HONU体験工房 日記

honu 体験工房のブログです。
日々の屋久杉 地杉の時計体験作りを綴ります♫

高田裕子 小品展 行ってきました~

2010-07-13 | ご案内
Sany0015


おはようございます!
雨が降ったり、
お日様がさしたりと、
めまぐるしくお天気がかわっていく屋久島サウスです。

今週末はもう連休ですね~
皆様はもうお休みの予定がたちましたか?

屋久島もそろそろ夏祭りが始まる季節になりました!
楽しみましょうねぇ。



ということで、
一昨日は裕子ちゃんの展示会に行ってきましたよ~


P1000001


場所は原(はるお)にあるノマドカフェさんです!
今回は、一番乗りさせていただきました~


P1000002


じつは、
以前からショップに原画がほしい!
と痛感していたのです。

裕子ちゃんのポストカードを買って頂くのに、
やはり、
原画を見て買っていかれるのと、
見ずに買っていかれるのとでは、
帰ってからの商品に対する思い入れに天と地の開きがでると感じていたのです。

かといって、
創作活動は集中力を要します。
アトリエ内での販売はありえません。

そして、
年一回の個展では原画はすべてお客様の手にわたってしまう魅力ある作品の数々です。

そんな中、
今回の小品展はラッキーデした!

ポスター写真にもなっている『森の入り口』をhonuの裕子ちゃんコーナーにお招きすることができました。

四号サイズなので大きさもちょうどいい大きさです。
森の入り口のようにYukoワールドの入り口になって、
そして、
皆さんの感動の入り口にきっとなってくれそうです!

来月の17日までノマドカフェにて展示されてます。

どうぞ、
ランチやティータイムがてらノマドにおよりくださいね



今日のトップ画像はインパチェンスの花のよこで幸せそうに眠るロコ姫でした~


Sany0012


いつも男の子に間違えられてしまうロコも、
花の前ではやっぱり女の子らしくなりますね~


Sany0010


もうすぐお休みですね~
がんばりましょう!

今日も素敵な一日になるとよいですね。

では~



じいじ屋

2010-07-11 | ご案内
P1000002


こんばんは~
曇り予想が晴れに変わった屋久島サウスでした!

今日も素晴らしい一日でしたね。
みなさんは素敵な日曜でしたか?



今日は先日ご紹介した高田裕子 小品展に行ってまいりました~

この小品展のお話はまた明日にでもご紹介しますね。



そして、
今日のご紹介は安房の居酒屋じいじ屋さんです!


Dvc00002


この、じいじ屋さんのロケーションは、
あのリバーカヤックで有名な安房川のほとりにあります。

夏の夕涼みを楽しみながら、
安房川の黄昏を目の前にのむ屋久島の焼酎は最高ですよ~

このじいじ屋さんは、観光というより地元の方の隠れ家的居酒屋としていつも賑わっています。

でも、
メニューからすれば、
この内容とこの値段はぜひ観光客の皆様にもご利用して頂きたい内容なんですよ!


Dvc00003


メニューはこんな感じでセットメニューなのです!

生ビールに
焼酎が1合付いて

そして、

たべたいセット料理を選びます・・・


Dvc00001


自分はこの日は屋久島セットを選びました!

トビウオの姿揚げに、
トビウオのつけ揚げ!
そして、
屋久島名物のカメの手(かめんて)から
いそもん(とこぶし)までありましたよ~

これで2100円は観光客の方も絶対満足です!
安房にお泊まりのお客様におすすめです。

そして、
木曜はミニライブの日なのでした。

マスターの好きなミスチルや長渕を生で演奏しています。
月に一度ぐらいはロックデイがあるようで、

U2や
ピストルズ
ニルバーナ
のような大御所ロックから邦楽ロックまで、
みなさんを楽しませてくれそうですよ~



ということで、
明日はもう月曜日ですね!

今週も良い一週間であればいいですね。
今日もお越しくださってありがとうございます。

では~


屋久島のアート

2010-07-10 | ご案内
P1000003


おはようございます!
昨日は大雨でしたね~

今日は少し日差しが出てくれたり、また雨が降り出したり・・
そんな感じのいつもの屋久島サウスです。

風もたまに強く吹いています。

滝付近は増水の可能性があります。
今日はあまり無理はなさらずにご覧下さいね。



今日のトップ画像は花博士のK爺から頂いた、
今年、初物のマンゴーなのですよ~

今年は雨が多く、パッションフルーツやパパイアは味がいまひとつ甘味がのってなかったり、熟す前に落ちたりしています。

でも、K爺を含めて屋久島のマンゴーはハウス栽培が多いので、
あまり雨の心配はしなくてよいのですよ。

ただ、
雨が多いということは、
その分、日照も少ないということで、
K爺ははやく梅雨が明けてほしいともらしてました。

でも、
もうすぐですね!
夏の太陽はもうすぐそこまで来ています。



そして、
昨日のKeiくん家で盛り上がった創作への思い入れの話にあった『いろいろ書きたいこと』にタイムリーにヒットするお話が、大先輩のフラワーズさんのブログにあったのでした!

その中には、

もの作りを始めた原点が何処にあるのか

という鋭い問いかけがありました。

思い起こしてみると、
honuを開店した当時の自分の物作りの原点は・・

 仕入れができないから作るしかないよ~!

本当にこんな感じなのでした。

だから、
けっして物を作ることの楽しさを求め始めたのではありませんでした。

それまでも、
多少の大工仕事とかはできたとしても、
工芸的な木工作りはこの時が初めてだったのです。

でも、
ファッション関係が前職だったということで、
開店にあたっては、
MD(マーチャンダイジング)やバイイングや店舗演出、マーケティング戦略など、事細かにシュミレーションしていました。

だから今のhonuというお店は、
見た目よりコンセプトやストーリーは明確なのですよ!
ある意味で作家(アーティスト)さんが創るショップよりスジが通っているかもなのです

ところで、
この作家(アーティスト)というワードを職人というワードに変えてみると、
また『物作りの原点』という意味合いもずいぶん変わってきますね。

ファッション業界でいうデザイナーとパタンナーの違いみたいでしょうか。

一般的には知られてませんが、
洋服という商品はデザイナーがデザインを描き、
そして、そのデザインをもとに人が実際着れるように服のパーツであるパターン(型紙)に落とし込んでいくのです。

大多数のデザイナーはパターンも引くことができるし、
自分のデザインは自分でパターンを引くのが当たり前です。

しかし有名なデザイナーの中にも自らパターンを引くことができないデザイナーが存在します。

パターンを引けないデザイナーはインスピレーションが仕事であり物作りはデザイン画のみを書くことだけです。

俗にいう昔のデザイナーズブランドはこういうインスピレーションの世界で十分でした。

なぜなら市場はまだ成熟していなかったからです。
未成熟な市場はどんどん新しいデザインを飲み込んでいき、
デザイナーはどんどん新しいデザインを世に生み出せば良かった!
そんなバブルな時代でした。


しかし、
今のファッション界は完全な成熟市場となり、新しい物は総て出尽くした感じの閉塞感すら感じられます。
最近はどこのメーカーさんもこぞって過去の焼き直しにやっきになっていますものね

そこで出てきたのが、
やはりMDや演出、マーケティング戦略にストーリーも演出したセレクトショップです。
この時点でデザイナーズブランドは役割を終えてしまった感じですね。
いまあるデザイナーズブランドは名前だけで、内容は完全なMD主導のブランドになっています。

これは、
ある意味、今の屋久島にも通用することかもですね。

屋久島における観光市場は『森ガール&山ガール』などのビッグトレンドを巻き込み、
完全な未発展途上な状態であることは間違いありません。

市場はまだまだ新しい物をほしがっています。
需給バランスも需要に追いついていません。

こんなフレーズもありましたね!

幸いなことに屋久島という観光地において・・・

これも言えてます。
屋久島のアーティストの中にはこの『幸い』を自分の力と勘違いされている方もいらっしゃいます。

屋久島というキャラクターの上に成り立っている自分のカラー。
これに自分のMDというフィルターを通した物作り・・



だんだん話がそれてきましたね・・



元に戻しますね!
あとフラワーズさんのブログにこういうフレーズもありました。

購入者側に振り回されるもの作り

これも大事ですね!
真のMDとは購入者側に振り回されない、まさにブレない品揃えと演出が命です。

自分の創りたいものだけを作って生業としたい考えは、
よほど自分の作風がタイムリーに今の世界と合わない限りむずかしい事と感じます。

創りたい物だけを作ってブレないのと、
ストーリーを明確にしてブレない事は天と地との離れがあります。

そして、
こういうワンフレーズもありました!

精神衛生上、自分の作品を作る時間もその時々の状況に応じて作り出し

これも大切ですね。

精神衛生という言葉イコール『趣味』の世界だと感じます。
ニーチェが趣味をこう語りました。

 見ず、聞かず、話さず、精霊を水に浮かべる行為であると・・

むずかしい言葉ですが、
要は趣味とは究極の自己精神の救済活動ということではないでしょうか。

そう!
自分のためにですね。

だから、
アートという行為はあくまでも自分の精神衛生のためで、
それを生業とすることは、ある意味かなり不自然な行いであるとも感じるのです。
逆に言うと体に悪いですね・・

なんか、
また堅い話になってしまいましたね

こんな日もたまにはお許しください。
この辺で終わっておきますね。

フラワーズさんありがとうございました!






日差しも出始めましたよ~
もう土曜日なのですね。

素敵な週末にしましょう

では~


Hau'oli

2010-07-08 | 夜光貝
Sany0002


おはようございます!
久々にお日様が顔を出してくれた屋久島サウスです

天気予報では明日はまた雨予報です・・
今日の太陽をぞんぶんに楽しみましょうね~



ということで、
先日アナウンスしたHau'oliのモイチさん&涼子ちゃん夫妻が来島しています!

昨日は、
三人でkeiくん裕子ちゃん夫妻のアトリエに遊びに行ってきました!


P1000001


涼子ちゃんを、11日からノマドカフェで開催される『高田裕子 小品展 2010』の作品の前でパシャりしました。


P1000002


モイチさんは9月に大阪で開催予定の個展に出展する100号の大作のまえでパシャリ!

お互い物作りという同じフィールドの中で話しは尽きることがありませんでした。

お隣同士の屋久島と種子島。
しかし陰陽と対比されるような、
まさに対峙した関係のようにも感じるこの二つの島!

keiくん&裕子ちゃんに代表されるようなピンな世界から、
自分のようなマーケットを意識したキリの世界まで・・

お互いが刺激し合って、
今日からまた新しい創作の活力になる環境が、
ここに与えられたことを幸せと感じとることを、
皆で共有することができたのでした~

やはり総てはタイミングとバランス!

このシンプルな言葉を、
また再認識させて頂いた素晴らしい夜でした。

いろいろと書きたいこともたくさんあるのですが、
なぜか今はすべて野暮に感じてしまいそうなのです。

また、
後日にでも書いてみますね。

そうそう!
あれだけ星空が見えなかった屋久島に、
昨日の七夕だけは星空になったのですよ!

