工具も、長く使っていると ガタが来ます。
銅管のフレア加工をして、ナットを締め付ける時に、
少し違和感があったので、よく見てみると
あーーー、これはダメですね。
クランプバーの穴の部分に、キズがあります。
早速、部品を注文して 交換です。
上が、新しい部品ですね。
本体にセットします。
フレアツールと呼ばれる道具で、これを使って 銅管を加工しますが、
この加工がマズいと、ここから冷媒が漏れてしまいます。
早く気が付いて、幸いでした。
これで、もう 大丈夫です。
今日も、隠蔽配管工事です。
一般家庭では、どちらかというと 特殊な工事の部類に入りますが、
公民館や公共の建物になると、多く使われていますね。
これから、自治会館の壁掛けエアコン(隠蔽配管)を取り替えます。
まず、本体の取り外しです。
本体側は、店長にまかせて 私は室外機廻りをやります。
古い室外機がアンカーで固定されていましたが、ボロボロに錆びてますので、
サンダーで切断して、新しくアンカーを打ち直して新しい室外機を取付完了。
真空引きをしている間に、電線の接続や配管のテープ巻きをします。
なお、この機種は家庭用と違って、200Vの電源を直接 室外機に接続します。
外回り、完了!
本体も、キレイに取り付け完了!!
おかげさまで、今回も予定通り取付が終わりました。
こうした工事は、何かしらちょっとしたトラブルがあると、
思わぬ時間がかかるものです。
順調に作業が完了した事に、まず 感謝です。
暑さも、これから 本番ですね。
エアコンの事なら、当店に おまかせください!!