もう梅雨入りも目の前まで来ているようですが
アジサイやヤマボウシもたくさん花を付けてきました
6月は梅・あんず・すもも・らっきょうや実山椒などが出回る季節なので手仕事が
楽しい時季です
あんずは下旬頃なのでまだ早いようですが今年は杏子酒も作ってみたいです
南高梅で梅酒を作りました
青梅がよかったのですがもう南高梅に代わってきていたので。。
南高梅&梅ジュース
お酢の匂いがしたので
梅シロップとは違うようですが
今年は梅ジュースの市販のものを
見つけたので早速作ってみました♪
出来上がりが楽しみです
1年前に漬けたものです
青梅&リンゴ酢
リンゴ酢で漬けた梅も美味しかったです♪
飲むときは炭酸水などで割って飲みます
イクリ酒
材料はイクリ(スモモ)・ヤマモモ・サクランボ
氷砂糖1㎏(砂糖の分量はお好みで)
ホワイトリカー(ヤマモモを入れると出来上がりでは酒が赤く染まっています)
サクランボは途中で取った方が良いみたいですが1年漬けてても小さくなっただけで
大丈夫でした
梅酒
材料
青梅(傷んでいない綺麗なもの)・氷砂糖1㎏(砂糖の分量はお好みで)
ホワイトリカー
作り方は
ヘタを竹串で取ります。
洗ったらキッチンペーパーで水気をふき取ってから
氷砂糖とホワイトリカーを入れていきます。
ポイント
水気があったり梅が傷んでいたらカビの原因になるので。。
シワがあったほうが締まっていてわたしは好みですが
出来上がりのシワが気になる場合はフォークなどで幾つか穴をあけます
梅酒などは1年置いた方が美味しくなるそうです
紫蘇ジュース
赤紫蘇を見かけたので紫蘇ジュースを作りました
材料
赤紫蘇一束(葉の部分だけ)・水・レモン(レモンがなかったのでレモンシュガー2個)
角砂糖(砂糖はお好みで)
作り方は材料を火にかけて冷めたら
葉の残りかすが残っているので
目の細かいザルで漉します
炭酸水やサイダーと割っても美味しいです♪
らっきょうの甘酢漬け
らっきょうには土付きらっきょうと洗いらっきょうがありますが
それぞれの良い点は
洗いらっきょうはしお抜きの手間がいりません
洗いらっきょうは今回初めてしたのでカリカリ度が分かりませんが
土付きらっきょうは1年経ってもカリカリして美味しいです
昨年は砂糖が少なかったみたいで酸っぱくて1年ぐらい食べられませんでしたので今年は市販のらっきょ酢でしました
氷砂糖を早めに追加すればよかったのですが調合しなおしてもなかなか酸っぱさは
とれませんでした
土付きらっきょうの下処理
根と先端を切ってからこすり合わせるように洗って
薄皮も取ります
一つまみの塩を入れて混ぜ3~4時間以上置いて水気を取ります
水気をがあるとカビの原因になったりカリカリ感が失われるので
洗って沸騰したお湯に10秒付けて上げます(熱湯消毒)
キッチンペーパーで水気をきれいに取ってしばらく乾くまで置いておきます
乾いたら漬け込みますがらっきょう酢は全部浸かる程入れます
今年は洗いらっきょうを1と土付きらっきょうを2漬けました
鷹の爪の代わりの実山椒です
漬けたらっきょうは3週間くらいから食べられます
一昨年、実山椒を沢山入れたので後で辛くなってしまいました
辛いのが苦手な人は早く食べてしまうか少なめに入れた方が良いと思います
6月になって茨木の叔父さんから
メロンが送ってきました
4月の終わり頃、カマキリの赤ちゃんを初めて見かけたのですが
2日前に見たカマキリは少しだけ大きくなっていました
活き活きしていて、とってもキレイ!
いちごみるくさんのお住まいが何処なのかわかりませんが
我が家の紫陽花はあと1週間は掛かりそうです。
いちごみるくさん、頑張ってますね。
私も先日、ラッキョウと梅酒を漬けました。
甘いのが好みで無いのでラッキョウは塩漬け
梅酒は氷砂糖を全く入れないのと入れたのと2種類、作りました。
実山椒は佃煮に、筍は味付けした後、ごま油を垂らした物を孫が好みますので作って現在冷凍にしてあります。
そうですか! ラッキョウに実山椒は思いも付きませんでした。試してみたいと思います。
その内、アンズが採れるでしょうから、それはジャムかな!
今年はそんなところです。
実山椒を冷凍して置いてご飯と一緒に炊いた木の芽ご飯も美味しいですよ。(お米2合に実山椒7粒位)
コメントありがとうございます。
青系のアジサイはもう終わりに近づいてきましたが
赤系のアジサイはまだ今から咲くようです。
たかさんのお家のアジサイはもう少し先なのですね?!
梅酒まだ飲んでないのがたくさんあったので
今年は漬けようか迷っていたら青梅の時季を逃してしまったようです。
主人も梅酒は甘いのを好みませんのでわたしも2種類作ります。
主人は甘党なのですがコーヒーやお酒は甘いのを好みません。わたしと反対なんです。
塩漬けも良いですね
ラッキョウのしょうゆ漬けは食べたことありますが
塩漬けはまだ食べたことがありません。
実山椒の佃煮や木の芽ご飯、筍もとっても美味しそうです♪
実山椒はそのままとか湯がいたりで冷凍していましたが
佃煮だったら解凍してすぐに食べれますね
アンズが生るのですか
アンズはこちらではあまり見かけません。
直売所で旬の時季にたまに見かけるくらいです。
ジャムも美味しいですよね♪
木の芽ご飯や佃煮も今度作ってみたいです(^^♪
お店に青梅がたくさん出てるのをみて、
作ってみたいなぁと思っていました。
ずいぶん前に、梅酒を作ってみたのですが
上手く出来なかった経験があるんです。
ジュースもお酒も、常温冷暗所で作らなきゃいけないのでしょうか?
美しい紫陽花に惹かれる季節ですね。
わが家も、もうすぐ咲きそうです⭐︎
コメントありがとうございます。
わたしも作る度に何かしら毎年失敗しています(^^;
梅酒も一昨年作ったのは自分の好みに出来上がりましたが
昨年作ったのはいまいちでしたのでまた氷砂糖を追加しました。
市販の梅ジュースにはお酢が入っていましたが
梅シロップから作る梅ジュースもあります。
完熟な梅を使っても良いようです
青梅の場合は水に何時間か漬けてあくを取ります。
水気をキッチンペーパーで拭き取ってから凍らせます。
梅と氷砂糖を1対1くらいの分量で瓶に入れたら梅シロップができます。
氷砂糖が溶けたら良いようです(1~2週間が目安)
炭酸などで割ったら梅ジュースができます♪
リンゴ酢を少し加えてもおいしいかもしれません。
わたしは床下やシンクの下の引き出しなどで保存していますが今から先は日差しが強いので瓶が日に当たったりすると温度が上昇したりすることがあるらしいので常温冷暗所が良いようです。
完熟な梅の場合は冷蔵庫の方が安心かもしれません。
soracoさんのお家も紫陽花はこれからが見頃なのですね♪
もうすぐ梅雨に入るのでわたしたちは憂鬱ですが
雨が降ると暑さで元気のなかった植物たちが元気になるので植物の為には良い時季だなあと思います(^-^