亀と鴎の挑戦

トリニータや千葉ロッテなどスポーツ観戦を中心に投稿します!

【終戦】第29節 京都戦【記念日】

2015-08-16 23:38:28 | トリニータ2015
タイトルはお察しの通り、国民に向けられたものではなくトリニータの現状に向けられたもの。

タイトルの候補はいくつか試合前から考えていた(もちろん勝ち/分け/負けそれぞれのパターンで)。今回の案もその一つで、たとえ負けてもこのタイトルだけは使いたくないと思っていた。不謹慎というのもあるし。

それでもこのタイトルに踏み切ったのは、あまりにも愚策で散ってしまったことにたいする皮肉の他ならない。そうでもしないと現状のヤバさに気づいてくれないと思って。

一応、冒頭で軽く補足しました。





西京極に来たのは今回が初めて。亀岡にスタジアムが出来るまでに一度訪れてみたかったので。

まあ次も訪れたくなるようなスタジアムでは決して無いけど。初見で言うと、よくこれがJ1規格でやれたもんだというのが率直な感想。
京都のサポーターさんは新スタジアムを心待ちにしているのだろうか。






ベーコン焼きと、限定販売のカクテル「オオイタヲトリニイタッタ」。
単にうまそうなのと、京都サポに買われて飲まれる前にうちらで飲んでトリニイタッタ阻止の目的も込めて。
普通に飲みやすくて美味しかったです。ベーコンとの相性も抜群でした。




京田辺観光大使 一休さん。そのまんまの名前かい!











座席を配置した人の意見を問いたいね。単なる収容人数稼ぎ?










・・・振り返るのも億劫ですが、現実を見たいと思います。試合レポートです。


前半は狙い通りのサッカーができていたように思います。守備も集中できており、為田のゴールもカウンターからの素早い流れで生まれたもの。縦に速いサッカーを、為田自身が生み出したゴールといえよう。


前半で良い流れで折り返すのはこれまでの試合でもやれていたことだし、今回の結果が偶然ではないことは理解している。ここ最近で結果が出ていないのは、後半に失速して追いつかれたり決勝ゴールを奪われたりして勝ち星を落としているので、後半の戦いが重要となってくるのはサポーターなら誰もが感じていたことだ。
コールこそ盛り上がっていたが、後半は油断できないという気持ちがこちらからでも感じ取れたように思う。















・・・呆れたね。誰もが想定していた最悪の事態をどうしてこうも期待通りにやってのけるのか。


批判の的は当然監督に向けられる。後半の采配はまさに監督の差で引き起こされた展開だった。

・後半の45分で体力的にきついのは、ハーフタイムの選手たちの表情で感じ取れるし、福岡戦での反省もある。それなのに前半と同じ内容で乗りきれると思ったのが謎(現にスカパーのハーフタイムのコメントで継続の指示が出ていることが確認取れるし)。

・相手は大黒という切り札がいて、前回もやられているだけにケアはしっかり行うべきだった。少なくとも、前回もマッチアップしてやられている阪田にやらせるべきではなかった。

・そもそも阪田の交代が謎。山口もパフォーマンスとしては落ちていたように思えるが、目立つほどではなかったしフルでやらせても問題なかったと個人的に思う。地元だから使わせたかった思いがあった?伊佐も同じ理由??

・体力的にきついのは自覚しても、交代は後手で、勝負に出た荒田の投入は残り5分のタイミング。

・荒田を投入したはいいが、戦術はロングボール一辺倒で荒田が絡むプレーが皆無。だったら高松でいいじゃん。




選手に非がないとは言わないけど、こうした逆転劇を見せられて監督に責任が問われるのは当然だと思う。
現地でも、選手にというより監督に向けてのヤジが多かったように思う。

柳田出てこい!と言われてそのまま下がったのは判断として間違ってないと思うが、こういった試合で柳田さんに批判の目を向けられるのは監督として引き受けた以上当然とも言える。なんせ新監督を探すという仕事を放棄してるのだから。

結果が出ているうちは何も言わないようにしていた。だがこうして化けの皮が剥がれた以上、サポーターの批判の的は全て柳田さんに向けられたといってもいい。
降格してしまったらどう責任を取るのが逆に楽しみだが、実際はそんな発言してる余裕はない。降格してしまえばトリニータの関心度(俺の、じゃなくて世間的な)なんてほぼ無くなるに等しいし、柳田さんには結果がどうなっても今年の低迷の責任をとってほしいという思いがある。







終戦記念日にしたくないけど、仮に降格してしまったらターニングポイントは間違いなくこの試合を挙げるな。そのくらい京都戦の結果で降格がちらついてきた。

もっと書きたいことはあったと思うが、旅行疲れもあるしここまでにしておく。どうせ批判的な内容しかないだろうし。


次のC大阪戦、相手は自動昇格が見えるところまできているだけに絶対に落とせない一戦だと意気込んでいるはず。田代有三やアウベスじゃないマグノがベンチに控えていて、後半にスパートをかけれる選手は福岡や京都以上にいる。そんなチームにどんなサッカーをすれば結果がついてくるのだろうか。
決して簡単に答えは出てこないと思うが、少なくとも今まで通りのサッカーを続けていれば、勝ち点がついてくるのは相手が八百長まがいの枠外シュートを放つくらいしか思いつかない。


次も観戦予定ですので、批判的な内容は今回限りであることを心から願いたい。


じゃこの辺で

最新の画像もっと見る

コメントを投稿