七夕は物作りを志す方々の特別な日であると聞きました。
そんなスペシャルな日に五人が集い、
物作りの話を与えて頂いた今宵の幸せを、
この七夕に感謝したいと感じた不思議な夜でした




Sany0005


そして、
今日のトップ画像も作品でしたね

夜光貝でシェイプしたHONU(ウミガメ)です!
モイチさん夫妻は今回、口ノ永良部島にも行って夜光貝&黒蝶貝をゲットしに潜りに行ったんですよ~

残念ながら夜光貝は採れなかったみたいですが良質の黒蝶貝をゲットできたみたいです。

作品を見るのが楽しみですね

もう、
木曜日なんですね!

今日も素敵に一日にしましょうね

では~


Island shell ブックマーカー

2010-07-07 | イベント
Sany0004


おはようございます!
雨が止んだこちら屋久島サウスです。
風が弱いので今日はこのまま雨は落ちてこないかもですね。

山もいいですが、
里の滝巡りも今日は最高だと思います。
どうぞお足下に気をつけてお楽しみくださいね~



そして、
今日は久々にトップ画像が商品なのでしたぁ!

『幸せを運んでくれる』と言い伝えのある、
ラッキーアイテムのプカシェルを使ったブックマーカーなのですよ。

自然に穴が開いた魅惑的なプカシェルたち。
ほんとうに不思議ですねぇ。


Sany0099


そして、
ブックマーカーを使ったブックは森ガール&山ガールのバイブルであるランドネです。

最近は観光雑誌とともにランドネをご覧になって来店される方も増えました。

そうそう!
昨日のアクセスに『山ガールファッション』で来て頂いた方がいらっしゃいました。
七ページ目とかなり後ろの順位だったのでちょっとびっくりでした。

やはり、
ファッションは力強いですね~

ちなみに山ガールファッションの筆頭をかざるのは、
カラメルさんというファッションサイトです!

そうそう!
先日、
テレビで中国の富裕層女性のファッション動向をドキュメントした番組がありました。

その中で中国の女性は、
日本のファッションは変化が無く可愛いだけで遅れている!
シャネルなどのインターナショナルブランドがお気に入り。
と口を揃えていました。

たしかに、
ジャパンファッションはここ数年でデティール的な動きがなく、
ある意味で、もう確立されたジャパンスタイルと言っていいかもですね。

先ほどの中国の話に代表されるように、
この日本独自のファッションはマーケット的にも外国からはなかなか理解できないものだと感じます。

インターナショナルブランドが異性を意識したセクシーファッションであることに比べて、ジャパンファッションは同性を意識した知的なスタイルだと感じます。

日本の女性達!
頑張ってくださいね~

honuもがんばりま~す



Sany0005


ということで、
雨露が残るhonuのお庭に今年もホワイトハイビスカスが咲き始めましたよ~

もうすぐ梅雨明けです!
どんどんお花も咲き始めますね。

今日も素晴らしい一日になるといいですね

aloha


あっ、
わすれた・・

今日は七夕でしたね~


高田裕子 小品展  yakushima 2010

2010-07-06 | ご案内
Sany0011


かなり遅い、おはようございます!
です

あいかわらず雨の多い屋久島サウスです。
今日は雨も小康状態で風も弱く過ごしやすい天候になっています。

東京の方はゲリラ豪雨で被害も出ていると聞きます。
どうぞ、大雨にはご注意くださいね。



今日はこの雨の景色にひときは気を放ってくれる高田裕子ちゃんの作品展をご紹介します!

裕子ちゃんの屋久島初の作品展となるこの『高田裕子 小品展』は原にありますノマドカフェにて開催されます。


Sany0009


期間は7/11~8/17で、
4日間は裕子ちゃんもお店に滞在しますよ~


Sany0008


僕もしばらくノマドさんに行けてなかったので、
美味しいランチを頂きがてら行ってみようと考えているのです。
楽しみ~ ♪


そして、
裕子ちゃんプロジェクトとして『ひらみ屋』さんんとのコラボ企画の屋久島ロールという、なんとも美味しそうな企画が進行しているみたいです!
こちらも楽しみですね~

命名には旦那さんの彫金作家のkeiくんも一役かってでているそうです。

こういう感じで屋久島サウスの仲間達のコミューンが広がり発展していくことは本当に素晴らしいことですね

このhonuがお世話になっている麦生地区も今月はオープンラッシュなのです!
こちらはまた後日にレポートさせて頂きますね。

そうそう!
裕子ちゃんは先日の手作り市に、
やくしま森祭りの発起人である池田綾子さんが偶然おとずれたそうですね!

もう一人の発起人である大野睦さんのお父さんも大の裕子ちゃんファンなので、なにか今年の森祭りで裕子ちゃんのアートが参加できればいいなぁ!と、ひとり妄想しています

森祭りは友人の縄文じいさんの上田さんがメインポスターを手がけています。

チケットなどのいろんなグッズで屋久島のアートの競演があれば素敵ですね~

みんな!
がんばれ~



Sany0007

ということで、
気温も少し低めで過ごしやすい屋久島です。

お足下には気をつけて屋久島をお楽しみくださいね!
今日もお越しくださりありがとうございます。
真夏の太陽はもうすぐそこまで来てますね。

今日も素晴らしい一日ににしましょう。

では~


あっ!
忘れてました・・

今日のトップ画像は褄紅蝶を育てる為に丸裸になってしまった魚木がこの梅雨で見事に復活したんですよ~
良かったぁ

しかし本当にこの魚木は繊細で可憐な葉っぱですねI


aloha



本日より通常営業いたします

2010-07-05 | Honu関連アーティスト
P1000004


おはようございます!
種子島から帰ってきました~

トップ画像は種子島の有名観光スポットである千座の岩屋(たぶん・・ちがうか・・)です。

そして熊毛郡体育大会の結果は・・・
といいますと、

優勝!であり、
二位であり、
はたまた最下位であり、、、、

はい!
雷による悪天候のため中止となりました

会場が初日しか押さえられずに初日悪天候で自動的に中止となりました。
また、来年頑張りますね。

そして、
宿に行くとそこには、
普通の数倍の大きさの張り紙が僕たちを出迎えてくれていました。


P1000003


いやぁ~
でかいですね!

試合が中止になった自分たちには、
ちょと気が引けてしまう大きさでした。

この張り紙に代表するかのごとく、
ここ種子島の看板は目立つというか、かなり自分たちの目の中に飛び込んできました。
運転手だったので、画像には残せませんでしたが・・
とにかく、

お~っ!

という感じで目をひいてくれました。

そして、
屋久島に帰ってきて、
その違いを確かめようとお店や会社の看板をよくよく見てみると・・・

はい!
地味とか、
小さいとか、
見にくいとか、
そういうのではなくて、

はい!
屋久島のお店や会社は看板が無いところが多いのですね

やはり、こういうところからも、
よく比較される屋久島と種子島の気質の違いが、
少しかいま見てとれるような気がしますね~

種子島は畑もマメに几帳面に開墾しているように、
こういう商売に関しても、やはり真面目さが表に出ていると感じとりました。

あくまで私見です。
屋久島の方々あまり怒らないでくださいね。



そして、
今日から逆に種子島からハウオリのモイチさん&涼子ちゃん夫妻が来島してくれます!


Shopmay1


今回は作品の受け渡しだけではなくお互いの研磨や磨きの技術についての情報交換も予定しています!
楽しみですね~

また、
詳しいことは後日に報告させていただきます。



そして、
本日、最後を飾ってくれるのはブログの師匠であります、
カウアイ島在住のプロカメラマンであるNaki photoの naki さんこと船木氏からメールを頂きました!

nak iさんはどんな秘境に行っている時もかならず毎日ブログをポストするという強靭な精神をもった方なのです。

毎日、
毎月、
毎年、、、、と

言うのは簡単ですが、
なかなか実行できないのが現実ですもんね!


