
ここ近年、凄い勢いで増えています。
名前の通り根っこはゴボウの様にでっかいのが入っていて、
明くる年はより大きな草丈や数が増えます。
実を秋から冬カラスが食べるのか、いろんな所へ運びます。
草を刈るところは他の草より成長も早く草丈も高いので、我がもの顔で
増えていきます。
ネットで調べてみると有毒と書いてあります。
私も以前から毒があると聞いていました。
それが昨年から少し様子が変わってきました。
食べるものが少ない時、鹿が食べ始めました。
腹具合が悪くなったりはしないようで、毎日食べています。
でも、食べる群と全く食べない群があります。
この草の増えるのは困ったものです。
帰化植物がドンドン増えて困るものは沢山あります。
ヨウシュヤマゴボウを喜ばれる?方は草木染めをする人位かな?

あ
名前の通り根っこはゴボウの様にでっかいのが入っていて、
明くる年はより大きな草丈や数が増えます。
実を秋から冬カラスが食べるのか、いろんな所へ運びます。
草を刈るところは他の草より成長も早く草丈も高いので、我がもの顔で
増えていきます。
ネットで調べてみると有毒と書いてあります。
私も以前から毒があると聞いていました。
それが昨年から少し様子が変わってきました。
食べるものが少ない時、鹿が食べ始めました。
腹具合が悪くなったりはしないようで、毎日食べています。
でも、食べる群と全く食べない群があります。
この草の増えるのは困ったものです。
帰化植物がドンドン増えて困るものは沢山あります。
ヨウシュヤマゴボウを喜ばれる?方は草木染めをする人位かな?

あ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます