ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

最高気温が10度でも元気です。

2020年12月20日 | アルダブラゾウガメ
日本列島に寒波がきて日本海側は大雪で太平洋側は晴天です。
関東地方も晴天が続いていますが気温はメッチャ低いです。
それでもアルダ君はベランダで飼育しています。
ベランダにシェルターを設置してシェルター内は25度にしています。
さすがに最高気温が10度だとシェルターからなかなか出てきませんが直射日光が当たると暖かく感じ、日光浴させるために飼い主が無理やりシェルターから出します。
そうすると目の前にあるエサに目覚めて食べ始めます。
今日のメニューは、グリーンレタス、きゅうり、小松菜の茎、カブの茎、青梗菜、トマトです。


まずは赤いトマトから食べ始めます。

気温が低くても身体が暖まれば食欲が爆発します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマンが産卵

2020年12月19日 | 産卵
ニシヘルマン3号(155㎜ 684g)が産卵しました。
12月15日のことです。
ケージ内に1個だけ産み落としていました。
この仔は8月に産卵していますが無精卵でした。
その前が3月に産卵して1匹孵化しています。
この仔だけは産卵が不定期です。
今回の産卵も無精卵のような気がします。
しばらく温めて白濁するか見守ります。


卵の大きさは、9g 29㎜×23㎜です。
通常は11gありますが今回は小さめの卵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしそうなカブの葉

2020年12月17日 | ニシヘルマンリクガメ
いつも行くJA直売所には今が旬の大根、カブは葉付きで売っています。
小松菜も新鮮で根つきです。
野草が採れなくなった今では非常に重宝しています。
仕事が休みのたびに行ってます。
この日も小松菜7束、大根(葉付)、そしてカブです。
カブは2束買ってきました。1束130円です。
新鮮で美味しそうです。(葉っぱがですが・・・。)

葉っぱはヘルマンたちのエサになり、根の部分は飼い主用の漬物になります。

早速ニシヘルマンメスたちにあげました。


ドワーフヒョウモン♂も大喜びです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーヘッドアカアシ1ヶ月が経ちました

2020年12月16日 | チェリーヘッドアカアシリクガメ
先月11月11日にお迎えしたチェリーヘッドアカアシ♂です。
お迎えした時はあまりエサを食べず唯一食べてくれたバナナを少しづつあげていました。
環境が変わったせいで食欲が落ちていたのでしょう。
う○こも下痢気味で明らかに体調不良でした。
それでも少しづつ環境になれてきたので野菜や人工フードを食べるようになってきました。
お迎えした時は841g 174㎜でした。
ベビーより少し育ったサイズでしたので3歳くらいでしょうか。
アカアシリクガメは中型サイズのリクガメですので飼育下でも30cmくらいまでは成長します。
飼い込み個体ですので今までどんな食べ物を食べてきたのか試行錯誤しながらエサを与えています。
小松菜は良く食べてくれますのでやはり小松菜中心のエサだったのでしょう。
人工フードも食べてくれますが、トマトやリンゴはあまり口にしません。
リクガメだったらすぐに食いつくレタスも後回しにして食べます。
これからは偏食をなるべくなくすようにいろいろなものを食べさせるようにします。
いまではメッチャ元気でケージ内を歩き回っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン孵化仔身体測定

2020年12月15日 | 身体測定
今年5月に孵化したニシヘルマン1号の孵化仔です。
誕生から7カ月が経ちました。
ゆっくりと少しづつ成長しています。


<誕生 5月>
孵化仔①   9g 29.5㎜
孵化仔② 10g 30.7㎜

<誕生7カ月目>
孵化仔① 82g 72.6㎜
孵化仔② 72g 71.0㎜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシヘルマン9号孵化仔身体測定

2020年12月14日 | 身体測定
今年10月1日~6日にかけて孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔たちです。
誕生してから2カ月が経ちましたので身体測定をしてみました。
温浴をしてから体重測定です。

3兄弟ですので甲羅は良く似ています。

<10月誕生時>
孵化仔1号 11g 33.8㎜
孵化仔2号 11g 33.2㎜
孵化仔3号 11g 34.6㎜

<11月 1ヶ月>
孵化仔1号 19g 46.3㎜
孵化仔2号 19g 44.5㎜
孵化仔3号 19g 47.0㎜

<12月 2カ月>
孵化仔1号 34g 55.0㎜
孵化仔2号 31g 54.1㎜
孵化仔3号 35g 56.0㎜

生後2か月が経ち成長に差が出てきました。
どの仔も順調に成長しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分だけ身体を出して・・・。

2020年12月11日 | アルダブラゾウガメ
気温も下がってきましたのでベランダ飼育のアルダ君はシェルター内で過ごすことが多くなりました。
朝、餌場にエサを盛るとのこのことシェルターから出てきて食べ始めました。
でも身体半分はシェルターの中に残ったままです。
完全にシェルターから出なくてもエサを食べられるので無理に出る必要はないと思ったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴまるかじり

2020年12月10日 | アルダブラゾウガメ
アルダ君にりんご🍎を丸ごと1個あげました。
甘い果物は大好きです。
たま~に果物をあげています。
丸かじりの様子をご覧ください。
ちょっと舐めてから


大きな口を開けてがぶり



りんご🍎を回してあげると


食べ尽くすにはそんなに時間はかかりませんでした。
満足そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組体操でバスキング?

2020年12月09日 | ヘルマンリクガメ
ヒガシヘルマンのメスたちです。
気温が下がってきましたのでバスキングライトを取り付けています。
エサを食べ終わったあと3匹が組体操のように重なってバスキングをしていました。

上に乗っているのはヘルマン8号♀(163㎜)です。
この体勢で首を横にして寝ていました。
寝違えないようにね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポットライトの下で

2020年12月08日 | ヘルマンリクガメ
もうすっかり冬になりました。
最高気温も10度を下まわる日もあります。
でもかめ部屋の室温は25度ほどあり暖かいです。
エアコンを使っているわけではなく、ケージがたくさんあるのでケージのスポットライトで室温が上がります。
室温が高くてもリクガメたちはスポットライトの下でバスキングをします。
一つのスポットライトの下のベストポジションを取り合います。
この日は綺麗に3列に並んで暖まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする