ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

iZoo行ってきました

2018年07月18日 | イベント


静岡県河津町にある体感型動物園iZooに行ってきました。

アンディランドの時から何度も行っている爬虫類動物園です。

今回は3年ぶりに訪れました。

写真を撮ってきましたので新発見を紹介します。

まずは入口入ってすぐのホウシャガメです。

トカゲと一緒に飼育されていて自然に近いので真っ黒です。

綺麗な放射模様が見れなくて残念です。



ふれあいコーナーのアルダブラゾウガメとケヅメリクガメたちです。







ケヅメリクガメとアカアシリクガメのハイブリット個体だそうです。↓

甲羅はケヅメ、甲羅の形は長細くアカアシ、頭が赤くなっていました。

見るからにケヅメとアカアシのハイブリッドです。





次はアカアシリクガメです。

大きな飼育場に10匹程いました。

アカアシは高温多湿の飼育環境ですのでみんな真っ黒です。これも自然に近いかたちですね。



この他にも触れあえるリクガメがたくさんいます。



ギリシャ、パンケーキ、ホルス、ヘルマン、ケヅメと触れ合えます。





次はいよいよアルダブラゾウガメです。

いつ見ても迫力満点です。ケヅメも含め大小30匹程がいます。



この日も最高気温35度超えの猛暑日でした。

アルダブラゾウガメもさすがにこの暑さには参っているみたいで木陰で休んでいました。







体重は100kg以上はありそうな甲羅がまん丸のアルダブラです。



見分けはつきませんでしたがこの中にガラパゴスゾウガメ雄が1匹いるようです。

ガラパゴスゾウガメは日本でオスが3匹しかいない貴重な種です。

この暑さでもケヅメリクガメは元気です!

炎天下の中、盛っていました。



他のケヅメも気になって邪魔をしに来たようです。



今年3月に生まれたアルダブラ8匹も元気そうです。

ケージで大切に育てられていました。







iZooでは毎年アルダブラが繫殖しており、子亀たちも屋外で元気よく歩きまわっていました。





他にもホウシャガメ、キバラクモノス、テキサスゴーファーも一昨年から繫殖に成功しているとのことです。

横浜の野毛山動物園に次いで2例目でしょうか??

子供たちが展示されていました。



一昨年と昨年生まれたホウシャリクガメです。綺麗でかわいいです。





キバラクモノスです。ケージ内に10匹以上居ました。

産卵した卵も温めています。





テキサスゴーファーです。こちらはアダルトサイズ。親がめでしょうか?



子供たちもいます。







インドホシガメも展示されています。





非常に珍しいのはヒラオリクガメです。なかなかお目にかかれません。





以上がiZoo行ってきました!の報告です。

今回はリクガメしか紹介しませんでしたが水槽カメ、ヘビ、トカゲ、カメレオンなどいろいろな爬虫類と触れ合えることができます。

爬虫類ファンなら1度は訪れたいものです。

今年の8月1日に体験型カエル館「KawaZoo」が近くにOPENします。

OPENしたらまた訪れようと思います。




追記
実はiZooに行く前に熱川のバナナワニ園にも立ち寄ってみました。

ここにもアルダブラゾウガメとホウシャガメがいます。



ホウシャガメは5匹、見事なフォルムに放射模様が綺麗でした。



せっかくですのでバナナワニ園のワニも掲載しておきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レプタイルズワールド2018に行ってきました

2018年05月13日 | イベント
5月12日(土)13(日)で東京レプタイルズワールドが池袋で開催されました。

毎回必ず行っている大イベントです。

入口は恒例のEXO TERRAコーナーです。



毎回毎回すご~い入場者数です。

各ブースで生体を見るのも一苦労です(汗)

今回もいました! リクガメ飼育者の憧れホウシャリクガメです。

今年はホウシャリクガメの出品が多かったです。



アカアシリクガメは甲羅が綺麗で状態もよさそうです。

甲羅がとても綺麗だったので思わず購入しようかと思ったくらいです。



アルダブラゾウガメも多く見かけました。





今日はニシヘルマンをお迎えしようと行ったのですが気に入った個体が居なかったため購入は諦めました。




4時間以上も会場に居て歩き回り疲れ果てた時に川崎 ALIVEさんのブース目に留まりました。

綺麗なアルダブラゾウガメがこちらを見ていました。

アルダブラゾウガメは以前、飼育してしていましたがわけあって手放してしまったことがあります。

いつかまた飼育したいと思っていたところでした。

ニシヘルマンを目的に行ったのにALIVEさんにすすめられてなぜかアルダブラゾウガメを衝動買いしてしまいました(大汗)

早速、持ち帰り甲羅を綺麗に洗ってあげるとさすがアルダブラです。

甲羅の黒が引き立ちます!

甲長30cmでこれからまだまだ成長します。

ゆっくり育てることにします。





さすがに大型ケージの空きがないのでトロ船で我慢してもらいます。



前の飼い主さんが大切に育ててくれていたのかすご~く人懐っこいです(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レプタイルズワールド2017冬に行ってきました

2017年12月02日 | イベント


今日、東京レプタイルズワールド2017冬に行ってきました。入口外の大きな看板です。

まず入り口は決まってこれです。



相変わらず凄い人出でしたが、前回よりも出店数は少なかったように思えます。

有名爬虫類店が軒を列ねる中、掘り出し物はないかと一店舗づつ見て回りました。

相変わらず、へび、トカゲ、ヤモリ類は数多く出ていて、小動物や猿、鳥なども多数見られました。

今人気のハリネズミやデグーはだんだん色変わりが出てきています。

やっぱり値段もそこそこですね。

ミーヤキャットもどんどん扱う店舗が増えてきて値段もだいぶ下がってきました。

でも、いつも思うのはリクガメは余り見かません。

話を聞くと、関東はリクガメは余り売れない様なことを言ってました。

リクガメファンにとっては非常に残念です(>_<)

でも、今日のお目当てだったニシヘルマンリクガメが爬虫類倶楽部さんでお手頃で販売されていたので買ってきました❗

先月に輸入されたドイツCB4cmサイズのニシヘルマンを爬虫類ショップのWEBで良く見かけるようになりました。

この仔たちも先月輸入されたトスカーナ産でまだ生後2ヶ月くらいでしょうか。

まだ、ベビーサイズですがこれからゆっくりと育てることにします。

帰って来てからヘルマン孵化仔ケージに入れてグリーンレタスをあげてみました。

心配することなく3匹とも夢中に食べていました。





来年の東京レプタイルズワールドは5月に開催されます。

1日中居ても飽きないくらいです。半年後、また行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レプタイルズワールド2017 60r9dp

2017年05月20日 | イベント
今日、東京レプタイルズワールド2017に行ってきました。

5月20日(土)と21日(日)の2日間、池袋サンシャインシティで開催されています。

今日行かれた方、明日行かれる方たくさんいらっしゃると思います。



目的のリクガメが居たら購入しようと思っていましたが、残念ながら気に入ったのが居なかったので

今日は小物だけ購入して帰ってきました。

リクガメたちの写真を撮ってきましたので一部載せます。
















フトアゴヒゲトカゲのベビーです。



チンチラもいました!



また機会があったら行こうと思います。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぶり市2013

2013年11月05日 | イベント
11月4日(月祝)はとんぶり市2013でした。

毎年恒例となっているとんぶり市に行ってきました。

並んでいるのは、圧倒的にヘビ、トカゲが多くリクガメはごくごくわずかでした。

リクガメ愛好家にとっては非常に残念です。

自家繁殖は難しいのでしょうか?

まずは、ケイティママさんのブースのニシヘルマンリクガメです。

お願いをして写真を撮らせてもらいました。





さすが、ケイティママさん!どれも元気なニシヘルマンたちでした。

ビルマホシガメです。


マルギナータリクガメベビーです。


こちらはギリシャリクガメベビー


ほかにもハコガメが目につきましたので撮ってみました。




写真は撮れませんでしたが他にヒガシヘルマンリクガメ、ホシガメなどがいました。




そして浅草寺、東京スカイツリーへと足をのばし毎年恒例のコースを歩んできました。



クリスマスのイルミネーションです。



来年のとんぶり市も期待して行こうと思います。




<11/4>曇り☁時々雨☂
最高気温21度 最低気温16度 屋外飼育場の気温
最高気温17度 最低気温15度 神奈川県の気温(気象庁)



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再々来場野毛山動物園

2013年10月12日 | イベント
久しぶりに野毛山動物園に行ってきました。

爬虫類館が今、改装中で仮住まいのプレハブで展示されています。



残念ながら非常に見づらいです。

ガラスに反射して良く見えません。


ホウシャガメです。


新しくキバラクモノスも展示されています。産卵したそうです。


大好きなヘサキリクガメです。


甲羅がつるつるでヘサキリクガメの特徴のまん丸い甲羅で非常にきれいでした。

ほかにもエジプトリクガメ、インドホシガメ、エムスムツアシガメなどがいました。

これだけの絶滅危惧種ワシントン条約の附属書Ⅰに記載されているリクガメを見れるのは

野毛山動物園ぐらいなのではないでしょうか?

リクガメに興味のない見物者は「あ!カメだ!」の一言でした。

希少価値はわかってもらえないようです。


野毛山動物園のブログで見るヘサキリクガメです。


こちらはホウシャガメです。





<10/11>晴天☀ 98年ぶりに記録更新!いちばん遅い真夏日になりました。
最高気温33度 最低気温23度 屋外飼育場の気温
最高気温28度 最低気温22度 神奈川県の気温(気象庁)



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川区自然公園

2013年07月27日 | イベント


東京都江戸川区にある行船公園に行ってきました。

この公園には小さいですが無料の自然動物園があります。

動物園と言っても動物の数は少なく公園の中にあるため小さい子供たちが喜ぶ程度のものです。

そんな動物園に私が行った理由があります。

ホウシャリクガメがいるからです。



30cm強のホウシャリクガメが5匹いました。

世界一甲羅がきれいなリクガメと言われるように見事なリクガメでした。

しかも凹凸が少なくきれいな甲羅でした。



我々リクガメファンいとっては一度は飼育してみたいリクガメです。

同様にわたしが一番好きなリクガメは同じマダガスカル島固有種のヘサキリクガメです。

どちらも手が届かないワシントン条約附属書Iのリクガメですね。

普通の方にとってはただの「カメ」かもしれませんがリクガメファンにとっては見逃せませんね。

たぶん、密輸入された仔たちが公立の動物園に引き取られているのでしょう。




クサガメもたくさんいましたよ。






<7/26>晴れ☀
最高気温33度 最低気温25度 屋外飼育場の気温
最高気温31度 最低気温25度 神奈川県の気温(気象庁)



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新江ノ島水族館

2013年06月26日 | イベント


今日は新江ノ島水族館のご紹介をします。

以下は新江ノ島水族館の歴史です。
1954年(昭和29年)7月1日に江の島水族館がオープン。
2002年(平成14年)9月16日にマリンランド・海の動物園が閉館し、新江ノ島水族館が着工。
水族館(1号館)は引き続き営業が継続されたが、2003年(平成15年)12月31日に江の島水族館は完全に閉館。
2004年(平成16年)4月16日に新江ノ島水族館がオープンした。
現在では『神奈川県立湘南海岸公園海洋総合文化ゾーン施設整備等事業』として策定され、運営されている。

先日、新江ノ島水族館になってから初めて行ってきました。

子供の頃に行ったきり何年振りかで訪れました。

水族館は個人的に大好きですのでいろいろな水族館を訪れています。

写真を撮ってきましたのでアップしておきます。


マイワシ8000匹の大水槽です。


タカアシガニの水槽 神秘的です。


新江ノ島水族館のおすすめクラゲ水槽です




照明を駆使してイベントも・・・。


水族館ではおなじみのイルカとアシカのショーです。

江ノ島水族館は日本で初めてハンドウイルカの繁殖に成功したそうです。

新江ノ島水族館にはリクガメは居ませんでしたがウミガメが泳いでいました。

しかもウミガメ水槽が屋外にあるためすぐ近くで見るごとができます。




陸近くで休んでいました。

手を伸ばせば届くくらい近くにいます。

新江ノ島水族館から海岸沿いを歩いて江ノ島の方へ・・・。



湘南海岸です。


夕方になり夕日がきれいに海に反射しています。


カップルには絶好のスポットですね。

海岸側から見る新江ノ島水族館です。



湘南にお越しの際はぜひ、お立ちお寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はとんぶり市2012でした

2012年10月07日 | イベント
今日は「とんぶり市2012」でした。

足を運ばれた人も多いと思います。

年々来場者が増えているそうです。

あまりにも人が多くてゆっくり見れませんでした。

今年はこれ!を買ってきました。



ヘサキリクガメ(甲長約55mm)です。

少しづつコレクションにリアルなリクガメが増えてきています。

もちろん帰りに浅草寺に寄ってきました。

浅草寺は今年の初詣以来です。



また来年のとんぶり市2013に行こっと!!


<10/7>雨のち晴れ
最高気温25度 最低気温19度



にほんブログ村 その他ペットブログ リクガメへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野毛山公園レポート

2012年07月18日 | イベント


以前、ブログで紹介(5月30日)しましたがまた横浜の野毛山動物園に行ってきました。

気軽に行くことができ、みなとみらいにも近いので結構楽しめます。

なんと言っても横浜市営動物園で入場無料が魅力です。

上の写真は横浜ランドマークタワーの展望台から撮った野毛山公園(野毛山動物園)です。

ただの景色にしか見えませんが、中央の森林が野毛山公園です。

ここから歩いて30分くらいです。



こんどは逆に野毛山公園に向かう野毛坂から撮ったランドマークタワーです。

それでは、5月のブログでも紹介したワシントン条約Ⅰ類のリクガメたちです。

このリクガメたちを見るために頻繁に足を運んでいます。



マダガスカル島原産のホウシャリクガメです。

展示場には6匹いましたが、この動物園にはもっとたくさんいるようで、展示されているのはそのうちの一部です。



このベビーたちは2011年生まれのホウシャリクガメです。3匹いました。



この子たちは2009年生まれだそうです。2匹いました。

野毛山動物園ではワシントン条約Ⅰ類の動物たちの保護と繁殖をしているそうです。



こちららが、個人的に大好きなマダガスカル島原産のヘサキリクガメです。

甲羅の盛り上がりと丸みが「これぞリクガメ」っていう感じで大好きです。



これが世界最小といわれるエジプトリクガメです。

どれも埃だらけで汚れていますが元気そうです。

飼育場の1/3は水場になっていますのでいつでも水に浸かることができます。

乾燥気味に思えますが、適度の水分補給ができるようになっています。



こちらはホシガメです。

ワシントン条約Ⅰ類に属していませんが保護されたリクガメのようです。

前回、訪れた時から2か月しか経っていないので大きな変化はありませが、エサを食べている光景は癒されます。

帰りに野毛山公園の展望台に行ってランドマークタワーを撮ってみました。



このアングルも結構魅力です。



<7/18>晴れ
最高気温32度 最低気温26度
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする