前回(政景の乱 編年史料集1 - 鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~)に引き続き、上田長尾政景の乱に関する史料整理を続ける。天文18年5月から乱の終結とそれ以降の関連文書まで含めて見ていく。
天文18年
[史料16]『上越市史』別編1、51号
如仰、此間者不申達候、仍上田年内御無計相調之由、簡要存候、定可為御満足候、我等も御同前候、雖然、政景御舎弟被成出府之由、従御奉行衆示預候、内々我等も相待之候処、一向無其沙汰候、但、此上可有如何候哉、拙夫知行于今一ケ所も不被相渡候、かうゝの別ニ而入手候へハ、御無計之到候条、御批判も如何之間、兎角令遠慮候間、当地備大切迄候、同心・召仕いさミをうしなひ候、可尤御推量候、随而、多小本領之内、当知行義被仰越候、条々御使へ申宣候、先以被相談、当地備御本意尤存候、至事出来候者、可為御後悔歟、不可御分別候、委曲堀方へ申分候条、不能具候、恐々謹言
五月十五日 宇駿 定満
平子殿 □報
・天文18年3月末までに長尾政景は長尾景虎と和睦を結んだが、政景弟の出仕の約束がなかなか履行されなかった。
・当時、宇佐美氏は所領を政景方に横領され、家臣の士気も下がっていたという。
・また、多功氏の本領について定満と平子氏との間で相論となっていた。
[史料17]同上、61号
如仰、其以来者無差儀候条、不申達候、しかしなから、ふいん口惜次第ニ候、御書中のことく、ほり方しかといたしをかれ候へとも、へつしてはしりめくる事無之候、次ほり之内義、被仰越旨於□□□□従駿所被申達候、何様此間之ふさた共、以参城可申宣候、恐々謹言
五月十五日 加地式部少輔 定次
平子殿 参御報
・[史料16]にある宇佐美氏と平子氏の所領問題について加地定次という人物が言及。定次の詳細は不明である。
[史料18]同上、17号
重而示預候、具令披見候、上田御無計、若相違之様候者、上田可為大義候由、被仰越候、我等も其分存置候、乍去、於此上不可有斗切由存候、但人質不被為上、一所帯方不被相渡旨者、無其曲候歟、千万ニ一も事切候者、此口之義、畢竟、御加世義ニ相極候、我等一人ニ被差任候者、必可為御後悔候、其故者、拙者無力故、召仕の者共令退屈候事、従上田様々以計策当地被□候、そくたくを以可為付火之由、被相荷責候、従其方為聞候間、内々そのせんさくニおよひ候間、里被官ニ而、佐藤并重野与申者、下倉かひはつね候、如此ニ候間、爰元油断無之候、於様躰者、今泉方可被申候、随而、田河入之義らうせきなきやうニ涯分申付候、可御心易候、恐々謹言
六月五日 宇駿 定満
平子殿
・景虎と政景の「御無計」は成立せず、景虎方の定満は政景方が攻撃してきた時には平子氏へ加勢を求めるほど両者の緊張が高まっていた。
・「当地」=定満の拠点へも政景方の「佐藤」「重野」が放火を行った。
・文中に「当地」とは別に「下倉」と記されており、「田河」への乱暴狼藉を禁じること伝えているから、定満の拠点は下倉城ではないものの田河近辺の城郭、例えば堀之内城ではないだろうか。[史料24]には定満が庇護する多功氏の知行が堀之内だったとある。堀之内城であれば景虎方の最前線であり、政景方から放火などの攻撃を受けるのも自然である。
・[史料20]において定満居城への放火に言及があり、同書状内で上杉定実も登場することからこの事件が定実死去=天文19年2月以前のことであることが確実。内容より景虎の家督相続後であることは疑いないから、これらの文書群は天文18年に比定される。
[史料19]同上、18号
於宇駿要害ニ火付之事、被仰越候、以前宇駿へ被差越候御書中披見御申候間、無曲存候、抑実儀ニ候ハゝ、たとへ御新造様之近御身るいにて候とも、一日も味方中之要害・たて火付候ハゝ、可為御方之御沙汰候、尤以其身無過候者、宇駿之縄付同前ニ当地へ可被差越候、於此方景虎可被其刷及候故、友照向後ニおゐても過めいはくニ御座候由、其御刷可然候、被懸御目候間、寄存処、其まゝ申宣候、金沢方兎角被申候付、無曲之由彼方へも申候キ、まことにすいさん至極ニ候へ共、無御甚心まゝ申候、具儀者小林へ申候、相替儀候者可申入候、恐々謹言
