横浜散策のもう一つのお目当ては
山手地区の西洋館の見学。
長くなりますが、お付き合いください
みなとみらい線の「日本大通り」駅から乗って
「元町・中華街」駅で下車。
アメリカ山公園方面の出口から出ます。
こちらの出口は結婚式場に繋がっているようで
地下から上がっていくと
ウエディングドレスが展示してあったり
出口の公園では結婚式後の記念撮影をしていました。
間違った場所に迷い込んでしまったかとちょっとあせりましたが
幸せそうな様子が見られて
おめでとうございます
アメリカ山公園からすぐに「横浜外国人墓地」があります。
普段は関係者以外には公開していないそうですが
たまたま墓地を維持するための募金活動の一環で
公開していたので、募金をして見学させてもらいました。
入って直ぐの所に資料館があります。
入り口(写真左)と資料館の窓からの景色(写真右)
公開順路が決まっていて、20分くらいで見られます。
墓碑を見ると、けっこう最近亡くなられた方のお墓もあったし
「~Family」と個人ではなく先祖代々のお墓かなと思われる
お墓もありました。
自分の意志で日本に残り亡くなった方ばかりではなく
祖国に帰りたくても帰れないまま亡くなった方も
たくさんいたんだろうな~と思いつつ散策。
途中、猫の石造りのベンチがありました・・・なんで猫なんだ?
「横浜外国人墓地」を出て、西洋館めぐりスタート
岩崎ミュージアムを横目に「港の見える丘公園」の
「横浜市イギリス館」へ。
1937年に建てられた英国総領事公邸だったそうです。
踊り場の窓がステキ
大きな窓と暖炉のある(写っていないけど)寝室もステキでした。
続いて「横浜市イギリス館」のお隣に建っている
「山手111番館」へ。
1926年建設。アメリカ人のお家だったそうです。
今回はイベントで使われていたので
あまり見て回れませんでした
暖炉のある広い食堂。電気の傘が可愛いです。
その次は「横浜外国人墓地」沿いの山手本通りに戻って
「山手資料館」へ。
入り口の真っ赤なしゃくやくがとっても綺麗でした。
前の2館とは違って、個人所有のためか
入館料(¥210)が必要で、この地域の資料が展示されています。
館内の写真撮影は不可でした。
こじんまりとした木の温かみのある建物です。
1909年の建築。
西洋館めぐり②へと続く
山手地区の西洋館の見学。
長くなりますが、お付き合いください
みなとみらい線の「日本大通り」駅から乗って
「元町・中華街」駅で下車。
アメリカ山公園方面の出口から出ます。
こちらの出口は結婚式場に繋がっているようで
地下から上がっていくと
ウエディングドレスが展示してあったり
出口の公園では結婚式後の記念撮影をしていました。
間違った場所に迷い込んでしまったかとちょっとあせりましたが
幸せそうな様子が見られて
おめでとうございます
アメリカ山公園からすぐに「横浜外国人墓地」があります。
普段は関係者以外には公開していないそうですが
たまたま墓地を維持するための募金活動の一環で
公開していたので、募金をして見学させてもらいました。
入って直ぐの所に資料館があります。
入り口(写真左)と資料館の窓からの景色(写真右)
公開順路が決まっていて、20分くらいで見られます。
墓碑を見ると、けっこう最近亡くなられた方のお墓もあったし
「~Family」と個人ではなく先祖代々のお墓かなと思われる
お墓もありました。
自分の意志で日本に残り亡くなった方ばかりではなく
祖国に帰りたくても帰れないまま亡くなった方も
たくさんいたんだろうな~と思いつつ散策。
途中、猫の石造りのベンチがありました・・・なんで猫なんだ?
「横浜外国人墓地」を出て、西洋館めぐりスタート
岩崎ミュージアムを横目に「港の見える丘公園」の
「横浜市イギリス館」へ。
1937年に建てられた英国総領事公邸だったそうです。
踊り場の窓がステキ
大きな窓と暖炉のある(写っていないけど)寝室もステキでした。
続いて「横浜市イギリス館」のお隣に建っている
「山手111番館」へ。
1926年建設。アメリカ人のお家だったそうです。
今回はイベントで使われていたので
あまり見て回れませんでした
暖炉のある広い食堂。電気の傘が可愛いです。
その次は「横浜外国人墓地」沿いの山手本通りに戻って
「山手資料館」へ。
入り口の真っ赤なしゃくやくがとっても綺麗でした。
前の2館とは違って、個人所有のためか
入館料(¥210)が必要で、この地域の資料が展示されています。
館内の写真撮影は不可でした。
こじんまりとした木の温かみのある建物です。
1909年の建築。
西洋館めぐり②へと続く