てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

猛暑と水不足からよみがえった野菜たち。

2018年09月04日 | 

7月8月の雨のなさと猛暑でダメになってしまったかと心配していた野菜たちがまた元気によみがえってきました✨

もう枯れ枯れぼろぼろだった感じだったけれど、きっと水を待って、頑張って生きてくれていると信じてました…❢❢

こんなにシワくちゃだったちりめん赤紫蘇も…

こんなに元気に復活…✨

グッタリしたオクラたちも…

こんなに勢いよく葉を広げています👍

モロヘイヤたちは水がもらえなくて葉っぱが小さく硬そうでしたが、、、

水が来てくれてフッサフサに…!

水をもらった後のモロヘイヤは、葉っぱがたくさん広がり、とってもやわらかくなってめっちゃ美味しいんです✨

そいてこちらは元気を失ったゴーヤ…。

こちらもツルを伸ばして葉っぱを茂らせています!

まだ2~3つしか実を収穫してませんが、これからもっと収穫できるかな~!?

さてさて、こちらは枯れ枯れのサツマイモ。

こちら、復活したのはいいんですが、イノシシに掘り起こされて今後は難しいかな…。

地主さんの畑では、以前から芋が荒らされてダメになっていましたがついにうちの畑にも下りてくるようになり、今年初めて芋がやられました。

この猛暑で動物たちも食料に困っていたのかもしれません。。。

一度手直ししましたが、またすぐ荒らされました。マルチも引きちぎってあって、根っこから掘り起こされていて、本当にびっくりでした!

そして猛暑で少し早めに寿命がきてしまったインゲンですが、、、

毎年8月にインゲンは第二弾の種を蒔いて栽培するので今年も雨を見計らい種を蒔きました。

全て発芽してました😊秋にまたインゲンが食べられるのが楽しみです♡

その他、バジルも勢力を取り戻しました。

こちらは、サンチュ…トウ立ちしてきました。今年初採種してみます!

8月中旬くらいから何度か雨があり、枯れたように見えた畑の野菜たちもこんなに元気になりうれしいです。

きっと、じっと雨を待って耐えていて生きていてくれると信じていたのですが、本当にうれしいです…✨

雨が多いのはいいんですが、台風の影響が年々大きくなってきて、保育園や幼稚園、学校などが休園や休校になることが増えてきました。

今日、小学校も中学校も休校と決定していたので子どもたち3人は始業式に行って翌日また夏休みのオマケようにお休みになりました。外出禁止と言われているし外は暴風と雨で家から出れないんですがね💦

わたしも勤務の場合は給食休止でお弁当持参なので、お弁当は作りました!

昨日のうちにこんにゃくの煮物や春菊やオクラの下茹でなど準備しておきました。もちろんうちの畑の野菜たちです🎶

結果的に休園で子どもたちが来ないのでお休みになりましたので、お昼はまた4人でワサワサしながら食べました😿もう夏休みはお母さん的に懲り懲りです泣!

9月になりましたが、今後こういう台風がないといいんですがね…。過ぎたと思えばまた台風が発生するので気が抜けないですね💦

みなさまも台風の被害等、お気をつけください❢❢


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピッコロ(さいたま))
2018-09-05 08:31:51
mauさん
おはようございますm(_ _)m

サツマイモが残念な事にw(゜o゜)w
野菜たちもにも厳しい酷暑がやっと終わった感じです。
復活した野菜たちの頑張りに期待しましょう。

お弁当が彩り良くて、
見た目から食欲をそそります。

子供にはラッキーな台風も、
親にはご飯の支度やらで迷惑なことですね。
返信する
これからの収穫✨ (mau)
2018-09-07 08:18:44
ピッコロさん

これからの収穫、どうなるかな~というところです✨

しかし、雨が降ったと思えば台風が続き、北海道では地震が起きるなど、天変地異が激しすぎて人間も動物も植物も生きるのに精一杯ですね!

獣害大変ですが💦動物たちも生きる場所に困ってるのかなと想像しますよね🐗
返信する
はじめまして (青い森の贈り物)
2018-09-17 18:45:07
gooブログ「青い森の贈り物」です。はじめまして
春に、小豆を植えました。
しかし、収穫の時期が分からずネット検索して、こちらにたどり着きました。

既に茶色の莢があるのですが、青い莢は茶色になるまで収穫しないほうがいいのでしょうか?

肥料をやらなかったからか、2〜3本しか莢が出きてません。
返信する
小豆の収穫 (mau)
2018-09-18 16:34:55
青い森の贈り物さん

はじめまして✨

小豆は、できれば茶色く熟してから収穫した方がいいですが、なかなか畑に行けず収穫ができない場合や、雨が続きそうな場合(腐ってしまうのを防止)などは青いさやがずいぶんぷっくりとしてきていれば収穫しても大丈夫だと思います!

そのまま天日で茶色くカラカラになるまでよく干してから、サヤを割り実を採取します。

ご参考になりましたら幸いです✨
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。