの楽しみは
幾つになってもやめられません!
ありがとう😊
しばらくブログの更新が無かったので心配してたら
こんな凄いモノ作っていたんですね!?
全部自分でおやりになったのですか???
梁の太さや本数など、載せる重量物によって色々計算が有るんでしょうね
さすが一級建築士です
完成、おめでとうございます!
どもです
ご心配をおかけしました
設計、資材調達、施工
全て自分一人でやりました!
とても充実した時間を過ごすことが出来ました♪
やっぱり物造りは楽しいです♪
ありがとうございます😊
デッドスペースを大活用ですね
私も今の自宅はハウスメーカーとの打合せ前にCADで図面引いて色々と難題をぶつけました(笑)
ハマってしまって楽しかったのですが、担当者からすれば面倒くさい施工主だったでしょうね。
おかげさまで何一つ文句のない家ができました!
どもです
建築技術者にとって施工主の希望通りに完成するのが何よりのやり甲斐なので、図面で要望を出してくれる施工主は大歓迎だったと思います。
注文住宅はマンションには無い、唯一無二の一生で一番高額な買い物です。
希望通りの住宅が出来て良かったですね!
ありがとう😊
私も、地下鉄南北線隧道&駅舎に光ケーブルを敷設した際
その布設図及び配置図を、すべて手書きで図面を仕上げました。
線の太さを一定にする技術が難しかった~
今回の寸法数字を見て、あのときのテンプレートが
まだあるなぁ~と思い出しました^^
それにしても、ぐっとジョブ!!
どもです
手書き図面、なつかしいでしょう?
線の太さを一定にする為に
ペンを回しながら線を引くのは
身体が覚えていて
無意識にやってましたわ!
寸法数字のテンプレートもなつかしいでしょう?
これも死語ですね
笑
ありがとう😊