ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

孔雀サボテンの開花~2009

2009-05-09 20:48:35 | 
今年も「孔雀サボテン」が開花しました。



昨年より、2日遅れですが、毎年見事な開花を楽しみに待つようになりました。

冬期間は、凍らないように私たちと一緒に居間で過ごした仲です。

家内の愛情(手入れ)があればこその開花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの苗~管理・植替え

2009-05-08 21:10:34 | 野菜
先日、連結ポットに播いた「キュウリ」の苗が大きくなりだした。

気候の安定する時期に定植の予定だが、定植までもう少しありそうなので、容量の大きいポリポットに植え替えた。



ポリポットなら、葉に光が充分に当たるように、苗と苗の間隔も広げられるようになる。

(先月の低温のせいか?・・・・育苗床での、生育のムラが少し出てきた。)

1日中、前かがみの姿勢だったせいか、夕方には腰がイタイ!イタイ!。早く寝よう!。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナックエンドウの支柱

2009-05-06 21:45:53 | 野菜
今年は、何年ぶりかに「スナックエンドウ」を播いた。

そのため、支柱にするシバ(山野の雑木の小枝)を自分の山まで取りに行った。

(家内は山に行くのを楽しみにしていた。山菜採りに夢中?)


以前に「エンドウ」を栽培した時、きゃうりのネットに絡ませようとしたがうまく絡まない経験があった。

その時、バアチャンにシバならうまく絡まると教えられていたからである。

そして支柱の立て方である。この手の作業はバアチャンたちの出番である。




バアチャンと隣のバアチャンに、シバの支柱の作り方を聞いて(手ほどきを受けながら・・・・?手伝ってもらい)完成した。

バアチャンたちも、教えるのも楽しかった様子であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホップの株切り

2009-05-05 20:24:08 | ホップ畑の様子
今日(5/5)、春のホップ作業では、重労働の「株切り」を終えた。

(隣の家では、鯉のぼりが泳いでいた。)


毎年の事だが、ホップの生育がスタートする「株切り」を終えたときは安堵感が漂う気がする。

ホップの生育の調整のため「株切り」も、連続して毎日行うのではなく、間に別の仕事を入れながら行った。

通常の株切りは、「株開き」後に、「草刈機」で「ホップの株切り」行ないます。

でも、若いホップの株は、草刈機では株が小さく痛めやすいので、スコップで土を掘り、鎌で切ります
(若いホップの株切り前)

(株切り後)


今日は、「子供の日」と「ホップ株切り」終了で「ビール」が格別に美味かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花笠太鼓~徳良湖

2009-05-04 20:36:02 | 2009-日々の行事
5月3日より、尾花沢徳良湖畔で「徳良湖まつり」が開催され色々なイベントが開かれています。

初日の開会式で「花笠太鼓」が演奏されました。息子が出演しました。





農作業の忙しい時ですが、声援に行きました。

息子(子ども時代)の運動会の応援の時と同じ気分かな。

親バカです。(今息子は、大人です)

毎週2回の練習で、どれくらい上手くなったのか確かめたい気持ちもありました。

(左、息子が演奏しています。カッコウイイ!!)


見事に演奏してくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の春祭り

2009-05-01 21:14:13 | 2009-日々の行事
今日の朝は、息子5時過ぎに起きて家から出かけました。

こんなに早く起きるとは、めずらしい・・・・?

春祭りの「旗上げ」があったのでした。昔から青年会(若衆)の役目だったのです。

「旗上げ」の様子を見に行きました。



早朝なのに、頼もしい青年たちが、10数名集まっていました。



無事に上がりました。明日の朝は降ろすのです。早朝から、ご苦労様です。



これからも、「旗上げ」の役目青年会でまだまだ大丈夫なようです。安心しました。

昔の春祭りは、お互いの村の祭りに、親戚を呼んだり、呼ばれたりしました。

そして新しい家族(嫁さん)が増えた時は、親戚に紹介する機会でもありました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする