通天橋を渡ったボクは開山堂にお参りするために常楽庵に行ったよ~
常楽庵は主要伽藍の北側に位置しており開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画で文政2年(1819年)焼失後、同9年(1826年)までに再建されたそうだよ~
昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており伝衣閣(でんねかく)と称し金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)・飛雲閣(西本願寺)・呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれているんだって~
「常楽庵では写真を撮りまくったけれどどれもうまく写って無くてちょっと残念!!」
常楽庵は主要伽藍の北側に位置しており開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画で文政2年(1819年)焼失後、同9年(1826年)までに再建されたそうだよ~
昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており伝衣閣(でんねかく)と称し金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)・飛雲閣(西本願寺)・呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれているんだって~
「常楽庵では写真を撮りまくったけれどどれもうまく写って無くてちょっと残念!!」