六月廿日 庄新左衛門尉 実乃
平孫 参御報
・景虎重臣本庄実乃も宇佐美定満へ攻撃を把握し、平子氏へも定満(=景虎方)へ味方することを要請。
・当文書の解釈については以前の記事を参照(仙洞院の婚姻時期 - 鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~)。
[史料20]同上、19号
御懇書巨細被得□□□□、仍関東之 屋形様御音信之儀、御斟酌ニ候つる、乍去、御無調儀北々様も候歟、御名字之事、無其隠候故、かたき計をも可被成候哉、左様ニ候ハゝ、前々不被仰、今日景虎へ之被成御状候ハゝ、可然候者可有御披露候由、被認候ハゝ尤候、何も案書被申請候かたハ其分に候、但取子にて御判儀を可給候、若須合申候ハゝ上可申候、御珎儀畳々儀者、御不如意至極候条、御太刀・御折紙等ニ而可有御申候間、百疋ニいとまき御太刀其方ニ無御座候者、某ニて、於此上借用上申候、定而御出張之儀者、来月十日比之内ニ可被成候間、御出陣之儀、御心得簡要候、恐々謹言
六月廿日 庄新左衛門尉 実乃
平孫 参御報
・上野国平井城を拠点とする関東管領山内上杉憲当より景虎のもとに音信があった。当時憲当は小田原北条氏に圧迫されており、援軍として関東への出陣を求めてきたよう。この交渉には平子氏も関わっており、本庄実乃が形式的な点について指示与えている。
・景虎は要請を受けて7月10日頃の出陣を決定した。
[史料21]同上、20号
御屋形様へ為御音信被仰立候、則景虎披露被申候処、御悦喜候段被遣御書、御目出ニ存計候、景虎も一段喜悦候由候、一、宇駿於用害火付候義、先書御目被下候故、屈伏申宣候処、則御成敗候由被仰越候、可御心安候、一、関東御出陣之義、只人ニ不可限候間、乍御大義御用意専用ニ存候、一、景虎諸軍可被相待義候間、兎角御用害普請等被成之、可然存候、一、御捨弟孫八郎殿御進退之義、御袋様より被仰越、是又無御余義存候、雖只今義ニ無之候、御次以為御心得申入候、惣別、御先輩ニ御座候間、公家をも可被御覧、台飯式にても、景虎にてもさせ被申候者、可然存候、其故者、斎藤小三郎殿、御捨弟平七郎殿、又者千坂筑前御捨弟源七郎殿、何も台飯式ニ而御詰候間、御同前に候て、可然存候、為御心得申候、一、従御袋様為御音信被仰越、是又承存候、御心得迄可被下候、一、如斯義軽千万ニ候へとも、代々被懸御目ニ候間申入、雖被申迄、時分相急キ候、御近辺ニ者吉江中務踞候間、いかにも〱御懇切簡用存候、人如何ニ違候共、せう〱義御堪忍候而、御懇切尤候、目出重而、恐々謹言
七月四日 庄新 実乃
平子孫太郎殿 御宿所
・宇佐美氏拠点を放火して件については景虎の指示もあり、平子氏らにより「成敗」された。
・関東出陣が計画されており、大変だが十分用意するように平子氏へ命じている。
[史料22]同上、53号
就上田御行日限義、以脚力被啓之候、各被仰合、御出陣簡要存候、巨細者被申含候、不具候、恐々謹言
七月七日 大熊備前守 朝秀
小林新右衛門尉 宗吉
庄新左衛門尉 実乃
平子殿 人々御中
・長尾政景が景虎へ従わず、「上田御行」=政景の攻撃が決定された。「脚力」により速達されていたことからも、この決定はそう遡らない時期に決定されたことが推測される。
・景虎は関東管領上杉憲当を救援する関東出陣へ政景が従わないことを大義名分とし、そのために召集した軍勢をもって政景攻めを行ったのではないか。
[史料23]同上、54号
上田之一義、去春以来、無為之悃望候間、内々可任其意覚悟候処、落着之義、兎角延引、剩無首尾子細共候、此時者計策眼前ニ候哉、所詮、頓速可成動候、然者来朔日、雖可為御陣労候、彼口御動可為簡要候、委曲従各所可申入候、恐々謹言
七月廿三日 長尾平三 景虎
平子孫太郎殿
・「去春以来、無為之悃望」より、天文18年に比定される。よって、[史料21]などの政景攻めに関する一連の文書も天文18年に比定できる。
・「落着之義、兎角延引」とあり、人質の提出を渋るなど和睦条件を履行しない政景の様子を示している。
・出陣の日時は8月1日と通告している。当初の出陣予定より遅れているが、関東出陣から政景攻めへと攻撃目標が変わったこともその一因だろう。
[史料24]同上、96号
如仰、此間者久不申達候、御床敷存計候、以多劫小三郎方当知行堀内可被召置之由、被仰越候、夏以来、度々如及御辺斗候、本領与申、当知行与申、殊腹御味方最前被致討死候、惣別、押生・田河本領之義ニ候条、此度御侘言可申処、中比貴所御知行候間、是非不申相渡申候処、堀内訖可被召置由、令迷惑候、何ケ度も侘言可申候、相渡申候田河全部被押領候、比御加世義専一候、恐々謹言
十月十日 宇駿 定満
平子殿 御報
・「夏以来」とあり、[史料16]に見える相論に関する交渉が続いている様子がみえる。
・[史料25]よりこの頃までに政景が景虎方へ従属しており、政景の乱終結に伴い所領に関する交渉も加速していたのだろう。
[史料25]同上、21号
如示給未申通候処、御懇書令披閲候、乃宇加地之儀、被仰越、既春以来府内へ無為被申刻、所帯方以下互ニ被申定、其上今度正印被遂出府之上者、兎角承事覚外至極候、何ケ度承候共、此趣可及御返事候、恐々謹言
拾月十四日 金子勘解由左衛門尉 尚綱
平子孫太郎
・[史料22]にある景虎の出陣により政景は降伏し、「正印遂出府」=政景の出府が実行された。景虎の全面攻撃を前に、政景もこれ以上の抵抗は困難と判断したのだろう。
・宇賀地の領有について平子氏と金子氏の間で相論となっていた。
[史料26]同上、56号
去正月、従古志郡之動ニ、祖父入道并父清左衛門討死、忠信無比類候、然者、自相拘名田之内立来土貢二百疋、同佃、為給恩出置之候、其外之諸役無怠転相勤可走廻者也、仍如件
十一月十日 政景御判
佐藤彦次郎殿
・乱が終結し、政景も傘下へ論功行賞を行った。
・天文18年1月に古志郡で景虎方と政景方で抗争があったことを示す。佐藤清左衛門らが戦死しており、軍事衝突があったことが明らかである。
[史料27]同上、100号
多劫方屋敷一所、平子殿相渡可申之由、重而被仰越候、殊被成御直書候条、不及違儀相渡可被申之由申届候、惣別、彼進退之義、夏以来数ケ度侘言申候処、終不被御申分候、畢竟、不被入御心故如斯候、令迷惑候、入廉以庄田方彼進退申上候処、彼聞召分之段、新左衛門尉殿・備前殿預御一札候条、拙夫ニ同心、剩被致討死候、幾度子細申分候モ、此上彼進退義、一途御申成奉頼候、恐々謹言
極月十二日 宇佐美駿河守 定満
大熊備前守殿
直江神五郎殿
庄新左衛門尉殿 御報
・宇佐美定満が多功氏の所領の維持を訴えている。多功氏は宇佐美氏と共に政景方と戦闘に及び、戦死したという。
・「夏」(=4~6月)以来何回か訴えていると述べており、実際[史料16]にあるように同年5月から定満の訴えが見える。
天文20年
[史料28]同上、49号
先年不慮之鉾楯在之節、被抽忠信条無比類候、因乃、当寺為開基之験般若院分并法用寺分之事、宛行之畢、永代不可有他妨者也、仍如件
天文廿辛亥
三月二日 景虎
常安寺
・「先年不慮之鉾楯」が天文17年から18年にかけての政景の乱を指す。常安寺がある栃尾にもその影響が大きかったことは見てきたとおりである。
天文23年
[史料29]同上、115号
態令啓上候、仍下平江拙者申結子細、 殿様可被成御隠居之由、被仰出候間、諸公事被為停止之由、貴殿直ニ承候而、下平も拙夫も可罷下由、従大熊捻を給候間、内々可致帰宅覚悟ニ候得共、下平覚悟渕底存之義候間、先以令滞留候処ニ、如案当月廿日ニ上田堵与申地へ、高橋と申者を為入部与差越申之由、飛脚当来仕候、時宜如何、口惜迄候、道七様御在世之時分、終為致違乱義無之候、其以後黒田方走廻之時分、一両年致押領候、 殿様当地へ御移之刻、大備内意之由申、以針生刷を返置候、御両所も無御落居処ニ、如斯之刷、慮外無是非迄候、所詮於無御存知、被任前々之御法ニ、其御策配専一存候、巨細先度露一書申候条、不能具候、恐々謹言、
三月廿三日 家成
「(礼紙ウハ書)本庄新左衛門尉殿 参御宿所 上野源六 家成」
・天文23年に上野氏と下平氏に相論が生じており、その際の文書。「其以後黒田方走廻之時分、一両年致押領候」とあり、[史料3]でみた天文18年における上野氏周辺における抗争を契機とした所領争いと考えられる。