明日、田植えの予定です。農協の育苗センターより「水稲の苗」を運びました。(育苗センターに委託しています。)
苗は、田植えする水田まで運んで、土が乾かないように、水田の中に入れておきます。

昨年、我家の田植えは、5月25日で、まだ田植え作業の最盛期のようでした。
とにかく、今年の田植え作業は、みんな早いようです。
今日、集落の水田では、田植えしている姿は見えません。
不況のせい?。兼業農家の方、休みが多いので農業の方に手が回り早くなったのでしょうか。
米作りの機械化が、さらに進化したせいもあるのでしょう。
農家も、老齢化しているため、特定の人(大きい米作農家)に集まり、一戸当たりの経営規模は、大きくなっています。
農業機械も、経営規模以上に大型化しています。
きっと、大型の米作りは、儲かるのでしょう。
それに、田植え準備は、「田植機の始動点検」をして、燃料を買ったりしました。
今年は、息子も田植え手伝うとか。息子の水田用の長靴を買い揃えました。
明日は、天気も良さそうです。
苗は、田植えする水田まで運んで、土が乾かないように、水田の中に入れておきます。

昨年、我家の田植えは、5月25日で、まだ田植え作業の最盛期のようでした。
とにかく、今年の田植え作業は、みんな早いようです。
今日、集落の水田では、田植えしている姿は見えません。
不況のせい?。兼業農家の方、休みが多いので農業の方に手が回り早くなったのでしょうか。
米作りの機械化が、さらに進化したせいもあるのでしょう。
農家も、老齢化しているため、特定の人(大きい米作農家)に集まり、一戸当たりの経営規模は、大きくなっています。
農業機械も、経営規模以上に大型化しています。
きっと、大型の米作りは、儲かるのでしょう。
それに、田植え準備は、「田植機の始動点検」をして、燃料を買ったりしました。
今年は、息子も田植え手伝うとか。息子の水田用の長靴を買い揃えました。
明日は、天気も良さそうです。