八鹿のJA営農センターで農業活性化セミナーがありました。
今回のテーマが「食育」で小学校での取り組みや給食センターでの取り組み
「JAたじま」の食育の取り組み等の事例発表の後、榊田先生の講演がありました
現在の農村あるいは農家の置かれている現状
そこから新しく農家所得を増やしていくには、食に係る経費を農家が取り戻す
努力(それは直売であったり消費者の方に理解をしていただき加工品ではなく
農産物を家庭で調理してもらえる様な方策)
それには、子供の時から「農作業体験」ではなく「農業体験」
つまり田植えをしても、ただ田圃に入って苗を植えるだけではなく、
ごはんと種モミと苗と稲この繋がりを子供に理解をしてもらわないと
「農作業体験」にしかならない。
他にも農業を別の角度から観た講演でした。
先日は安田先生が、20年先の日本はどうなる・その為にはどうする。
今日は20年先の農業の為に子供たちへの食育の大切さを聞きました。
ネットでの知識ですがホンダ技研の社長は20年先はHV車になると。
これからの車はエンジン性能ではなく、環境問題や居住性が大切だと。
農産物も品ぞろいとか価格競争ではなく、美味しくて安心な物が求められる。
今回のテーマが「食育」で小学校での取り組みや給食センターでの取り組み
「JAたじま」の食育の取り組み等の事例発表の後、榊田先生の講演がありました
現在の農村あるいは農家の置かれている現状
そこから新しく農家所得を増やしていくには、食に係る経費を農家が取り戻す
努力(それは直売であったり消費者の方に理解をしていただき加工品ではなく
農産物を家庭で調理してもらえる様な方策)
それには、子供の時から「農作業体験」ではなく「農業体験」
つまり田植えをしても、ただ田圃に入って苗を植えるだけではなく、
ごはんと種モミと苗と稲この繋がりを子供に理解をしてもらわないと
「農作業体験」にしかならない。
他にも農業を別の角度から観た講演でした。
先日は安田先生が、20年先の日本はどうなる・その為にはどうする。
今日は20年先の農業の為に子供たちへの食育の大切さを聞きました。
ネットでの知識ですがホンダ技研の社長は20年先はHV車になると。
これからの車はエンジン性能ではなく、環境問題や居住性が大切だと。
農産物も品ぞろいとか価格競争ではなく、美味しくて安心な物が求められる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます