にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

日常(庭)④

2021-07-05 20:58:20 | 植物②

6月の日常です   アガパンサス   ネジマキソウ

名前はパイナップリリーだったかな

写真は咲く前ですが少しずつ花が咲いてきました

ミニトマト   

トマトは まだ青い実も多いですがぼちぼち収穫できるようになりました

ゴーヤの花です 

 

ゴーヤはまだ収穫には早いですが小さな可愛い実が生りました

ピーマン   

それぞれ違う虫から食べられていましたが

花と小さな実が生りだしました

ナワシロイチゴ

今年の6月は雨があまり降らなかったので殆ど収穫できました   

草イチゴと比べると酸味があるのでそのままよりはジャムなどにした方が美味しいです     

 

今年も山椒の実を買いました 

テレビ番組で山椒じょうゆをされていたのでわたしもしてみました

材料

実山椒  50g

 酒   100㏄

しょうゆ 150cc

下処理 ①水に少しつけて置いて小枝を外す

     ②実山椒を中火で3分間茹で1時間以上水にさらす

     ③ざるに上げ紙タオルなどで水気を拭き取る

 

作り方 ①小鍋に分量の酒と実山椒を入れて中火にかける

   沸騰したら軽く火を弱め2分間ほど煮る(香りがたつまで)

     ②分量のしょうゆを加えひと煮たちさせたら火を止める

    粗熱がとれたら出来上がり

テレビ番組では卵かけご飯がおすすめのようでしたが

焼いた厚揚げに掛けても美味しかったです

 

6月に入って今年初めてカマキリを見ましたが5センチくらいのカマキリでした

同じ日に主人が見たのは5ミリくらいのカマキリだったそうです    

また数日後には別の場所で5センチくらいの茶色いっぽいカマキリを見ました

大きさは同じくらいだけど色が違うので別ものかな  

玄関近くにいたカミキリムシ

庭では見たことありませんでしたが以前お隣のおばあちゃんが銀杏の木にカミキリムシが来て困ると言われていました💦

バッタかな?

現在、うちには親メダカ2匹と昨年10月と11月に産まれた子メダカいます

親メダカたちもうちで産まれました

6月30日に今年初めてセミの鳴き声を聞きました


日常(庭)②

2021-06-25 23:57:37 | 植物②

熊本県菊池市泗水にあります孔子公園の庭です

遅くなりましたが

5月の写真です

こちらにはたくさんのヒルサキツキミソウが咲いていました  

残念ながらうちのヒルサキツキミソウは咲きませんでした  以前の記事から

菊地の泗水にある孔子公園です

泗水に地形が似ていることから泗水の町名がつき その縁で孔子を祭るこの公園が作られることになったそうで祀聖亭孔子が祭ってあります。    

2021年に戻ります

隣には道の駅 泗水(しすい)があります

通り道にあった建物ですが 温泉施設のようでした

画像が沢山になりましたので日常(庭)③に続きます。 いつもありがとうございます。 今回はコメント欄閉じます。


日常(庭)①

2021-06-21 19:18:22 | 植物②

こちらは4月に咲いた庭の植物です

どこからか飛んできて自然に咲いた野ばらです

ナルコユリ

スズランのような花が好きです

  ナガミヒナゲシ

外来種だそうです。

ドクダミ

花は可愛いですが繁殖力の強い植物です。

ユウゲショウ 

月見草に似て可愛い花ですが

庭のあらゆるところに飛んでこちらも繁殖力の強い植物でした

ナワシロイチゴです

 

同じ木苺でもナワシロイチゴはまだ蕾が多く花が咲き始めたばかりですが

草イチゴはもう実になっています

草イチゴの実は甘いので そのまま食べても美味しいです

ねぎ坊主の天ぷらです    

今まで花の蕾部分は切って捨てていたのですが gooブログのお友だちの 記事から教えていただいたとおり食べてみたら美味しかったです♪

他には味噌汁にも入れてみました

ありがとうございました

 

こちらからは5月です

もう紫陽花が咲き始めました

地味な蝶がいたので調べてみたらヒメウラナミジャノメという蝶のようでした              

下の写真2枚にもこの蝶が隠れています            

5月は野菜の苗も豊富でしたので

ミニトマトやピーマン試しにゴーヤをを植えてみました

このトカゲみたいなのはカナヘビ?かな     地味な色だと カナヘビとトカゲの違いが分かりません        

画像が沢山になりましたので 日常②に続きます