さて、後編です!
ヌキの補強が完了したら、次はトランシットを使って、
90°の直角の墨を出して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/9aae1f183afff13be021e6c78fd04eba.jpg)
写真の物がトランシットです。
トランシットを先に出しておいた、建物に柱芯隅に合わせます。
が、コレがなかなか難しい作業です。
平坦な場所だと割りと簡単に据付ける事が出来るのですが、ちょっとでも
地面がデコボコしていると手間取ります。
けど、今日はすんなり据付ける事ができました。
トランシットの据付の先生?であるタカダマさん、アナタの技術は
キチンと初瀬に受け継がれています、ありがとうございます!
後は楽勝です。据付が完了したら、片方の墨を出して、
トランシットで0(ゼロ)セットを行い、90°の墨をバシッと出します。
その作業が完了したら、トランシットで出した墨を基準にして、
基礎の位置をヌキに墨付けして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/05e34f760a3ee7e3ae2bf8e2783e1480.jpg)
それらの作業が全て終われば、ほぼ完了です。
最後の作業は、建物の対角線を計り、建物がキチンと四角に
なっているかの確認を行います。
結果はOKでした、対角線2本とも同じ寸法なので、
キチンと直角がでている証拠です。
本日、無事に遣り方作業が完了したので、月曜日から基礎工事を行います。
今回の基礎工事は小出組さんでお願いします。
小出さん、宜しくお願い致します。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
ヌキの補強が完了したら、次はトランシットを使って、
90°の直角の墨を出して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f5/9aae1f183afff13be021e6c78fd04eba.jpg)
写真の物がトランシットです。
トランシットを先に出しておいた、建物に柱芯隅に合わせます。
が、コレがなかなか難しい作業です。
平坦な場所だと割りと簡単に据付ける事が出来るのですが、ちょっとでも
地面がデコボコしていると手間取ります。
けど、今日はすんなり据付ける事ができました。
トランシットの据付の先生?であるタカダマさん、アナタの技術は
キチンと初瀬に受け継がれています、ありがとうございます!
後は楽勝です。据付が完了したら、片方の墨を出して、
トランシットで0(ゼロ)セットを行い、90°の墨をバシッと出します。
その作業が完了したら、トランシットで出した墨を基準にして、
基礎の位置をヌキに墨付けして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/05e34f760a3ee7e3ae2bf8e2783e1480.jpg)
それらの作業が全て終われば、ほぼ完了です。
最後の作業は、建物の対角線を計り、建物がキチンと四角に
なっているかの確認を行います。
結果はOKでした、対角線2本とも同じ寸法なので、
キチンと直角がでている証拠です。
本日、無事に遣り方作業が完了したので、月曜日から基礎工事を行います。
今回の基礎工事は小出組さんでお願いします。
小出さん、宜しくお願い致します。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)