goo blog サービス終了のお知らせ 

亀と鴎の挑戦

トリニータや千葉ロッテなどスポーツ観戦を中心に投稿します!

先攻か後攻か

2022-08-15 21:07:42 | 小ネタ雑談

ずっと前からブログに書きたいと思っていたネタですが、せっかくの盆休みということで投下してみました。

 

スポーツやゲームなどで順番を決めることは多いと思いますが、果たして先攻と後攻はどちらが有利なのか考えてみました。

 

 

<野球>

これは言うまでもなく「後攻」が有利です。でなければプロ野球でホームチームが後攻になるのが説明つかないです。

やはりサヨナラ勝利ができるのが大きい。ロースコアで進めば進むほど、後攻の有難みが大きくなる。9回表で勝ち越しに成功してもそこで終わりではなく、9回裏の攻撃がちゃんと残されている。同点になれば延長戦となり、勝ち越すことができればその時点で試合終了。守る方も、ここを守り切れば勝てるという気持ちがプレッシャーになり、結果的にドラマが生まれやすくなる。

上述の通り野球は後攻が有利となるが、だからこそ高校野球って果たして平等なのか?と毎年のように感じてしまう。先攻後攻の決め方はおそらくジャンケンで決めていると思われるが、後攻をとれたほうが明らかに有利となってしまう。ちゃんと確認したわけではないが、甲子園での勝率は高校のほうが圧倒的に多いのではないだろうか。

プロ野球は全く気にする必要は無く、ペナントレースはホームとビジターの試合数は同じだし、クライマックスシリーズは上位チームが有利なのは当たり前だし、日本シリーズはちゃんと良いバランスになっている。

 

ちなみに、中学で野球をやっていたときに同じく先攻後攻をジャンケンで決めていたが、当時やってたキャプテンは「先に点を取って流れを作りたいから先攻で」という理由で先攻を選んで、その結果7回に2点差をひっくり返されて負けたことがありました・・・。

 

 

<サッカー>

サッカーでいえばPK戦が該当する。野球みたいに何点も入るものではないから先攻後攻のアドバンテージはそれほどないが、メンタル的な部分を考えると先攻が有利なのかなと感じる。

「ここを決めたら勝利」という場面と「ここを外したら負け」の場面は、どちらもプレッシャーのかかる場面だが重さは異なる。特にサドンデスになると、先攻が決めた瞬間後攻にかかるプレッシャーはすさまじいものになる。こういったシチュエーションはなかなか経験のできるものではない。

最も分かりやすい場面は、昨年の天皇杯準決勝で川崎フロンターレと大分トリニータが対戦した時。あの時トリニータは先攻をとることができ、サドンデスまで進むことができた。6番手と7番手であった三竿と町田がきっちりと決めることによって、川崎の選手にプレッシャーを与えることができた。その結果山根がプレッシャーに負ける形で高木に阻まれ、トリニータが決勝進出へと進めることができた。これが先攻と後攻が逆なら結果も違っていたと今でも思っている。

 

 

 

<桃鉄>

こちらは何回オンラインでやっても最適解が見つからない。だからこそ面白いと言うべきか。

先攻であれば先にゴールする可能性が高くなり、お金が溜まることで優位に進められることになる。先に10億円を突破し、カードを手に入れて逃げ切り体制に入りやすくなる。だからこそ、妨害系カードで狙われやすくなるというデメリットがあるけど。

後攻は先攻の動きを見てアクションを取ることができる。始まってしまえば先攻も後攻も境目が無くなってしまうが、後攻の最大のメリットはラストシーズンの最終月で最後に行動ができるというところ。ここで坊主丸儲けカードを持っていれば一気に回収ができるし、最後にゴールに入って一発逆転もあり得る。

トータルで見ると、先攻後攻云々よりそれ以外の運の要素が強すぎるので、桃鉄に関しては議論するだけ無駄な気がする。

 

 

<ポケモンカード>

先攻は1ターン目で攻撃ができないということを考えると、後攻のほうが有利かなと考えがちだが、最初にエネルギーカードをつけられたりと先攻は先攻で有利な部分も多い。

実際にやったのは数十年前で、もはやどっちのほうが勝率がよかったか覚えてないが、なんとなく調子がよかったのは先攻のほうだったかな。

 

 

<エアホッケー>

先攻の定義は先にパックを打つほうとする。東京フレンドパークを例にすると、関口宏がゲストのほうにパックを投げているので、ホンジャマカに対するハンデということを考えると先攻のほうが有利なのかなと考えてしまう。ただ実際にエアホッケーをやってみるとリターンでやられることのほうが多い気がする。これといった根拠ははっきりと言えないが、ホンジャマカの勝率を考えると何かしらの理由がある気がしてならない。ただでさえ着ぐるみで動きづらいだろうし。

 

 

<カタン>

ルールは複雑なので割愛。先攻は資源が回収しやすいところに最初に置けることができ、後攻は置く場所が限られてくるが最初に手に入る資源が狙いやすくなる。こちらはたまにアプリでやる程度だが、勝率は互角といったところか。全てはサイコロの目次第。

 

 

スポーツやゲームに限らず、先に動いた方が有利になるか、それとも人が動くのを見てリアクションをとるほうが有利になるか、状況によって変わってくる。これまでの人生を振り返ると、自分はリアクションを見て動くタイプに分類されるが、いわゆる人生においての「勝ち組」にあたる人は先手必勝型のほうが多い気がする。

 

 

じゃこの辺で


最新の画像もっと見る

コメントを投稿