Poster001


そして、
そのメールに添付されていたのは、

はい!
今月24日から開催されるアートショーのポスター画像なのでした~

きれいですね

ビームスとのコラボ企画でもあります。
関東近辺の方は初秋物のファッションチェックもかねて、ぜひお出掛けになってはいかがでしょうか!
自分も行きたいですね・・





まだまだすっきりしない屋久島サウスです。
でも、思ったよりも風は穏やかですね。
梅雨明けももう間近でしょう!

月曜日です☆
今週も素敵な一週間にしていきましょうね~

では

aloha






五年目に入りました!□ お休みのお知らせ

2010-07-01 | ご案内
P1000001


おはようございます!

タイトル通り、
今日で五年目を迎えました☆
ありがとうございます

なぜか『四周年』と言うより、
『五年目』という響きが好きなんですね。

以前の仕事では、
販促(販売促進)企画などで、
◯◯周年企画スペシャルプライス~
みたいな感じのセールやイベントを入稿していました。

やはり、
販促的には5年目というより4周年!
とうたった方がインパクトありますもんね。

たぶん、
五年目という響きの中に、
これから先の希望や、楽しさや、夢みたいな、
ちょっとした、いい風を感じられますよね~

そんな、感じで今日から素晴らしい5年目をスタートさせていただきたいと思います☆

今日までありがとうございます。
そして今日も、
それから明日からも・・・

あっ!
ちょっとしたプレゼント企画も考えています。

先日のラ・モンステラさんみたいに二週間遅れにならないようにしますね



そして、
五年目の今日は昨日の雨も上がりました!

この写真は尾の間から見た陰陽の山モッチョム岳です。
トップ画像も含めて携帯画像なのであまり映りは良くないですね・・。
電線も気になります・・


P1000002


自分はhonu(麦生)から見るモッチョム岳の角度が好きなのですが、
この尾の間から見るモッチョム岳もまさしく威厳があり堂々としていて素晴らしいですね~

もう少し空の比率を増やして写せば良かった感じです。
写真はむずかしいです。

そして、
夏になると花を咲き始めるこの可憐なお花達も祝福してくれているように咲き始めてくれました!


Sany0005


また名前を忘れてしまったのですが、
こういう時は必ず花博士の K 爺がきてくれるのですよねぇ


Sany0004


そうそう!
祝ってもらう前に、こんな感じでお祝いのお手伝いをさせて頂いたんですよ~


Sany0001


ご依頼のお名前をバーニングする前にパシャリさせていただきました!

Y ちゃん、
こんな素晴らしい仕事をいただき感謝しています。
ありがとう!

仕事とか、
お世話とか、
こういう感じで自分に関わって頂けるのは本当に有り難いことです。

世の中みんな繋がっていますからね!
こういう感じでいろんな方にお世話できるときは、目一杯お世話できればなぁ~と思います。
でも、
昔はあまり感じなかったかったことですね。

『困った時はお互い様』

この言葉もまだまだ島では生きているのです。





あっ!
そうなんです。

今週の土曜&日曜は休業いたします。
第五十三回(たぶん・・)熊毛郡体育大会に屋久島町の威信をかけて種子島で戦ってきます

ということで、
二日間はお休みさせていただきます。
honuの作品は申し訳ありませんが麦生の直営店のみの販売となっています。
大型お土産店など卸はおこなっていません。
申し訳ありませんが通販は可能ですのでよろしければ商品紹介ページをご覧になってくださいね。



日差しがでたり、
曇ったり、
ときおり雨が降ったりと、
すべてのお天気が顔をだしてくれている屋久島サウスです!
空もつながってますね


今日もお越し下さりありがとうございます!
みなさんも素晴らしい一年にしましょうね。

しばらく屋久島からご無沙汰している方、
そろそろ、うずうずしてきたのではないですか?
もう、そろそろ梅雨も開けそうですよ!

おもいきって遊びにきてはいかがですか

では~

aloha