通天橋から方丈の写真を撮影した(でも通天橋からは方丈と逆側の紅葉がもっとおすすめ)よ~
紅葉で有名な通天橋は仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊で天授6年(1380年)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられており昭和34年(1959年)台風で崩壊したが2年後に再建その際橋脚部分は鉄筋コンクリートとなったそうだよ~
通天橋からの景色はまるで下に『紅葉の海』があるようだったよ~
「ありゃ??職員さんが『本日は満客のため写真撮影はおひとりさま2枚までにして下さい!』って叫んでるよ~…ボクも撮影だ!!えい!!…ありゃりゃ??またもや逆光??」
紅葉で有名な通天橋は仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊で天授6年(1380年)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられており昭和34年(1959年)台風で崩壊したが2年後に再建その際橋脚部分は鉄筋コンクリートとなったそうだよ~
通天橋からの景色はまるで下に『紅葉の海』があるようだったよ~
「ありゃ??職員さんが『本日は満客のため写真撮影はおひとりさま2枚までにして下さい!』って叫んでるよ~…ボクも撮影だ!!えい!!…ありゃりゃ??またもや逆光??」