ベンチ入りメンバーを見た時、冗談じゃなく本当に怪我人が多いんだなと再認識させられた。本来であれば練習での競争に勝ち抜いて、遠征メンバー入りしたことを心から祝福してやりたいが、ユースの松岡を入れている時点で前線のタレントはかなりギリギリなんだろうなと察する。
雨ということもあり、ただでさえ怪我しやすいピッチコンディションなので注意しないといけない。もちろん選手だけでなく、サポーターも足元が悪い中であるので、転倒しないように気を付けないといけない。これ以上の怪我人が増えないことを祈っていた。
リーグ戦初スタメンとなった松尾についても、茂の代役ということで出場機会だと思うので本人も複雑な思いがあったに違いない。そういった部分もあってか、前半は悪い意味で周りに合わせようとするプレーが多く、持ち味や怖さを出すプレーはほとんど無かったように思う。
怪我人が多い中ではあるが、後ろの選手たちは安定した並びだった。甲府戦では一瞬のスキを見せてしまったが、この試合では群馬のほうが積極的に前に出ることも少なかったということもあって、基本的に安心して見ていられた。
FW不在の中、代役は中川が務めた。ただ前線に張るわけでもなく、縦横無尽にプレッシャーをかけにいけるので実質ゼロトップとみてよかった。中川のところから追い越してチャンスを広げていけるかがカギとなっていた。
ただ、攻撃の形はセットプレーからがほとんどだった。コーナーキックからのチャンスは多くあったが、群馬も畑尾を中心とした高さもあるし、櫛引のセーブもあったりしてゴールを割ることができなかった。0-0で折り返す。
前半は左サイドからの攻撃が目立っていたが、後半からは右サイドからの組み立てが多くみられるようになった。特に変わったと思う部分が松尾の動きで、出したいところに要求する動きが見られるようになった。松尾が欲しいボールを明確に示すようになることで、気が利くポジショニングができたりボールを供給することができる上夷や中川の動きも活発になり、右サイドからチャンスが生まれるようになった。
後半途中で松尾は退くことになったが、惜しい感触を掴んでの交代なのでポジティブな印象を持っている。天皇杯でのパフォーマンスは見ていないのでわからないが、実践を積むことで成長をしているのではないだろうか。
苦しい試合展開であったが、得点が生まれたのは松尾が退いた後の右サイドから。野村から送り込まれたボールは上夷がフリーで受け、これ以上ない綺麗なクロスを中央にいたサムエルが囮となり、奥にいた藤本にドンピシャで合わせて先制する。
上夷に関しては解説の名良橋さんが事あるごとに褒めていただいていた。現役時代は右サイドのスペシャリストからここまで褒めていただけるのは本人にとっても励みになるであろう。絶対にフルで見逃し配信を見ていただきたい。守備でも山中や岩元をシャットアウトしていたし、すごく頼もしく思う。
最後はデルランと屋敷を投入して、5バックで守りに入る。そして逃げ切りに成功し、苦しい台所事情ながらリーグ戦連勝を収める。
試合前には茂のTシャツを着て入場していたし、インタビュー時には藤本も16番のユニを着ていたし、試合後には茂のユニフォームやTシャツを着てサポーターの前に表れていた。怪我人は茂以外にもいる状況ではあるにも関わらずここまで大々的にやるのは、怪我の程度にもよる部分はあるかもしれないが、怪我による影響はチーム内において想像以上に大きいものであったのではないだろうか。ホームでの唯一の敗戦は、茂が今日の試合を除いて唯一出場していなかった水戸戦だということから、おそらくピッチ外のところでも影響力があったのかもしれない。
その茂が不在の中での勝利は、サポーター以上に選手たちのほうが嬉しかったと思う。もちろん茂だけでなく他の怪我人たちの想いを背負って戦ったわけであるから、この勝利は間違いなく大きな1勝となる。
この想いを繋げるべく、前半戦最後となるホーム岡山戦を勝利で締めくくりたい。これ以上怪我人が出ないことを信じて、あとは徐々に復帰する選手が出てくるのを待つのみだ。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます