今年も無事に開幕を迎えることができました。
ここ最近は色々と忙しい日々が続いていて、開幕を迎えるにあたりモチベーションを上げられるか不安でありましたが、スタジアムに近づくにつれて気分が高まってきました。トリニータが与えてくれる力は、言葉では表せないくらい自分にとっての支えとなっています。
毎試合ブログを投稿するのも根気がいる作業だなと年々感じています。中には昨シーズンの37節から更新を止めていらっしゃる方もいるし、あるいは25節でストップしてしまっているブロガーさんもいたりと、時代の流れとともにブログから離れてきている人もちらほらいると感じつつあります。
今年はもうやめてもいいかな、と毎年のように思っていますが、楽しみにしてくださっている方も少なからずいると思っているし、私よりも遥かに重鎮な方が毎試合上げてくださったり、投稿頻度も多めに上げてくださったりしているのを見ると、まだまだ30代で悲鳴を上げるわけにはいかないという気持ちにさせられます。そんな感じで、今年もブログをスタートさせていきます。
予想していたスタメンとは若干違ったところもあるかもしれません。だがアクシデント的なものではなくてもしかしたら序列なのかも?と思わせるくらい、出場していた選手たちの動きは素晴らしかったです。
一番の変化は、最後まで走り切れているところ。走るということ自体は昨年からやれていたと思うし、なんなら走れてないと思うことは少なくとも現地で観戦した時は感じたことは無い。それでも今年は特に違うなと感じた要因としては、選手から迷いが見られないところにあるのかなと思っています。奪いどころが明確であるからこそ、プレッシングも強く早く行けていると思うし、連動したプレッシングができているから相手が逃げた先で奪い切ることもできていた。昨年からの成長はこれだけでも感じることができたし、開幕前のトレーニングをしっかりと行えていたことが結果として表れているのかなと思います。
新加入の榊原と天笠がボランチとして入っていましたが、ともに広範囲に顔を出して頼もしかったです。特に榊原はピッチ上に2人いるのでは?と思うくらいプレッシングに顔を出す機会が多かったし、前後半で中身が入れ替わっているのでは?と思うくらい最後まで強度を落とすことなく走り切りました。吉田も最後までトップスピードを維持していてすごく頼もしかったし、マリノスさんは榊原と吉田を残さなくて本当によかったんですかと言いたくなるくらいでした。
期待のワントップの有馬はこの1試合だけで期待を遥かに超えました。前線でターゲットになることもできるし、しっかりと競り合うこともでき、収めることだってできちゃう。それでいてシュートのタイミングやコースも抜群で、ポジショニングも良いので今シーズン初ゴールを引き寄せてしまう。味方のDFからしたら「とりあえず有馬に向けて放り込んどけ」と言わんばかりに有馬にボールを送り続けていたし、それがちゃんと流れを引き寄せることになるから見ているほうとしては面白い。言うまでも無く昨年には無かった形となるが、それだけに怪我が心配でならない。今日は芝の調子がよろしくなかったようなので、他の選手もそうだが怪我には気を付けていただきたい。
有働はやはり前線でこそ輝く選手だなと感じました。昨年の特別指定選手のときはサイドバックとか任されていたりで、それはそれで通用していた部分もあったが、そもそも有働は前線での活躍が評価されてプロの道に進んだと思っているので、勝負したいポジションで結果を残せたのは本人にとっても大きかったに違いない。
ゴールという結果を残すだけで今後のパフォーマンスも変わってくる。最も勢いをつけてもらいたい有馬と有働に結果が付いたことで、次への期待も高まってくる。
そして開幕戦を見事勝利で飾ることができました。今週は休みが今日しか無かったのでテンションが上がる要素はほぼ無い状態でしたが、この瞬間を迎えられたことで全てがチャラになりました。全て上書きされ最高の週末となりました。
選手だけでなく監督もそうだが、昨季の悔しい経験を教訓にして、補強も的確に行ってきたしプレシーズンでのトレーニングもやれていた。一度も見学に行けてないけど、このパフォーマンスを見たらきっとやれていたと言うしかないでしょう。
この強さは本物、と言いたいところですが、札幌のほうも拙い部分があったのもあると思うし、前半44分の決定機を決められていたら結果はどうなっていたかわからないかもしれない。目指す先はJ1であるし、そこまでのレベルに達するにはまだまだ取り組むべき課題も多い。今日の勝利は大いに喜んでもよいが、更に上を目指し続けてもらいたい。
この勢いは次のいわき戦へと繋げていきたいし、更に目が離せない戦いになると予想されるが、残念ながら私は次節不参加となります。今季はホーム全試合観戦を目論んでいましたが、はやくも第2節で消滅となります。それから先のホームゲームは、少なくともGWまでは全部行けると思います。
今シーズンも、現地観戦を行った試合はイベントレポートも投稿するようにします。開幕戦のレポートをお楽しみにしていただけたらと思います。
じゃこの辺で
一応今年は書くよ、書きますよ
私のほうも、なるべく投票するようにします