スキー移住群馬県沼田市・シニアスキーヤー

スキーが好き過ぎて群馬県沼田市に移住!経験を元にスキー情報をご紹介して参ります。オフシーズンはグルメ他の記事も入ります。

【こちらも谷回りに有効なスキー動画】青木哲也選手監修!

2025-02-07 00:10:37 | スキーテクニック

最近スキーで拘っている谷回りですが、こちらも有効な動画。小生ファンの技術選常連、青木哲也選手監修。コブ(不整地)のDVDも持っています。

青木哲也選手

2017年~2019年に技術選ベスト10内。元ナショナルデモンストレーターに6期認定。ソフトなスキー操作が魅力です。

(出典:「㈱芸文社」さんサイトより引用)

谷回りに有効なスキー動画

「【もうダサくない!】頭から突っ込んじゃうのが悩み…初耳な方法で改善!」なる動画。

◎ポイントはターン前半(谷回り)で体を谷側でなく山側に引きながらターンする(動く)こと。

◎「山側のスキーに重さを乗せながら重心が谷側に落ちる」感覚です。(5分20秒~)

こちらの動画の感覚は当ブログで何度か紹介しました奥村駿選手の「ステルスずらし」と同じだと思います。

表現方法が異なるだけで青木選手の方は部分的から、奥村選手の方は全体的からのアプローチのように感じます。

なお、奥村駿選手「ステルスずらし」の動画はコチラ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【相変わらず大人気!】かたしな高原スキー場の寿食堂さん

2025-02-06 00:10:30 | 食事・グルメ・飲み

かたしな高原スキー場に行った際、毎度の寿食堂さんで昼食。相変わらずの大人気!

寿食堂さん

こちらの店先だけスキー板が多く立てかけられています。平日にも関わらず11時半でほぼ満席。

この日はカツカレー

カツがサクサクで味も美味しい!ただ、先シーズン1,000円でしたが1,100円に値上がりしていました。

コーヒーが無料

セルフサービスですが無料で助かります。

スキーに行く時はいつも昼食をとりませんが、かたしな高原に行く時はリフト券パック(平日)に1,000円分の食事券が付いており、かつ美味しいので食べます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【24-25シーズン/16回目のスキー】かたしな高原スキー場でコブ回復!

2025-02-05 00:10:36 | スキー全般

昨日、コブ(不整地)の練習を目的に今シーズン初の「かたしな高原スキー場」へ。天気予報に反し、よい天気。コブも回復!

コブ(不整地)

◎かえでコースにあり。コブが規則的で形もよく、斜度も20度と練習にぴったり。感触を体に呼び戻すため滑走時間の7割を費やし12本滑走。

◎結果は良好!不得意の右ターンもほとんど問題なし。やはりコブは転倒による怪我等の恐怖心がなければ十分滑れます。

◎また、不得意の右ターンで左方向に目線と外向姿勢をきちんと取るイメージトレーニングも功を奏したと思います。

ターン系

いつもの通り、緩斜面をプルークで滑り、ズラしの感覚を確認後、小回りと大回りを練習。谷回りで逆エッジにするといい感じ。

平日リフト券パック料金

先シーズンまで年齢に関わらず、食事券1,000円付きで2,900円でしたが、今シーズンはシニアで3,400円に値上がりしていました。

(出典:「大都開発㈱」さんサイトより引用)

コブもだいぶ自信が戻りました。「よーし!」という感じです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ここ半年余り】心境の変化

2025-02-04 00:10:18 | 日記・移住・暮らし

ここ半年余りの間で自身、心境・性格が少し変わったようにも感じます。本日はそんな記事。お付き合いいただけましたら幸いです。

ここ半年余りの心境変化

①「苦手な人」が「嫌な人」に

以前から苦手な人は数人いましたが、ここ半年余りの間で「苦手な人」が「嫌な人」に変化。

仕事上での関わり方が強まったことが要因と思われます。その方々とはなるべく距離を置き、関わらないようにしていますが限界もあります。

②短気に

小生、温厚な性格な方ですが最近イライラする時が増加。年齢のせいもありますが仕事上の責任が高まったことも要因と思われます。

③いじられるのが鬱陶しく

小生、いじられキャラですが、ここ半年余りの間でいじられるのが鬱陶しくなってきました。いじりの程度が強く、回数が増えた点もありますが、こころの余裕度が減ったようにも感じます。

スキーとスキー場は大好きですがスキー場での仕事内容と気楽な生活とのバランスが少し崩れているのかもしれません。

すぐに答えを出す必要はありませんが今後、そのバランスを変えていく必要があるのかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お怪我をされないように】スキー場リフト係からのお願い4つ

2025-02-03 00:10:59 | スキー全般

本日はスキーヤー/ボーダーのお客さんの安全を図るスキー場リフト係の身として、お怪我をされないよう次の4つをお願いしたい、気をつけていただきたいという記事です。

リフト係からのお願い4つ

①ストックをぶら下げない

リフトを降りる時、スキーのストックを手に持たず、ぶら下げたままですとストックが雪面に引っ掛かかり、転倒したり、ストックが曲がってしまうことがあります。

なので、ストックはしっかり手に持つようにしましょう。

②板を横にしない

リフトに乗った後、ボードやスキーの板を横向きにしてしまうと板が雪面に引っ掛かり、体もリフトから前方に落ちてしまうことがあります。

なので、リフト乗車後はボードやスキーの板をまっすぐ縦にしておきましょう。

③オーラを出さない

特にボーダーの方に多いのですがビギナーにも関わらず、「俺は上手いんだぞ~」なるオーラを醸し出すお客さんがいらっしゃいます。

ビギナーなりの場合はリフト係から相応の乗降車アドバイスができますが、オーラを出されるとそれが難しいです。

乗降がスムーズにできず、お怪我をされる可能性もありますのでオーラを出したいお気持ちも分かりますがお気をつけください。

④板持ち乗車

超ビギナーの場合、スキー場のリフトによっては板を履かずに持って乗車することもできます。

チャレンジしたいお気持ちも分かりますが、特に最初は板を持って乗車された方が容易に乗り降り出来ますので板持ちをおすすめします。

様々な形でスキーやボードを楽しみたいお気持ちも分かりますが、怪我をされては元も子もありません。お客さんの安全を図るリフト係からのお願いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする