郷土食研究会 うまかっぺ!茨城 

茨城の郷土食に関するあれこれ。また、そこから、「食」だけではない、た~~~くさんの、よもやま話などなど・・・

柿もち

2021-01-28 21:09:07 | グルメ

「かきもち」というと、鏡餅など、乾燥した餅を割って揚げた、いわゆる「揚げ餅」を想像しますが、こちらは、同じ「かき」でも「柿」です。


「聞き書 茨城の食事 日本の食生活全集⑧」(発行:社団法人農山漁村文化協会)によると、

「『みょうたん種』の柿でつくるとよい」
とのこと。

みょうたん種の柿とは渋柿の一種のようです。

一般に渋を抜いた柿の方が、甘みは濃厚と聞きます

つづいて同書では

「霜がおりて木からもぎ、囲っておく。正月近くになるとべとべとしてくるので、片口などにいれてつぶす」

とあります。

秋の果物の代表の柿を使いますが、熟して柔らかくなった柿を使うので、正月明けの食べ物の位置づけのようです


つぶした柿に「麦こがし」を「固まるくらい」たくさん入れて食べるとのこと。

そして

「つくってすぐ食べるより、一晩くらいねかせておいた方が、味が麦粉にしみておいしい」

とのこと♪

「麦こがし」は大麦を炒って粉にしたもので、「はったい粉」「こうせん(香煎)」「麦こうせん」とも呼ばれているものです。

 

つまり「柿もち」の作り方はとても簡単

① 柔らかくなった柿の実をかき出して、さらにペースト状にする。

② そこに、お団子が出来るくらい硬めになるまで、麦こがしを加えて練る。

③ そして、そのまま食べても良し。1日ほど寝かして食べても良し。

簡単なのが嬉しい!

早速作ってみました


今回は、正月前に柔らかく熟した柿の実をペースト状にして冷凍保存したものを使いました。

また私の好みなんですが、ペースト状にした柿の実に、生姜(秋だったので新生姜)を刻んだものと、ふくれみかんの皮を刻んだものを少し加え、一度火を通して香りと風味をしみ込ませたものを使いました。

甘味は柿の持つ自然の甘さだけ。
それに、麦こがしの香ばしさが加わって、高級和菓子に匹敵する美味しさ
しかも、とても簡単に作れる

秋に柿を食べるのが更に楽しみになってきました
柿は少し置いておいて、あえて柔らかくさせて、この「柿もち」を作るのも良いですね。

秋に収穫した柿がまだギリギリ食べられる1月。
手に入らなかったら、今度の秋のお楽しみで。

簡単に作れて美味しいこの茨城の郷土食、是非ご家庭で楽しまれて下さい

 

(市川)