ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

産み落としてました

2022年03月03日 | 産卵
ニシヘルマン3号(680g 155㎜)がケージ内に卵を産み落としてました。
2月26日のことです。
この仔は昨年の2月28日~3月9日にかけて6個の卵を産んでいますが全て無精卵でした。
今年も同じ時期に産卵を始めました。
この仔は一気に産み落とさず数日間に分けて産み落とします。
とりあえず産卵床に移して様子を見ます。

17g 33.6㎜×29.2㎜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産卵シーズンです

2022年02月25日 | 産卵
1ヶ月ぶりのblog更新になりました。
最近Twitterにも掲載し始めましたのでblogが疎かになってしまってます"(-""-)"
出来るだけblogも更新していきます。
今日は産卵のお知らせです。
12月からヘルマンたちの産卵が続いています。
12月5日にヘルマン13号が7個産卵してれくれました。
ヘルマン13号は2016年4月9日にうちで生まれた仔です。
6歳で初産です。残念ながら全て無精卵でした。
1月10日にはヘルマン9号(1470g 200㎜)が3個産卵してくれました。
ケージ内での産み落としで3個中2個が潰れてしまい1個だけ助かりました。
その1個が現在白濁中です。↓
孵化予定日は3月8日です。

そして今日、産卵床を掘返すと2個の卵がありました。
産卵日は正確にはわかりませんがたぶん2月20日頃かと思います。
ヘルマン3号(1220g 190g)が産卵してくれました。


①17g 40.8㎜×26.5㎜ 細長い卵です。

②17g 39.4㎜×27.1㎜

どちらも細長い卵でした。
卵の形が歪だと無精卵の傾向が高いです。
でも、丁寧に温めていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン13号が産卵

2021年12月06日 | 産卵
ヒガシヘルマン13号が産卵しました。
この仔は2016年4月9日にうちで生まれた仔です。
5歳8か月になります。
昨日12月5日に7個産卵してくれました。初産です。
当日の朝、エサをあげていると後ろ足で床材をホリホリしていたので産卵床に移したところすぐに産卵を始めてくれました。


ちょうど卵を産み落とした瞬間です。
土まみれになっておらず真っ白です。

後ろ足で丁寧に生み落とした卵を移動させ次から次へと7個の卵を産んだあと丁寧に埋めていました。

しばらくして掘り起こしてみました。
表面には6個の卵ですが1個はさらに奥に埋もれていました。



7個の卵の形はバラバラです。
楕円形のものもありました。

卵の重さと大きさを測ってみると


①12g 32.6㎜×24.9㎜
②15g 40.7㎜×25.2㎜
③13g 35.7㎜×25.0㎜
④16g 40.1㎜×25.0㎜
⑤14g 36.5㎜×25.9㎜
⑥13g 35.2㎜×24.7㎜
⑦13g 33.3㎜×25.5㎜
ヒガシヘルマンの卵にしては少し小さめです。
母親の甲長は151㎜ですのでこの大きさの母かめに7個の卵が入っていたわけですから1個の卵の大きさは小さくなりますよね。
産卵前の体重は818gでした。
産卵後は766gです。52gも減りました。
卵の重さの合計は96gですが単純に96g減るわけではないのですね。
不思議です・・・。
孵卵器で温めます。
有精卵であれば2週間後には血管が出始めます。
楽しみに経過観察します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月11日産卵の卵が・・・

2021年11月01日 | 産卵
9月11日にヘルマン9号が今年2クラッチ目に産卵した卵です。
4個産卵しましたがそのうち1個は飼い主が産卵床を掘返している時に割ってしまいました。残念です・・・。
3個を温めています。
産卵から1ヶ月半経ち白濁が進んでいますが検卵すると血管が見えていました。
この頃の白濁した卵は血管が見えることはほとんどないのですがまだ血管が透けて見えていました。
卵の中の成長が遅いように思います。
2枚目の写真は産卵後1ヶ月の検卵です。
血管が見えて核はまだ小さいです。
それから2週間が経ち白濁は進み核も大きくなっていますが・・・。
あと2週間ほどで孵化予定ですが生まれてくるかが心配です。

下の写真は産卵後1ヶ月の検卵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管が出てきました

2021年10月10日 | 産卵
9月11日ニシヘルマン1号(190㎜)が産卵した3個の卵が1ヶ月経過して血管が出てきました。
ニシヘルマン1号は今年2月12日にも7個産卵していてそのうち1個が4月13日に孵化しています。
このまま白濁して来月10日頃には孵化してくれるでしょう。
孵化を楽しみに温めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン1号♀が産卵

2021年09月12日 | 産卵
9月11日にニシヘルマン1号(190㎜ 1260g)が産卵しました
1週間前くらいから産卵の兆候があったのでケージから産卵床に移動させていました。
そろそろ産卵していないかと思い今日、産卵床を掘返してみると卵が3個出てきました。

この仔は今年の2月12日に7個を産卵していて1匹だけ孵化しました。
その時の卵は15g~12gと少し小ぶりでした。
今回の卵は前回よりも一回り大きく良い形をしています。

3個の卵の大きさは・・・。
①16g 33.9㎜×29.2㎜
②16g 34.8㎜×28.4㎜
③15g 34.6㎜×27.7㎜ でした。
有精卵であれば2週間ほどで血管が見えてきます。
有精卵であることを祈って温めます。
まだ生み残しの卵があるかもしれませんのでもうしばらく産卵床で過ごしてもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白濁しています。

2021年09月01日 | 産卵
7月21日にヘルマン9号♀(195㎜)が産卵した3個の卵が完全に白濁して検卵しても卵の中が見えません。
あと3週間ほどで孵化するでしょう。
楽しみに待っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有精卵のようです

2021年08月12日 | 産卵
7月21日にヘルマン9号が産卵した3個の卵です。
産卵から3週間が経ちました。
3個とも血管が出始め有精卵の様です。
ヘルマン9号は昨年も4個の卵を産卵し3匹のベビーが孵っています。
あと5週間で孵化してくれるでしょうか。
大切に温ます。

ヘルマン9号は8月6日にも1個だけ産み落としています。
同じ孵化器で温めています。
この卵も3週間後に検卵してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン9号が産卵

2021年07月30日 | 産卵
昨年8月に産卵したヘルマン9号(195㎜ 1319g)です。
今年もほぼ同時期に産卵してくれました。
1週間前に産卵床に移してすぐに産卵してくれたようです。
27日に産卵床を掘返したら卵が出てきました。
4個の卵を産卵してくれましたが掘り返している時に誤って1個潰してしまいました。無事に採取できたのは3個です。

昨年は6個の卵を産卵してくれましたので2クラッチ目があるかもしれません。もうしばらく産卵床で過ごしてもらいます。

この3個の卵は孵化器に移しました。
有精卵だと期待して2カ月間温めます。

手前の小さい卵はエボシカメレオンの卵です。
リクガメとは少し保温温度が違いますが一緒に温めます。
設定温度は28度にしていますが室温が34度になりますので昼中孵化器は34度まで上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシヘルマン13号(多甲)が産卵

2021年05月18日 | 産卵
2016年4月9日に孵化したヒガシヘルマン13号(150㎜ 780g)が産卵しました。生後5年で初産卵です。
産卵したのは1個だけです。
ケージの床材の上に産み落としてました。
うちで孵化した仔で産卵したのはこの仔が初めてです。

オスと一緒にしていますが多分無精卵だと思います。
この仔は多甲版で甲羅の色が非常に薄いです。

無精卵だと思いますがしばらく温めてみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする