goo blog サービス終了のお知らせ 

風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 風信子の7月12日(金)のつぶやき & リツイート

2013年07月13日 | ☆2013年のつぶやき & リツイート

ウナギのかば焼き値下げする西友・ダイエーの魔術  :日本経済新聞 s.nikkei.com/10PJxQb


18年前にマンションを購入してから、一度も固定資産税を払っていないという。 pic.twitter.com/C9zKkazFtN


こんばんは(^O^)今日は地下水の汚染についてつぶやくでし。最近は海側近くの地下水の汚染濃度が調査すればするほど高い数値に更新されていくんだけど、東電は今の段階て海に流れてる事をはっきり認めてないし、口にしないんだよね。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 232 RT

続1:東電曰わく、「可能性は否定出来ない」とか「余談を許さず、あらゆる可能性を考慮し調査を進めてる」とか、最近は「環境への有意な影響は見られない」って…。有意な影響ってなんなんだろ?って思うんだけど…。東電の言う「有意な影響」の定義や中身を知りたいでし。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 202 RT

続2:たぶん「汚染水が海に流れてるかもしれないけど、気にする事はないよ」って事なんだろうけど…。でも、汚染濃度が高かろと、告知基準未満であろうと、通常の原発で告知基準未満の処理水を海に流してるシステムとは違う形で海に流れてるのは事実なんだからオイラはすごく気になるんだよね。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 170 RT

続3:いよいよ規制委員会もワーキンググループを設置して原因特定と対策検討をやるみたいだけど、どこまで徹底的に出来るのかは解らないよ。東電はいま対策として海側を薬液注入したり水ガラスで固めたり地盤改良を突貫対策してるんだけど、オイラはちょっと不安な事があるんだ。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 165 RT

続4:海に地下水が流れてるのは間違いないんだけど、その地下水の道筋を地盤改良で止めたら、その後に山側から流れてくる地下水は、いったいどこに行くんだろ…?って事。事故前の1Fでは、1号機から4号機の廻りにサブドレンピットという場所から1日約850tの地下水を汲み上げてたんだ。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 251 RT

続5:このサブドレンシステムは建屋底部への地下水流入や地下水の水圧で建屋自体が浮き上がるのを防止するために地下水を汲み上げるシステムなんだよね。つまり、現在サブドレンシステムは壊れてしまって使ってないから、最低でも850t以上の地下水がこの建屋付近を流れてるって事なんだ。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 225 RT

続6:いま建屋に400t位流入してるから、最低でも450t以上の地下水が海に流れてるのは間違いないと思うんだ。その海に流れてる大量の地下水を止めるとなると、その地下水はどこに行くんだろ…?って心配が出てくるんだ。もし、この地下水が建屋に入ってきたらって考えるとゾッとするんだけど…

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 305 RT

続7:今の400t流入でも、処理と保管でアップアップなのに、これ以上増えたり、もし倍になったらどうなってしまうのかな…って。もう今の汚染水処理システムや貯留タンクじゃ対応出来なくなってしまうよ。処理システムもタンクも造るの時間かかるし、場所もそんなにないし…。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 183 RT

続8:あと心配なのは、地下水の水圧は建屋を浮き上がらせる程のパワーがあるから、建屋の弱ってる部分に応力が集中して建屋を壊しちゃうんじゃないのかなぁ…って事。東電発表によると、1号機から4号機までの建屋外壁貫通部は880箇所あって、地下水位より低い貫通部は590箇所あるらしいんだ。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 283 RT

続9:まずは、この貫通部から建屋に流入するんだろうけど…。でも、もっともっと地下水が建屋に入ろうとすると、たぶん建屋自体に圧力かかるんだ。もし建屋底部や壁が地下水の圧力で破損したり亀裂が入ったら耐震的に大丈夫?とか、どうなってしまうんだろ…?って怖いんだよね。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 194 RT

続10:元々の計画は、まず地下水バイパスで建屋上流側の地下水を抜いて減らし、陸側の遮水壁を造って建屋流入を止める。あと最後にサブドレンシステムを復活させ水位調整のため稼働するはずだったんだ。今もその計画で現場は動いてるんだけど、海側を先に止めると色々状況変わると思うんだけど。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 163 RT

続11:地下水バイパスは漁業者からの使用許可が出ないので地下水流入は減らせないし、陸側遮水壁もまだまだ先の工事だし。建屋上流側の対策前に、海に流れる地下水ルートを止めるとなると色々な弊害が出てくる可能性があるんだよね。確かに海に流れてる汚染を食い止める事は最優先事項なんだけど…。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 155 RT

続12:最優先事項なのは解るけど、行き当たりばったりの対策をして、あとでとんでもない事が起きないように考えてほしいんだ。規制委員会も東電もしっかり地下水のルートや流量の状況把握して、様々なケースバイケースを考慮し最善の対策をして貰いたいんです。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 157 RT

続13:オイラは心配性な性格なので色々勝手につぶやいたけど、もう既に海側の地盤改良は始まってしまったから、早急に色々考えないといけないはずだと思うんでし。とにかく規制委員会も東電も水のパワー侮らないで検討する事を願うしかないです。でわでわ。

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 137 RT

世界一のタミフル大国を目指せ!(大爆) → grnba.com/iiyama/index.h…

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 11 RT

「☆ 風信子の7月11日(木)のつぶやき & リツイート」 goo.gl/KSozp


高槻市郊外のマンション。高さ10メートル位。7月12日のガンマ線(μSv/h)計測:南側ベランダは線量計を下向けで0.09と0.06でした。横向けで0.09と0.05以下でした。(エステー㈱のエアカウンターSを使用)


エアカウンターS 定点観測 (滋賀県大津市 自宅庭 高さ地面より1m)0.05μSv/h以下 天候 晴

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

大阪府池田市自宅箱庭にてエアカウンターで空間線量を計測いたしました!晴れ

0.07μsv/h pic.twitter.com/Ou5ouZTeAy

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

7/12(金)07:00 晴 大阪 豊中(舞洲から北東約15km) 地表から約1mの線量(約1kmの間を測定) 0.06~0.13μSv/h(エアカウンターS)

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

7/12(金)08:15 晴 大阪市内 舞洲から南東約7km 地表から約1mの線量(約1kmの間を測定)0.06~0.15μSv/h(エアカウンターS )

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 2 RT

7/12(金)19:20 晴 大阪市内 舞洲から南東約7km 地表から約1mの線量(約1kmの間を測定)0.05以下~0.13μSv/h ※地下鉄駅構内 0.06~0.08μSv/h(エアカウンターS )

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

7/12(金)20:50 晴 大阪 豊中(舞洲から北東約15km)地表から約1m(約1kmの間を測定)0.05以下~0.14μSv/h 自宅前地表から約1m 平均 0.07μSv/h(エアカウンターS)

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

2013.7.12 AM06:30
大阪府柏原市 定点観測。
一分間測定値。0.076μSv/h。
快晴
北北東の風0.6m
近隣の焼却場からの排気は今の時間殆ど出ていない。
PM2.5は15.0μg/m3。
HORIBA PA-1100 radi
舞州で汚染瓦礫焼却中

風信子(ひやしんす) さんがリツイート | 1 RT

 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru
 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。